皆さんはパフォーマンスダンパーというカスタムパーツをご存じでしょうか?
ステアリングダンパーは聞いたことがあっても、パフォーマンスダンパーは聞いたことがないという方もいるのではないでしょうか(ちなみに元々はパワービームという名称でした)。
パフォーマンスダンパーとは、ヤマハが4輪向けに開発した運転中に発生するフレームの微細な振動を抑制するためのパーツで、現在では2輪をはじめスノーモービルなど様々なモビリティに応用されています。
今回はそんな知る人ぞ知る?パフォーマンスダンパーについて解説していきます。

パフォーマンスダンパーって何?

前述した通り、当初パフォーマンスダンパーはヤマハが4輪向けに開発されたものです。市販車での初出は2001年にまで遡り、意外と歴史のあるパーツです。
4輪では元々、タワーバーという車体剛性を高める補強パーツが存在します。2輪ではサブフレームにあたるでしょうか。
しかし、4輪でも2輪でも車体剛性を高めすぎると乗り心地が悪化します。それを何とかできないかと生み出されたのがパフォーマンスダンパーです。

パフォーマンスダンパーには、車体が走行中に変形しようとする1mm以下の歪みを安定させる働きがあります。

えっ?車体って走行中にそもそも変形してたの?とほとんどの方は不思議に思うでしょう。実は車体は金属の集合体であるために、走行によって発生するあらゆる力でバラバラになろうとしています。
パフォーマンスダンパーの実際のストローク量は1mmにも満たないです。しかし、そのわずかなダンピングが車体の振れを収束させコーナリングで安定させたり振動の軽減といった様々なメリットをもたらします。
パフォーマンスダンパーは、車体剛性ではなく車体に粘性を付与するという補強バーとは似て非なるコンセプトを持っています。

バイク用ではヤマハ車向けにワイズギアからラインナップされる他に、技術提供を受けたアクティブからもホンダ・スズキ・カワサキ車向けにラインナップされています。

どんな人に向いてるの?

パフォーマンスダンパーのメリットとデメリットをユーザーのインプレを基にして表にまとめました。
人によって感じ方に差異があるパフォーマンスダンパーですが、多く寄せられていたものを抜粋していますので参考になるかと思います。

メリット

  • ハンドルのブレが減少する(時速100km以上で顕著)
  • 直進安定性が向上する
  • コーナリングで安定感が出る
  • ギャップを乗り越えるときに安定感が出る
  • アイドリング時の振動が減少する

パフォーマンスダンパーは車体に減衰力を付与するパーツなので、やはりギャップ通過時や走行時のブレが減少して安定感が出るというメリットが挙げられています。特に、高速道路のようなスピードを出すところではメリットを感じることができるでしょう。

変わったところでは、フロントタイヤの接地感が向上した、サスペンションを変えたような効果を感じたなどという声もありました。ヨー、ロール、ピッチといった走行中の車体にかかる力を穏やかに吸収し、タイヤに荷重を残しやすくする効果もあるようです。

振動軽減の効果もあるためロングツーリングでも疲労軽減の効果を見込めるなど、バイクの操縦安定性を向上させたいという方にオススメできます。

デメリット

  • ハンドリングが重く感じる

メリットに比べてデメリットが少ないと思われるかもしれませんが、一口にハンドリングが重くなるといっても様々な状況が考えられます。
街乗りでは交差点などでの倒しこみが重くなり小回りしづらくなるだとか、ワインディングでは狙ったラインに乗せられないといった影響が出ます。
ただ、これらはパフォーマンスダンパーの効果によって車体が安定した副作用でもあります。直進安定性が欲しかった人にとってはデメリットに感じないかもしれません。

取付オススメ車両

YAMAHA:MT-09

大型バイクの中では比較的軽く、パワフルなMT-09。そんなモンスターマシンのMT-09を落ち着いて乗りたいという要求に応えるのがパフォーマンスダンパーです。
車種別に多数ラインナップされているパフォーマンスダンパーですが、大型スポーツバイクの中ではMT-09用が最も売れています。
ワインディングもいいけど、少し落ち着いてロングツーリングも……なんてお考えの方は取り付けられてはいかがでしょうか。

YAMAHA:TMAX

マキシスクーター市場の代表車種、TMAX。2021年に排気量が530cc→560ccへ変更されさらなるパワーを手に入れました。
しかし、スポーツタイプのスクーターといえど常に攻めた走りをするわけではありません。むしろ、余裕を持ったライディングをする方の方が多いのではないでしょうか。
クルーズコントロールが装備されたりとラグジュアリー路線もイケるTMAX。パフォーマンスダンパーを取り付けて、さらに快適性を手に入れるのもアリですね。

HONDA:GB350S

GB350のスポーツモデルであるGB350S用に、アクティブからパフォーマンスダンパーがラインナップされています。
単気筒バイクあるあるなのが、エンジンを回していった時の振動が煩わしいというもの。航続距離が長くなってくるとその振動により疲れてしまいます。人によっては振動もバイクの味だろう!という方もいると思います。ただ、もっとマイルドな乗り味にしたいという方も少なからずいるはず。
単気筒エンジンの鼓動感と、パフォーマンスダンパーによる走りの上質感のいいとこどりをしたい方にオススメです。

パフォーマンスダンパーを取り付けたお客様によるインプレ!

