買ってみた!使ってみた!といったライダー達の“生の声”を集めるWebike「インプレッション」。
Webikeで取り扱うバイク用品・カスタムパーツならなんでも投稿が可能で、投稿してくれた人にはWebikeのお買い物で使えるポイントを最大で500ポイントプレゼントしています。

今回はそんな毎日増え続けているインプレッションから、2022年6月11日~2022年6月17日の期間で“良かった"インプレッションを勝手にピックアップしてきたのでご紹介したいと思います!

今週のピックアップインプレッション


韓国製と侮るなかれ

評価:★★★★

【使用状況】
普段アライのMサイズを使用しているので比較しながらインプレしてみます。
今まで韓国製ということで何となく避けていたのですがMFJでありながら3万円代の価格に負けてセカンドヘルメットとして購入してみました。

【質感】
安っぽい感じや仕上げの荒い感じはないです、国産と遜色ない質感だと感じました。

【内装】
Mサイズで問題ありませんでした。
アライと比べるとスポンジが固めでコシがある。
縦の長さがわずかに短い感がある、そのため耳のくぼみへの収まりが悪い、さらに耳付近からストラップが出ているので接触感がある。
スピーカーホールにカバーが無いので耳に触れる厚さのスピーカーをつけるとゴツゴツ感や脱着時のズレがある。
ストラップカバー断面が平行四辺形状にずれていて収まりや接触感が悪い。(写真参照)
ストラップが後ろ寄りで首が窮屈。
3つのパーツがスナップフィットで嵌っているだけで脱着が圧倒的に楽、通勤等で洗濯頻度が多い方はアライよりオススメ。

色々書きましたがアライと比べればといった程度で致命的ではなく概ね良好。

【重量】
Mサイズグラフィック、オプション無しで1380gでした、手で持った瞬間に軽く感じます。

【通気性】
これはかなり好印象のポイント、個人的には口元に直接通風があるのがマストなのですが、これがあるモデルって意外と少ない。
RPHA11は正面の金網から口元まで直通で呼吸が楽、何故か発砲スチロールで開口部が1/3程度に制限されているのですが切除すれば拡大可能、内側から開閉操作可能。
アライはこの部分に異物の侵入を防ぐフィルターがありますがRPHA11は金網のみ。
額の開口部は50-60km程度で風を感じる程の風量がありかなり涼しい。
逆に頭頂部は開口の大きさの割に風を感じない、蒸れる感じはないので換気は出来ているようだが。
アライのデフロスターは目が乾く感じがあったのですがRPHA11は皆無でした。

【シールド】
脱着操作、開閉操作がアライより圧倒的に楽。
所定位置でレバーを押すだけで脱、押し込むだけで装着、文章で言えばVAS-Vもそうなのですが容易さがダンチ。
賛否のあるセンターロックですが自分は気になりませんでした、形状によってはロック操作時にセンターベンチレーションに触れてしまい煩わしいのですがRPHA11は大丈夫でしたね。
ノッチを解除するだけで微開になるので、シールドをたわませて力を入れないと微開にできないアライよりストップ&ゴーが楽。
しかしシールドゴムへの密着が悪いように感じます、シールドをロックしても環境音の大きさが変わらないので。

【静粛性、空力】
不快なヒュルヒュル音はありません静粛性はそれなり、100km程度までしか確認できていませんが直進安定性や後方確認に問題はありませんでした。

【安全性】
日本では公称されていませんがECE22.05取得なので最低限の性能はあるのでしょうが、SHARPテストで側頭部の保護レベルが最低でしたので若干不安が残ります。

【まとめ】
安全性、装着感に改善点はありますが通気、機能性に優れておりかなりのコスパ。
速度レンジの低い通勤や、公道より安全なサーキットでの練習等にセカンドメットとして活用するつもりです。

まっすぐにならないのが気持ち悪い

国産ヘルメットに絶対の信頼を置く人は非常に多いと思います。
どうしてもあのデザインがイイ!とか、国産は高過ぎて買えない!などの理由が無ければ、安全性にしろ品質にしろ国産が一番!という感覚が一般的な気がします。
だけど、レースで有名ライダーも使用しているHJCって実際のところどうなの?価格も国産よりは安いし、性能に過不足無いならちょっと欲しいかも……と思っている方も非常に多いでしょう。
事実、使っている方を目撃する機会もすごく増えている気がします。

今回紹介するのは普段アライを使っている方が実際にHJCヘルメットを使って比較したインプレです。
実際に購入して使った結果を正直に書いてあるので非常に説得力がありますね!
撮影しにくいヘルメット内部の画像も複数枚使った良いインプレッションでした!
(Webikeスタッフ:門脇より)

omega7さん素敵なインプレッションをありがとうございました!
Webikeでのお買い物で使える1000ポイントをプレゼントさせて頂きます!

Webikeではこのような先輩ライダー達の感想・意見を集めたコンテンツ“インプレッション"をご用意しています。
インプレッションを投稿するともれなく貰える最大500ポイントのプレゼントがありますので、みなさんの“生の声"をお待ちしています!

