
目次
【カワサキ Z250SL】
ディテール&試乗インプレッション
今回の【気になるバイクを徹底インプレ!】はカワサキのZ250SLです! ニンジャ250SLと同様に、【軽量、スリム、コンパクト】をテーマに設計されていますが、その軽さは実際の走りにおいてどのようなアドバンテージをもたらすのか? 実際に走行したインプレッションをお届けします!
とにかくコンパクトの一言に尽きるディテール
車両を一目見ると、そのコンパクトさに驚きます。 とにかく車体は小さく細い。私含めてウェビックスタッフの数人が「125かと思った」と声を上げるほど。 単気筒エンジンならではのスリムさと、スポーツさを併せ持ったデザインは、Z250とはひと味もふた味も違う雰囲気があります。 フロントからテールまでシャープに造られたカウリングがイケてます!特にテールカウルは細く上がり気味でスポーティーな印象を受けます。 コンパクトさと相まってカタログ等で見るよりも数倍格好いいです。
また、アンダーカウルが装着されていることや、チェーンカバーと一体になったリアインナーフェンダーなども見た目のレーシーさを演出しています。
- Z250SL:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- Z250SLのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- Z250SLの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのZ250SL中古車一覧
ホールドしやすく機敏な走りに貢献しているタンク
タンクはコンパクトながら抜群のホールド力を持っています。 タンク上部が張り出した形になっており、コーナリングに膝を引っ掛ける事ができるので、ガッチリとホールドできます。 これにより体重移動した際の姿勢をキープしやすく安定感があります。 また、小さく作られていますがガソリンは11L入ります。カタログ値では燃費が39km/Lとなってますので、見た目以上に航続距離は長いです。
やや低めのハンドルでスポーティーなポジション
ハンドルは少し低めでやや前傾姿勢になりますが、キツさは感じません。ハンドル自体は幅広なため、余裕をもって握れます。スポーツ走行を楽しむ分にはちょうど良いポジションだと思います。
低めのシートのおかげで足つきは良好!
シートはとても座りやすいです。 低めのシート高と幅広すぎない座面は余裕を持って着座することができる上に、タンク形状やハンドルの高さとの相性が良いので無理のかからない乗車姿勢を保つことができます。 また、グリップ力にも優れているので「滑って安定しない」というストレスを感じる事もありません。
逆にタンデムシートはあまりタンデムには向いていない形状になっております。 座面が小さく前下がりになっているうえにタンデムグリップなどの掴む場所も無いので、乗っている際には怖さを感じる人がほとんどでしょう。 荷物を直接乗せられるような余裕もありません。
- Z250SL:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- Z250SLのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- Z250SLの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのZ250SL中古車一覧
シート下の収納はETCで限界
Z250SLの収納性ですが、ほぼゼロです。 タンデムシートの下にはスペースがほとんど無いため、車載工具とETCを入れるとその他には何も入りません。 ちなみに、ETCすらもかなりギリギリなのでペットボトル等も一切入りません。収納性を高める場合にはシートバッグの装着をオススメします。
細めのタイヤがクイックな走りを実現
フロントタイヤ=100/80-17M/C リアタイヤ=130/70/17M/C タイヤは前後共に細めでZ250SLの機敏な動きに一役買っています。 車体の寝かし込みやクイックな切り返しの際も重さを感じずに動かせます。 ただし、あまり深くまで倒しこんでいくと切れ込んでしまいそうな不安がありました。ハイグリップタイヤを装着すると、より走りを楽しめるかもしれません!
シンプルながらもスタイリッシュな仕上がりのメーターパネル
メーターパネルは全てデジタル表示でタコメーター、燃料系、速度計、時計、オド、トリップA/Bが備わっており、一番下にはカワサキロゴが常に表示されています。
- Z250SL:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- Z250SLのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- Z250SLの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのZ250SL中古車一覧
シャープで格好良いフロントビューとリアビュー
フロントビューはどこか「昆虫」っぽさを出しており、好みが大きく分かれそうな見た目です。 もはや定番になってるクリアレンズのウインカーとマルチリフレクターの影響でシャープさが増しています。ヘッドライトをLED等に変更すると更に雰囲気が変わりそうです。純正でも明るさは十分ですので夜間でも視認性は良さそうです。
テールライトはかなりシャープで格好いいと思います。フェンダーレスにするとスッキリして更にイケてるリアビューになりそうですね。
Z250SLはとっても足つきの良いバイク!
