「デカい車体とゆったりとした乗り味、迫力あるエンジン音」が大きな魅力であるクルーザー(アメリカンとも)タイプのバイク。
それを小さな排気量の軽二輪クラスの車両でも味わえるのだろうか?ということが、今回私がドラッグスター250を試乗する上での最大の関心事でした。
250ccなのに、クルーザーに相応しい、風格や存在感はあるのか?
250ccなのに、ゆったりと味わえる走りはできるのか?
250ccなのに、エンジンは鼓動感を与えてくれるのか?
(250ccということばかり気になってますね・・・)
そんなちょっと意地悪な?視点で、日中の街中の移動、高速道路+ワインディングロードのツーリング、そして夜の帰宅ラッシュの幹線道路など、様々なシーンで試乗と取材をしてきました。
結論としては、その走行距離500kmを超える試乗・取材から、それまで意地悪な見方をしていたことを土下座して詫びたくなるほど、ドラッグスター250に大きな魅力を感じたというのが正直な感想です。
試乗車を返却する時には、お別れが切なくなっちゃうほどでした・・・(お前のものじゃないぞ)。
そんな「お前に惚れちまったぜ」的な、ドラッグスター250に感じた魅力はこの3つ!
|1| 「これナナハン?」と聞かれる存在感!デカい・低い・長い・キラキラ
|2| ゆったり&のんびりポジションとフッカフカシートでケツ痛知らず!
|3| 低重心&足つきベッタベタで、取り回しスイスイ!Uターンも任せろ
この記事では、それぞれのポイントの詳細なインプレッションや気になったことを、「フツーのライダー」としての目線でホンネのレポートをします!
今回は、ドラッグスター250のスタイリングと乗車ポジション編です。
ドラッグスター250のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
ドラッグスター250の新車一覧を見る
< ウェビックバイク選びおすすめのドラッグスター250中古車一覧 >
目次
スタイリングその1:デカい・低い・長いのクルーザー3条件
スタイリングの特長として、まずはその大きさ・長さがクラスを超えた存在感を放っていることにあります。
クルーザーの、車体がデカくて低くて長いのがカッコイイんだ!という条件を満たすスタイリングなのは一目瞭然ですね。
ドラッグスター250が、どれだけクラスを超えた大きさなのかを、他車と比較してみましょう。
その対象は、クルーザーの代名詞とも言えるハーレーダビッドソンのスポーツスター XL883N アイアン883を選びました。
メーカー発表の数値はご覧の通り・・・
■■■ 全長 / 全高 / ホイールベース ■■■
ドラッグスター250 2320mm / 1070mm / 1530mm
XL883N アイアン 2185mm / 1130mm / 1515mm
なんとドラッグスター250のがデカくて(全長)、低くて(全高)、長い(ホイールベース)のです!!
スポーツスターシリーズは、ハーレーダビットソン社の車両の中では運動性を重視した比較的小ぶりなサイズのラインナップとはいえ、800cc以上の排気量がある大型バイクよりも大きいだなんて驚きでした。
タンクの張り出しやフェンダーの深さ、ハンドル幅など大きさを強調するよう工夫されたデザインが、軽二輪クラスとは思えないような迫力を与えています。
実際の乗車中に、パーキングエリアやガソリンスタンドなどで「これナナハンですか?えっ?!ニヒャクゴジュウなんですか??」なんていうやり取りがありました。
バイクにそれほど詳しくない人が見ると排気量が大きな車両に見えるのも、車体サイズの数値を見ると納得ですよね。
エンジン部も、Vツインエンジンの冷却ファンの大きさやヘッドカバーの大きさなどもあって、実際の排気量よりも大きなエンジンに見えます。
正面から見た場合は、さすがに全体的な線の細さは感じます。フロントタイヤの細さ、フレームの細さ、シリンダー部の厚みがあまりないなどがその理由でしょうか。
スタイリングその2:ヘッドライトはクラシカルな造型と光
ヘッドライトは、丸目一灯式のオーソドックスなもの。
砲弾型とメッキが、オーセンティック(伝統的)なクルーザースタイルを踏襲したものといえましょう。
光量は、近年のHIDやLED化された車両から比べると少々暗めに感じます。夜の田舎道を走ることが多い場合には、フォグランプなどを増設してもいいのかなと思いました。例えば北海道ツーリング中に夜走る必要がある場合など、道に飛び出してくる動物にも余裕ある距離で気付けるような光量が欲しいですよね。
テールライトは、リヤフェンダーのかなり下の位置に設置されています。タンデムシートに乗車した場合や、後部にツーリングバックなどで荷物を大量に積んでも隠れにくい位置にきているので安心ですね。
ヘッドライト同様に、テールレンズやウインカーもどこか懐かしい古風な大きさ・デザインのものが使われてます。
スタイリングその3:タンクについたメーターがデザインアクセントに