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメント一覧
  1. くうちゃん大好き より:

    国産より安いから?安いからヒュンダイ車買うか?同じ事だと思うよ。

  2. 匿名 より:

    無いな
    命を預ける物を妥協しては駄目でしょ

  3. アライふぁん より:

    そもそもシェルの素材も製造方法も違い過ぎる。ヘルメットに似せて作ったポリバケツかぶってバイク乗るか?

  4. アラサー より:

    安全性の判断基準が規格しかないから、JIS通ってないと怖い

  5. 通りすがり より:

    販売サイト見たらコラボやらで結構な値段ですね

  6. 匿名 より:

    売れてないのが品質の証。

  7. 匿名 より:

    あ〜、レース中に内装が外れて前が見えなくなる伝説のヘルメットね。

  8. 匿名 より:

    物のできとか以前の問題。 嫌。

  9. Moto より:

    HJC使ってます。M買ったけど頬がキツくてチークパッドだけ薄いものに変更してフィットしました。
    国産欲しかったけど高くて買えなかった・・・
    使い勝手、カラーリング、価格、おおむね満足しています。お金貯めたら国産買います。

  10. 匿名 より:

    デザインがどうとか生産国が何処だからとかじゃなくて、この手の安いメットは転倒時に脳にダメージが残る可能性が高いから嫌なのよ。
    転倒しないなら良いんだろうけど、万が一の時にア○イやショウ○イに比べて頭がやべー事になる確率が高い物を買うのはちょっとな…

    まぁ、鑑賞用なら良いんじゃないかな?

  11. 匿名 より:

    規格に基づいて安全性を評価して買えば良いと思っていました。

  12. いぬのラ より:

    アライのジェットヘルを4万円位のを購入したけど、1年位でヘルメットの縁のゴムが剥がれだして垂れ下がるようになったので、被るのをやめた。

    通勤用に1万円で購入した良く分からないメーカー(デザインが滅茶苦茶豊富なヤツ)のジェットヘルはもう5年近く経つのに破けたり剥がれたりせず、まだ全然使える。
    当たり外れはあるのかもだけど、もうアライを買うことは無いな〜

    フルヘェイス(4万円位)もアライで、ジェットヘル購入と同じ位の時に購入したけど、こっちは全然良い。
    (被る頻度が少ないのもあるけど、、)

  13. より:

    せめてOGKでよくね?

  14. 匿名 より:

    全然全く安くない・・・・。

  15. 匿名 より:

    アライは縁のモール?が剥がれますよね!私も同じ経験をしたので、ショウエイにしてます。

  16. ヤマ派 より:

    韓国製やだなと思ってJIS規格だけど安いYAMAHAのZENITH買ったら『HJC』だった(笑)

  17. 匿名 より:

    ユーザーが安全性を体験するのは『事が起こったとき』なので、性能が足りなかったら手遅れなんだよね……

  18. 匿名 より:

    OGKは創業者が半島出身で製造もK国ですよ

  19. V-TWIN magna-S より:

    命が惜しいから韓国製造のヘルメットなんか100%買わないし、欲しいとも思いませんね。f(^_^;

  20. 匿名 より:

    バイク乗りは嫌韓老人が多すぎて草

  21. 匿名 より:

    中韓製品全般他に無いデザインが多くてでカッコいいしコスパ良いから結構色々買ってるけど安全面に直接影響する物は国産にするなぁ

  22. 匿名 より:

    アライ、ショウエイがなんぼのブランドか知らんが
    メーカーの言いなり、ヘルメットも数年使用したら
    買い替えなら同性能でリーズナブルなメーカーを
    選ぶだけ。

  23. 匿名 より:

    安全性だけで国産を絶賛するライダー(?)の多さに驚くけど、ダサくて安全性高いメットと、安全性そこそこでクソカッコいいメットだったら絶対後者を選ぶ。
    OGK以外、なぜ国産は残念デザインしかないの?なんで無地かシールみたいなチープスタイルしか選択肢が無いのか。

  24. より:

    モトGPライダーが使用しているから
    安心だとは、思わない。4流メーカーなど
    金があっても、なくても買わない。
    ヒュンダイと同じ
    韓国は信用出来ない。
    それに、このヘルメットデザイン
    かなりパクってる❗
    こんなの売ると、信用問題

  25. 匿名 より:

    世界シェア1位でECEも取得してるんだが?
    やっぱりバイク乗りってネトウヨオタクと老人の集まりなんだな。
    感情論で現実を受け入れられないのはお前らの嫌いなK国と一緒の振舞いやで。

  26. 匿名 より:

    そもそも、ヘルメットによる安全性強化と視界不良による危険性増加を考えると着用義務化は体制の責任逃れだけの気がするけど 議論する意味も無い

  27. 匿名 より:

    ノージャパンをしている国のヘルメットを買う必要がない。

  28. 糞韓 より:

    今はSHOEIだけど今度はwinsが気になってるな
    Yamaha だから安心だと思って買ったヘルメットがまさかのK国製だったのはショックだった
    一夏で塗装面がベタベタしてきたのはビックリした
    もう絶対買わない

コメントをもっと見る
コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら