
文/Webikeバイヤー:すがこ
最近のトレンドと言えば、ヤマハの新型車種『YZF-R7』ですが、なんと純ラジアルマスターシリンダーが初採用されています(しかもブレンボ!)。きっと多く方が思ったでしょう。
「これ、俺のバイクに着くんじゃね?」と……。
結論としては、ピストン径が16mmなのでヤマハの住友MOSキャリパー(4POT)のダブルディスク車なら大抵はイケますが、それ以外の車種だと要検討です。
ヤマハ純正フロント用MOSキャリパーのピストン径はΦ30とΦ27の異径となっていて、近年のブレーキキャリパーとしては小さめです。
なので、例えばブレンボだと同径30mmの4POT位が一般的に適正と呼べる範囲だと思います。
個人的にはNSR250R(MC18/MC21)やVFR400(NC30)辺りで使われていた、NISSINの異径4POTなどにも良いのでは?と思っています(と言うか使う予定です)。
そんなこんなで純正流用サイコーな訳ですが、折角なので今回はリアマスターのご紹介をしてみたいと思います。
目次
思ってたよりも沢山あるぞ
タンク一体式のリアマスターシリンダーはオンロードのレーシングマシンのほか、オフロードバイク(特にエンデューロマシン)に多く採用されています。
「部品点数を少なくしよう」とか「引っかかるリスクを減らそう」などの理由で装着されています。
……が、ガチモンはめっちゃ高い!
そんなんじゃ買えないよ!と言う方に国内純正部品の使えるマスターシリンダーをピックアップ!
WR250R/X用リアマスターシリンダー
車両の知名度と流通量の多さから流用シーンに割と多く登場します。
取り付けピッチは49mmでM6での取り付けでした。
ヤマハ純正と言えば通称ヤマンボが有名ですがこちらはニッシン製のようです。
【ブランド】ヤマハ純正部品(NISSIN)
【ピストン径】11mm
【取付ピッチ】49mm
【純正品番】3D7-2583V-00
セロー250/トリッカー用リアマスターシリンダー
上記WR用のピストン径が1/2インチ版と言った印象のリアマスターです。
取り付けピッチも同じく49mmでM6での取り付け(タップが切られているのは上穴だけ)でした。
【ブランド】ヤマハ純正部品(NISSIN)
【ピストン径】1/2インチ
【取付ピッチ】49mm
【純正品番】5XT-2583V-10
KLX230R用リアマスターシリンダー
社内にKLX230Rがあったので覗いてい見ると……
まさかの一体式マスターを採用していました!なんだかタンク部分の容量が大きそうな見た目をしています。
KLX230(無印)は別体のようなので間違えないように!
フレームカバーの裏にいたので、ピッチが正確に測れず……
【ブランド】カワサキ純正部品(NISSIN)
【ピストン径】1/2インチ
【取付ピッチ】49mm or 50mm(調査中)
【純正品番】43015-0724
KX250/KX450用リアマスターシリンダー
画像が用意できませんでしたが、KX250とKX450に採用されているリアマスターもタンク一体式。
KLX230Rのマスターとの違いが私には分かりません(汗)
KLX230(無印)は別体、230Rは一体、KX250も一体
……がKX112は別体でした。どっちが高性能と言うわけではありませんが、棲み分けが気になります……
【ブランド】カワサキ純正部品(NISSIN)
【ピストン径】1/2インチ
【取付ピッチ】調査中
【純正品番】43015-0168
CRF250R/X/CRF450L用リアマスターシリンダー
ホンダの一体式マスターはこの品番!
CR125からCRF250R/X、CRF450R/Xまで共通で採用されています。
コンペモデル用だけど本当に大丈夫?と思った方、ご安心ください。
(一応)公道向け車両であるCRF450Lにも使用されています。
【ブランド】ホンダ純正部品(NISSIN)
【ピストン径】3/8インチ
【取付ピッチ】調査中
【純正品番】43500-KZ4-J43
【情報募集中】みんな大好き純正流用チューン!
スズキさんのは見つけられませんでしたが、国内3メーカーで使えそう!なリアマスターシリンダーをピックアップしてみました。
取り付けピッチがまだ調査中のものもありますが、大抵49mmか50mmだと思います(ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください)。
それぞれピストン径やロッド長の違いもありますので、上手く工夫して流用してみてはいかがでしょうか?
この記事にいいねする