
文/Webikeスタッフ:イッチー
記事の最後ではレジェンドライダーの原田哲也氏や岡田忠之氏がインプレッションした時の動画をご紹介!
私はワインディングからロングツーリング、街乗りとバイクに乗るシチュエーションが多岐に渡るため、ストリートユースに特化した MICHIELIN POWER 5(ミシュラン パワー5) を選んで最近までは愛車(GSX-R1000R)に装着していました。
グリップ、ライフ、デザイン、軽さ、乗りやすさともにストリートユースタイヤとは思えないほど高いレベルでバランスが取れている取れている POWER 5 は、公道で楽しくバイクを乗るには最適なタイヤでした。
ですが、欲が出てきてしまい、 POWER 5 より更にサーキット軸足を置いた『MCHELIN POWER GP(ミシュラン パワーGP』に履き替えたのでPOWER 5と比較しながら街乗りワインディング、最後にPOWER GPだけサーキット走行と3つのシチュエーションでタイヤの性能をインプレッションしていきたいと思います。
目次
インプレの前にミシュランPOWERシリーズをおさらい!
ミシュランのビックバイク向けラジアルタイヤ、POWERシリーズ。
ツーリングタイヤの大定番、ROADシリーズ(最新はROAD6)よりもスポーティなタイヤとして位置づけられています。
ミシュランのPOWERシリーズの最も大きな特徴として使用用途に合わせて細かく最適なタイヤを選ぶことができるという点です。
今回筆者がインプレッションするのは、サーキット適正と公道適正がちょうど50対50とされているPOWER GPです。
ひとつ上のクラスとなるとcup2が用意されていますが、こちらは公道適正10%ということで一応公道も走れます程度ととらえると、公道での実用性・安全性を担保したタイヤでは最もスポーティといえるかなと思います。
下のランクにはPOWER 5がラインナップされています。
POWER 5は100%公道適正となっています。決してサーキット走行に耐えるグリップがないというわけではなく(実際は使える)、あえて公道用に集中することでウェットや多彩な路面状況でも最適なグリップを発揮できるよう最適化されているタイヤです。
- POWER 5
- POWER GP
- POWER CUP 2
街乗りはPOWER 5がベストマッチ?
冷感時の走り出しは、ストリートでのパフォーマンスに特化したPOWER 5の方が、交差点での安定感が高く走ることが出来るというのが最初の印象でした。
ここに関してはストリートで使用することを想定しているからこそ、路面温度が低い季節でもタイヤ温度に依存せず走れるように味付けされているのだと感じました。
POWER GPもシンセティック・コンポーネント・テクノロジー(SCT)を採用していることもあり、法定速度で1キロも走行しないうちにウォームアップが終わり安定して走れるようになったので、走り出しのグリップ感に関してはライダーの好みが分かれるポイントになると思います。

POWER 5のトレッドには流行りの装飾パターンとディンプル加工が施されている
乗り心地はPOWER 5の全体的に扱いやすく、浅いバンク角でも旋回力を発揮するのに対して、POWER GPはハイグリップタイヤ特有のバンクさせる軽快さがを強く感じる反面、交差点など街乗りシチュエーションだと強い旋回性が発生しないためPOWER 5ほどストリートでの実用性は感じませんでした。
ただ、タイヤ全体の柔らかさを感じることがPOWER GPでは多く、サスが大きく動かない路面の小さな凹凸はPOWER GPの方が吸収してくれることもあり、SSでも快適に街乗りが出来ました。
ワインディングではPOWER GPはフロントの接地感良好!
300キロほどワインディングを走りましたが、結果としてはPOWER GPの方がSS向きの味付けになっているように感じました。
双方比べた時、フロントタイヤの接地感に差が顕著に出ており、POWER GPはハイブリップタイヤ特有の「グリップをしているぞ」という演出がハッキリしており、ブレーキで荷重をかけて旋回するときも、切れ味良く車体全体がバンクするので、ターンインで自分がいきたい方向に車体を向けられ、気持ちよく走行できました。
POWER 5はバンク角に対してリニアにグリップを発揮する反面、接地感の演出が大人しくサラッとした印象。グリップはしているのですが、SSのようなフロントの接地感を重視するバイクだと物足りなさを感じてしまいました。
フロントブレーキを気持ち残し気味に旋回すると、接地感を感じやすくなりますが、POWER GPほど分かりやすいリアクションはなく、ジェントルなままです。
フロントの足回りを柔らかく使う、ネイキッドやストリートファイターの車両と組み合わせるとPOWER 5は気持ちよく走れる印象を感じました。
POWER GPはサーキット走行会にピッタリ
POWER GPはサーキット走行時のメーカー指定空気圧が存在するので今回は指定空気圧で筑波1000を思いっきり走ってみました。
・rear 1.9 bar (27.5 psi)
コースイン後のウォームアップは、街乗りで感じたのと同じように短い距離でも接地感またグリップを感じることが出来、すぐにペースを上げることが出来ました。
街乗りやワインディングではフロントタイヤの接地感の方が強く感じましたが、サーキットだとむしろリアタイヤの潰れる感を強く感じることが出来、前後共にしっかりと地面を掴んでいる安心感がありました。