メーターは、タンク上についたタンクオンメーター方式のもの。これもクルーザーとしては定番でありかつデザインのアクセントにもなるものです。
メッキのカバーがとても美しく、また走る際にも楽しめる、絶妙な場所にあります。
夜の街を走る際のネオンがキラキラ反射したり、晴れた日のツーリングの際には青空と雲の流れが写りこんで目に入ってくるなど、メーターにはよく目がいくだけに、質感の高さに満足できるのではないでしょうか。
機能としては、極めてオーソドックスなもの。
速度、オドメーター、トリップメーター、各種警告灯とあり、回転計(タコメーター)は備わっていません。
左横から飛びだしているノブは、トリップメーターをリセットするためのもので、今どきそのノブをぐるぐる回しながら0000と揃うまでやるというアナログ感が、この車両によく似合っています。
スタイリングその4:幅広で大きなタンクはニーグリップも◎
タンクは、幅広で平べったい造型のもので、優しく華麗な曲線を用いたデザインです。
乗車した際にニーグリップもしやすい適度な太さがあり、またツーリングの際などにタンクバッグも載せやすい面積があります。
ガソリンの容量は見た目ほどは多くなく、11Lがメーカー発表値です。
キャブレター車なので、ガソリンコックにはオン、オフとリザーブ(予備)の切り替えがあります。
航続距離を考えると、ツーリング中の燃費は約35km/Lだったため300km以上超えても、まだリザーブタンクにならず走行できました。
このサイズの車両では十分な航続距離があるので、ロングツーリングの際にも心強いですね。
タンクキャップは、キーを差してからキャップを回して取り外す方式です。
車体が低い位置にあるので、セルフ給油の場合に給油量の確認が非常にしやすいですね。
ポジションその1:幅広で高いハンドルは体格に合わせて要調整
ハンドルも、クルーザーらしく幅広く、手前かつ高い位置にセットされています。
身長167cmで腕が短めな私の場合は、今回お借りした広報車のセッティングでは少々遠かったため、より手前側に低く倒すことでちょうど良いポジションとなりました。さらに小柄な人は、ハンドルをオプション設定されているより手前側で低い位置にくるものへの交換も検討してもいいと思います。
また狭い道路をより機敏に動きたい場合も、ハンドル幅をつめたものへの交換もアリかなと思いました。
左右につくスイッチ類も標準的なものですが、左スイッチボックス下側にあるチョークレバーはこの車両がキャブレター車であることを物語る特徴的な装備ですね。
冬場などのエンジンがかかりにくい時には、チョークを開けて(レバーを引いて)燃調を一時的に濃くすることで始動しやすくします。
イマドキのFI車にはない操作が必要になるので、困る前に使い方を覚えておきたい装置ですね。
若いライダーの中には「キャブレター車って乗ったことないです」なんて人も多いのでは?
ポジションその2:足を前に投げ出すステップ位置
ステップ位置は、フォワードコントロールと呼ばれる前方に足を投げ出すように乗せる方式のもの。
これもクルーザーの特徴的な装備の一つ。
日頃はステップが真下にあるオフロード車に乗っている私は、慣れるまで少々違和感がありました。
特に発進後などに、地面についていた足を乗せようとすると「スカッスカッ」と空をきってしまいました。
ただし慣れれば問題なくシフトチェンジやリヤブレーキ操作、ステップへの荷重などもできるようになりました。
バイクを操作するときのキモになる装備でもあるので、ハンドルやシートなどと合わせてしっかりポジションを決めたいですよね。
ポジションその2:シートは極上フカフカ!ツーリングでのケツ痛とおさらば
車体色毎に異なる表皮カラーが用意されたシート。座面がお尻全体を包み込むように大きく、また加速時などお尻をギュッと押し付けることで楽なポジションを維持することができます。
ただし座面に雨水をためてしまいやすい形状なのか、少雨の中で駐輪して戻ってきたら思いの外シートが濡れていました。
雨天が予想される時にはさっと拭けるタオルを用意するなど、工夫をしたいところですね。
タンデム側のシートは、リヤフェンダー上にぴょこんと乗せられた四角い形状で、面積はそれほどないものの座面が高くないので気楽に乗り降りすることができます。
スーパースポーツタイプのような同乗者に我慢を強いるような形状ではなく、リラックスしたポジションで同乗者も楽しめるのがクルーザーの良いところですよね。後ろ側が一段高くなったシートなので、同乗者が前の視界を確保しやすく、より楽しく積極的なタンデムライドをすることができると感じました。
ドラッグスター250のスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
ドラッグスター250の新車一覧を見る
< ウェビックバイク選びおすすめのドラッグスター250中古車一覧 >
◆【ドラッグスター 400/クラシック400】どっちを買おうか本気で悩んじゃう?!シリーズ2車種を比較
撮影協力:ヤマハ発動機株式会社
この記事にいいねする