
目次
【スズキ GIXXER(ジクサー)】
ディテール&試乗インプレッション:外観編
125ccクラスと同等のサイズに迫る軽快なボディと、高速道路も走れる150ccエンジンを搭載した「美味しいとこ取り」の車両として興味をもってるライダーも多いのではないでしょうか。
インド生まれのスポーツネイキッドであるジクサーですが、実は日本の都市部のコミューターとしても最適なのではないか?という声も。
今回は毎日原付二種(カブ110)でバイク通勤をするウェビックスタッフが「通勤快速号の買い替え候補に成り得るのか?」という視点でインプレッションします!
ジクサーのココがイイね!
- 小さなボディでもパワフルな走りが得意!
- 気軽に乗れるので毎日使える!
- 150ccなので高速道路を使ったツーリングも可能!
ジクサーの評価(筆者の主観です)
ルックス | :★★★★★ |
---|---|
取り回し | :★★★★★ |
加速 | :★★★★★ |
走り | :★★★★★ |
メンテナンス性 | :★★★★★ |
通勤快適度 | :★★★★★ |
コスパ | :★★★★★ |
- ジクサー:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- ジクサーのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- ジクサーの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのジクサー中古車一覧
全体:スポーティでヤル気溢れる見た目がいい!
まずは車両全体のデザインの印象から。
インドで人気の車両と聞いて、日本の街中に合うデザインなのか少々懐疑的でしたが、同社のGSX-S1000などにも通じる、流れるようでかつマッシブさも感じるストリートファイター的なデザインがカッコいいです!
メーカーさんのプロモーションでは少々大人しめなアピールでしたが、これはもっとイケイケ具合を前面に出してもいいのではないかと思えるほど。
前後ディスクブレーキや調整式リヤサスペンションなどの装備はこのクラス(と価格帯)でも豪華に感じるもので、原付二種クラスよりも所有欲を満たされることでしょう。
そして軽二輪(126-250cc)クラスとしては明らかにコンパクトな車体が、毎日乗っても扱い易く、駐輪場などでも困らないことを容易に想像させます。
センタースタンド付きというのも、毎日使う車両としてメンテナンスする際の気軽さにも繋がりますね。
- ジクサー:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- ジクサーのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- ジクサーの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのジクサー中古車一覧
ヘッドライトはハロゲン、テールライトはLED
ヘッドライトは標準的なハロゲンライトで夜でも光量は十分に感じました。
テールはLEDを採用していて毎日乗車でも球切れの心配が少なくて済むのがいいですね。カウルに沿ったデザインになっていてスマートな見た目も◎。
ウィンカーはクリアレンズを採用しており、LEDではないものの全体のシャープな印象を引き上げてくれます。
メーターはスズキ共通デザインのフルデジタル多機能!ギアポジションセンサーが◎
近年のスズキ車に共通するデザインの小振りながらも多機能で見易いフルデジタルメーターを搭載。
トリップも2つ計測できるので、ガソリン満タン時からと1ヶ月の総距離を測定なんて使い方もできます。
タコメーターとギアポジションインジケーターを搭載しているのもポイント高し!
速度計とギアポジションの数字が見やすいのは走行時における大きなプラスポイントです。
- ジクサー:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- ジクサーのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- ジクサーの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのジクサー中古車一覧
アップライトなバーハンドル&ちょい後ろステップ
ハンドルはアップライトなバーハンドル。このサイズの車両にしては掴みやすい高さに設定されていると思います。
ステップは足を降ろした位置からすこーし後ろな場所に装着されていますが、乗車姿勢はとても自然で楽な姿勢。
身長が高いライダーでも極端に体を縮めることなく乗車できるポジションです。
シートは座面が広くタンデムもいける!シート下収納は最小限
ステッチがワンポイントのシートは、厚みもあって座り心地は良好。前後2段の一体型でポジションの微妙な調整もしやすくなっています。
タンデムする場合も座面がスポーツ車のように極端に小さいものではないので不満は少ないはず。
カウルと一体化されたグラブバーもあるので後ろに乗る人も安心ですね。
ガバッと開くシートですが、その下のスペースは必要最小限のもので、車載工具と書類程度でいっぱいになります。
ヘルメットフックはボディ側に付いてますが、フルフェイスなどはフックにバックルが届きにくく少し使い難さを感じるかも知れないです。
安定感ある走りを実現する足回り
タイヤサイズは前後17インチ。
・フロント → 100/80-17M/C 52S
・リア → 140/60R17M/C 63H
と、なっています。
ブレーキング性能に関しては、「よく効きよく止まる」という印象です。
体感に関しては人それぞれかもしれませんが、150ccという排気量を考えるとこんなものではないでしょうか。
ショートスタイルのマフラーがイケてる!