また、フルブレーキングからの旋回に向けて車体をバンクさせて行く際も、つぶす加減が掴みやすく、コーナー出口も程よくスライドするのでコントロールをしやすかったです。
前後でのバランスが良いことが、サーキット走行で顕著に表れていると感心しました。
タイムこそプロダクションタイヤ走行時と比べると見劣りする部分もありますが、タイヤの特性を理解して、足回りのセッティングを詰めていけば、POWER GPでもかなりいいタイムで走行できるのではないかといった可能性を感じました。
こんな感じにかなり気持ちよく走ることができます。表面もさらっときれい。
POWER GPとPOWER 5、そして私
POWER GPは2020年の発売から既に2年ほど経過したモデルのタイヤではありますが、その実力は現在存在する他のハイグリップタイヤと比較しても、全く遜色のないタイヤでした。
特にサーキット走行時のバランスの良さはライダーのスキルに関わらず、誰でも感じることが出来るのではないでしょうか。
しかしながら、ストリートでのパフォーマンスに特化したPOWER 5も冷感時の安定性やグリップ力も悪いわけではないので、今回のように両者を比べても甲乙付け難い所です。
その上で
サーキット走行も楽しみつつタイヤを潰して、接地感とグリップ力の引き出しを積極的にコントロールしたい人はPOWER GP
ストリートを安定的かつグリップ力が高く、季節や気候に囚われないタイヤを好む人はPOWER 5
をオススメしたいと思います。
インプレッションを通して自身のバイクの特性や使用用途に合わせてベストなタイヤを選ぶ参考になれば幸いです。
ちなみに私はPOWER GPとの相性が良かったので、しばらくの間はPOWER GPでツーリングからサーキット走行まで楽しみたいと思います。
※POWER GPの発売時期について誤った記述があったため内容を一部訂正しております。-2022/08/09-プロはどう見る?POWERシリーズの評価
ここまで、スタッフが実際に使った時のインプレッションをお伝えしましたが、タイヤのプロはどう感じたのでしょうか!
レジェンドライダー(岡田忠之氏&原田哲也氏)とモデライダー(多聞恵美氏)がCUP2、POWER GP POWER 5の違いとおすすめのシチュエーションを紹介してくれます。
5分で見れる動画ですが、これを見ればどのモデルが自分にピッタリか必ずわかる!はず!!
こちらの動画は原田哲也氏がサーキットイベントでのインプレッションをお届け!
イベントに参加した一般ライダーの感想も知ることができるので、サーキット走行も視野に入れてタイヤを選びたいライダーは必見!
この記事にいいねする
-
MICHELIN
POWER GP【120/70ZR17 M/C (58W) TL】パワー GP タイヤ
¥24,607(税込)
-
MICHELIN
POWER GP【180/55ZR17 M/C (73W) TL】パワー GP タイヤ
¥36,290(税込)
-
MICHELIN
POWER GP【190/50ZR17 M/C (73W) TL】パワー GP タイヤ
¥37,103(税込)
-
MICHELIN
POWER GP【190/55ZR17 M/C (75W) TL】パワー GP タイヤ
¥37,554(税込)
-
MICHELIN
POWER GP【200/55ZR17 M/C (78W) TL】パワー GP タイヤ
¥40,315(税込)
-
MICHELIN
POWER 5【120/70ZR17 M/C (58W) TL】パワー 5 タイヤ
¥25,769(税込)
-
MICHELIN
POWER 5【160/60ZR17 M/C (69W) TL】パワー 5 タイヤ
¥34,526(税込)
-
MICHELIN
POWER 5【180/55ZR17 M/C (73W) TL】パワー 5 タイヤ
¥38,017(税込)
-
MICHELIN
POWER 5【190/50ZR17 M/C (73W) TL】パワー 5 タイヤ
¥38,886(税込)
-
MICHELIN
POWER 5【190/55ZR17 M/C (75W) TL】パワー 5 タイヤ
¥41,404(税込)
-
MICHELIN
POWER 5【200/55ZR17 M/C (78W) TL】パワー 5 タイヤ
¥44,450(税込)
POWER GPも5も、どちらも履きたいタイヤなんですがディアベルに履ける240サイズのラインナップが無い。仕方なくPIRELLI履いてますが何とかして〜
POWER GPの真冬の一般道での感触ってどうなんでしょう
気温一桁台前半ぐらいで、トロトロ走る車の後ろをダラダラと付いていかなきゃいけない状況とか
(ツーリングに出掛けるとそういう状況にはまりやすい)
間違った情報を掲載しない様にして下さい。
POWER GPやPOWER5の日本発売は2020年からです。2017年から日本発売されたのはPOWER RSです。内容が全然違います。
今回ZZR1400、ZX14Rにながらく履いてきた
DUNLOP αシリーズから
久々のMICHELINにしてみました。
かなりの好印象、ほぼ同じ感想で同感致しました。
やはりMICHELINはタイヤが軽く、スパっと寝て立ち上がりも14R 一速全開にも破綻しませんでした。
ただ、同じ様にそれでも表面はサラッとしていますね。
冬場はどうなのかなぁ。期待してますが。
そういったシチュエーションではそれほどタイヤのキャラクターには左右されないのではないでしょうか?