それでは、実際に取り付けたオーナーさんのインプレはどのようになっているでしょうか?
弊社に寄せられたインプレの中から、わかりやすく投稿していただいたものを厳選しました。人によって感想が分かれるカスタムパーツだけに、要チェック!

セロー250に取り付けたボル蔵さん

2013年式セローに取り付けです。
前モデルのパワービームの評価が良かった為購入を検討していたところ、モデルチェンジしたとの事で購入しました。
走行インプレですが、正直こんなに変わるのかと驚きです。
セローは軽快感が味わえるバイクなのですが、どうしてもコーナーリングや高速走行での不安感が有り、疲れやすい部分が有りました。そういったネガがかなり改善されます。もうこれ無しでは走りたくないと思うアイテムですね。
また前モデルよりコンパクトになり、デザインもより格好良くなったと思います。
他のセローユーザーさんにも是非オススメです!!

MT-09トレーサーに取り付けたくまックスさん

装着する前に比べると、まずハンドリングは低速時のふにゃふにゃした面が消えました。直進性が向上したのは間違いありません。エンジンからの振動はハンドルから伝わる微弱なビビりはほとんど消えたように思えます。下道500kmの日帰りロングツーリングでも、手のひらの疲労感が少なくなりました。
高速走行は素晴らしく安定したようになります。路面からの細かいコツコツしたカンジも少なくなります(路面に速度を抑制させるためのゼブラ凸が連続で施工されてるところを走ると、とてもわかります)。
一般道でも直線なら満足なのですが、ダンパーの装着によって車体に発生する前後のしなりが大きく抑制されるので、車体がより一体的になる一方でコーナーリングしにくくなった感が顕著に出ます。交差点を右左折する際のハンドルの切れ込みも、切れ込みにくくなってしまいました。またサスも固くなった感覚になり、段差での突き上げを感じるようになりました。

レブル250に取り付けたショージさん

まず、走りは快適になりました。
こんなものくらいで・・・と思うのですが、実際にはかなりフィーリングが変わります。
説明書通りの方法では、トルクレンチが入らない場所もあったりして、指定通りのトルクでボルトを締められていないところもありますが、概ね指示通りに組み上げることができ、効果も得られていると思います。
低速域でのエンジンのガタガタする振動はどうしようもないのですが、速度が載ってきたあたりからの振動は軽減されていると思いますし、お尻への突き上げが気になるような方には効果があると思います。
まだ、高速に乗れていませんが、高速に乗るのも楽しみです。

パフォーマンスダンパーの特性を理解してから取り付けよう!

ご紹介してきたように様々な効果があるパフォーマンスダンパー。ヤマハのテクノロジーが詰まった製品で、特許も取得しています。
しかし中には、取り付けたもののフィーリングが合わずに外してしまったというユーザーさんもいます。
走りに上質感を求めていて、優雅な気持ちでツーリングがしたい!とか、とにかくロングツーリングが好きなんだけど、疲れるバイクは嫌!なんて方にぜひ取り付けていただきたいカスタムパーツです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。パフォーマンスダンパーについて、実際にセローに装着して弊社社員がインプレした記事もあります。お時間があれば、以下の記事も併せてご覧ください。

この記事にいいねする

 
今回紹介した製品はこちら
         
コメントを残す

 
今回紹介したブランドはこちら
 

ヤマハ MT-09の価格情報

ヤマハ MT-09

ヤマハ MT-09

新車 62

価格種別

中古車 75

本体

価格帯 103.8~133.1万円

117.18万円

諸費用

価格帯 3.68~7.98万円

8.48万円

本体価格

諸費用

本体

86.57万円

価格帯 55.99~124.8万円

諸費用

2.63万円

価格帯 3.85~5万円


乗り出し価格

価格帯 107.48~141.08万円

125.67万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

89.2万円

価格帯 59.84~129.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ヤマハ TMAX560の価格情報

ヤマハ TMAX560

ヤマハ TMAX560

新車 70

価格種別

中古車 1

本体

価格帯 136.4~160.05万円

154.05万円

諸費用

価格帯 8.97~9.7万円

9.04万円

本体価格

諸費用

本体

128万円

価格帯 128万円

諸費用

6.6万円

価格帯 6.6万円


乗り出し価格

価格帯 145.37~169.75万円

163.09万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

134.6万円

価格帯 134.6万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ヤマハ TMAX530の価格情報

ヤマハ TMAX530

ヤマハ TMAX530

新車 0

価格種別

中古車 15

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

85.35万円

価格帯 69.8~99.8万円

諸費用

2.31万円

価格帯 0.1~6.11万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

87.66万円

価格帯 75.91~99.9万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ホンダ GB350Sの価格情報

ホンダ GB350S

ホンダ GB350S

新車 10

価格種別

中古車 16

本体

価格帯 59.4~60.5万円

60.28万円

諸費用

価格帯 5.63~7.82万円

6.19万円

本体価格

諸費用

本体

62.21万円

価格帯 51.8~76.78万円

諸費用

5.92万円

価格帯 6.33~6.85万円


乗り出し価格

価格帯 65.03~68.32万円

66.47万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

68.13万円

価格帯 58.13~83.63万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す