実際に跨って足つきチェックをしてみます。いつも通り身長別の比較になります。 ※撮影車両はローダウン仕様になっています。通常は1.5~2cmほど高くなります。
身長:180cm
停車中の足つきに余裕はありますが、逆に持て余して窮屈になっています。 乗車中も縮こまる姿勢になるので決して楽ではありません。 どちらかと言えば「体格に合ってない」サイズになると思います。
身長:168cm
足つきは問題ありません。通常の仕様でも両足の着地は可能だと思います。 持て余すこと無く両足が地面に着きますので、かなり自然な姿勢で停車することができます。 ハンドルの距離感もちょうど良さそうです。
タンデム
写真を見てわかるように、タンデム側には窮屈さを感じます。また、座面の小ささやタンデムグリップなどの掴む場所が無いこともあって不安感があります。 タンデムができないわけではないですが、あまりオススメとはいえない車両だと思います。用途のメインは1人乗りでスポーティーな走りを楽しむことに特化したバイクだと改めて認識しました。
- Z250SL:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- Z250SLのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- Z250SLの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのZ250SL中古車一覧
走り出して感じるZ250SLのパワフルさとクイックさ
さて、そんな魅力たっぷりのZ250SLですが、実際に走行してみました。 跨った時点で軽いのはわかっていましたので、「いざ走行となるとどうなのか?」という期待感いっぱいで走り出しました。
平坦路
発進からある程度の力強さを発揮するのは単気筒ならではの動きでした。シフトを上げなくても30kmくらいまでは一気に加速できます。しかし、そこからの伸びをあまり感じることはできず、小刻みにシフトアップをして加速していきました。 最終的に60〜70km程度までの加速は余裕で、まだまだ速度を上げられる余裕は感じました。 しかし、高回転で元気に回して走るというよりは早めのシフトアップをしながら加速していく方がスムーズで気持ちよかったです。
コーナリング
車体の軽さを存分に感じることのできるコーナリング走行ですが、予想以上にクイックに曲がっていく車両でした。 最初はレンタルバイクという事で恐る恐るの操縦でしたが、途中からあまりの楽しさに性能をしっかり感じるような走り方になってしまいました。 やはりこのバイクの最大の特徴である「軽さ」がコーナリング時は十分に発揮されます。 体重を乗せつつ目線を先に向けて曲がり始めると一気にバイクが曲がってくれます。ちょっとでも雑に倒し込むと切れ込んで倒れてしまいそうなくらい。 そして立ち上がりはパワフルに加速していきますので、走っていて楽しくないわけがありません。これは誰が乗っても楽しくなれるバイクです。
高速走行
高速走行に関しては「楽ではない」という感想を持ちました。 速度自体に無理はなく、80〜90km程度で走行や巡航は可能です。しかし、単気筒ならではの振動やスクリーンが無いことによる走行風などがかなり気になりました。 特に風は頭から胸の辺りまで常に当たり続けますので、長時間走り続けると疲れてしまいました。 Z250SL用のスクリーンもありますので、装着すればかなり楽になってくるでしょう。 さて、ここまでインプレしてまいりましたZ250SLですが、本当に良いバイクでした。 初めてバイクに乗る方はもちろん、大型バイク以外に気軽に遊べるバイクを求めている方にもオススメできる車両です! 是非バイク選びの候補に入れてみてください!
- Z250SL:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- Z250SLのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- Z250SLの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのZ250SL中古車一覧
◆【Ninja250SL(2015)】スーパーライトなNinjaは軽さを武器にどこでも楽しい!
撮影協力店:エムズファクトリー
この記事にいいねする