ショートマフラーがマシンの雰囲気にマッチしていて格好いいです。
横から見ると短めでスッキリしていますが、後ろから見ると排気出口が2箇所あるためにボリュームがあります。
全体的にシュッとした印象を持つマシンですが、ワンポイントでボリュームが出ているとスタイル的にもかなり良いですね。
外観まとめ
小排気量でも戦闘力の高さを見せつけるようなルックスはライダーの心に強く訴えてくるものがありますね!
カスタムも楽しめそうですし、「見て楽しい・弄って楽しい・乗って楽しい」三拍子そろったイカしたマシンです!
【スズキ ジクサー】
ディテール&試乗インプレッション:足つき、走行編
軽い車体は足着きも安心
シート高は785mmという数値で、さすがにスクーターやカブなどよりは高いですが、軽い車体のおかげもあって足着き性は良好。
通勤時の信号待ちでも安心して足を着くことができますね。
167cmの私が乗車しても、つま先立ちではありますが両足を地面に付けることができました。
180cmのスタッフにはやや持て余し気味の様子。
停車中は膝が曲がりすぎてちょっと苦しい姿勢になりますが、走行中はそこまで気になるほどではありませんでした。
- ジクサー:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- ジクサーのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- ジクサーの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのジクサー中古車一覧
走りの印象は、意外なスポーティさと燃費の良さが◎
さて、実際にジクサーに乗って日中の混雑する都市部へと繰り出しました。
50kmほどの試乗をしての印象は「通勤が楽しくなっちゃうな〜」というものでした!
渋滞する都市部での試乗で少々乱暴に回転を上げ下げしても、42km/lをという良好な燃費だったのも嬉しいポイントです!!
◼︎エンジン・排気音のフィーリング
空冷単気筒エンジン・ロングストローク・ワイドな5速ギアというスペックから、のんびり走るのがちょうどいい車両かと思っていたらいい意味で裏切られました。
思いの外高回転まで綺麗に回るフィーリングで、ぐいぐい車速を引っ張ります。
これなら幹線道路でも四輪に負ける事無く流れに乗る事ができるでしょう。
同時に低回転でも粘ってくれるので、加減速の多い区間でシフトチェンジをさぼっても問題無く加速してくれます。
また単気筒エンジンならではの振動はある程度ありますが、この車両のメインの速度域では許容範囲内でしょう。
◼︎走行のフィーリング
とにかく小回りがききます!!
粘るエンジン特性もあってUターンが全然怖くありません。自分の運転が上手くなったようにさえ感じました。
足回りはストロークはきちんとするものの少々固めな印象で、スポーティさを感じる設定でした。
体重の軽い方やゆったり長距離ライドの時などはセッティングを見直してみてもいいかも知れませんね。
まとめ
普段は都市部の近距離の移動がメインだけどたまに高速を使ってツーリングをしたい、なんていう使い方にちょうどいい車両という印象でした。
思いの外スポーティな走りもできるので、都市部の通勤快速号としても十分な素質があります!
いろんな用途を一台にギュッとまとめてコスパ良くバイクライフ送りたいと考えると、ジクサーのようなバイクが候補となるのではないでしょうか。
乗るとその楽しさと便利さで毎日が愉快になる、そんなバイクがジクサーです。
◆【エキサイター150】シャープなデザインと、力強い走りが魅力!
撮影協力:株式会社スズキ二輪
車両協力:モトフィールドドッカーズ東京本店
この記事にいいねする