
目次
【スズキ GSX250R】
ディテール&試乗インプレッション:外観編
近年盛り上がる250ccフルカウルスポーツ車の最新モデルとして、興味を持っているライダーも多いことでしょう。
カスタムの幅も広いため、楽しみ方も多様な250ccスポーツバイクは良いところが盛り沢山。
ライバルとなるのは、ホンダCBR250R/RR、ヤマハYZF-R25、カワサキニンジャ250とどの車種もスタイリングや走りの評価が高いモデルばかり。
GSX250Rがそれらと比較してどんな魅力を持つ車両なのか、ウェビックスタッフが試乗してきました。
GSX250Rのココがイイね!
- GSX系統のスタイリッシュなルックスがイケてる!
- ちょうど良いポジションで乗りやすい!
- ハイパワーすぎない扱いやすいエンジン
GSX250Rの評価(筆者の主観です)
ルックス | :★★★★★ |
---|---|
取り回し | :★★★★★ |
加速 | :★★★★★ |
走り | :★★★★★ |
ツーリング性能 | :★★★★★ |
- GSX250R:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- GSX250Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- GSX250Rの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのGSX250R中古車一覧
GSX250Rのスタイリッシュさが好印象!
まずは車両全体のデザインの印象から。
ライバル3車種と比較すると車体は少し大柄に見えます。
カタログスペックを見るとボディサイズはそれほど違いはありませんが、ホイールベースが4車中最も長く設定されてるせいでしょうか。
【全長/全幅/全高】
・GSX250R → 2,085mm/740mm/1,110mm
・ニンジャ250 → 2,020mm/715mm/1,110mm
・YZF-R25 → 2,090mm/720mm/1,135mm
・CBR250RR → 2,065mm/725mm/1,095mm
またライバル車たちが二眼の「エグい」フロントフェイスデザインで攻める中で、GSX250Rは単眼異形ライトのスッキリとしたスタイリッシュな造形。
この辺りは兄貴分のGSX-R1000などともイメージを共有する、一目でスズキ車とわかるカッコ良さですね。
- GSX250R:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- GSX250Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- GSX250Rの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのGSX250R中古車一覧
スクリーン&ミラー
スクリーンは多少の防風性能はありますが、完璧!とは言えないので防風性能を高めたい方は社外品の高さのあるスクリーンにすると良いでしょう。
スタイル的にも格好良さがアップすること間違いなしです。
ミラーはポジションを自由に調整できますが固定ポイントが無いのが少し不便でした。
前にも後ろにも止まることなく動き続けるので、一度動かすと定位置に戻すのがちょっと難しいですね。
ヘッドライトはハロゲン、テールとポジションライトはLED
ヘッドライトはこのクラスでは標準的なハロゲン(CBR250RRのみLED)。
単眼ヘッドライトの造形もGSXの系統を継ぐシャープなデザインとなっており、結構イカツイ感じです。
テールとポジションライトはLEDを採用していて光り方もカッコいい!コンパクトでシュッとした感じが今風のバイクっぽくて良いですね!
見た目にも250ccクラスだからといってチープさは無いので、所有欲を満足させてくれる造りですね。
メーターはフルデジタルで多機能!ギアポジションもわかる!!
小振りながらも多機能で見やすいフルデジタルメーター。
イグニッションをオンにした際には「READY GO」と表示されるので、これから走りに行く気持ちを高ぶらせてくれます。
特にバイク初心者にありがたいのが、ギアポジションインジケーターを搭載していること。
「ギアはいま何速なんだっけ?」という不安がないことは、安全に走ることにも繋がりますよね。
燃費計もついているので、ツーリングの際の航続距離計算などもしやすいです。
- GSX250R:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- GSX250Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- GSX250Rの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのGSX250R中古車一覧
ハンドルはキツすぎない&ステップも自然な「ちょうどいい」ポジション
ハンドルは低過ぎないセパレートハンドル。
ステップも足を降ろしたすぐ後ろの自然な場所に装着されていることもあって、乗車姿勢はライバル車の中でも最も楽に感じました。
後述のエンジン特性とも相まって、この手のスポーツ車の中では最もツーリング向きな車両ではないでしょうか。
シートは固すぎず好印象!シート下収納は・・・やはり最小限
シートはこの手のスポーツ車にしては厚みもあって座り心地もまずまず。
比較的長い時間座り続けてもお尻の痛みはあまり気になりません。
ただしタンデムシート下のスペースは、ご覧の通りETCと書類を入れたらいっぱいになる小ささです。 これはスポーツ車では仕方ない事ですね。
ツーリングの際は、タンクバッグやシートバッグ、バックパックなどで積載量は確保しましょう。
- GSX250R:現行車種のスペックや新車・中古バイクはこちらから
- GSX250Rのスペックや相場、ユーザーのカスタムなど詳細情報を見る
- GSX250Rの新車一覧を見る
- ウェビックバイク選びおすすめのGSX250R中古車一覧
足つき
168cmのスタッフでも問題なく両足地面につけることができるので、足つき性はかなり良い方でしょう。
キツすぎない前傾姿勢と相まって、いかにもスポーツバイクという乗り心地にはなりません。
足がツンツンにならないだけでも購入の敷居が低くなりますよね。
180cmの私にはやや小ぶりな車体に感じました。
跨っている時では特に違和感ありませんが、走り出すとかなり窮屈な姿勢になってしまうのがあまり快適ではありませんでした。
身長が高めの方はプリロード調整などで少し車高を上げるのもアリかもしれません。
走りの印象は、ちょうどいいパワーとイージーな操作性
さて、実際にGSX250Rを走らせてみました。
(試乗したスタッフは普段オフロード車がメインで、フルカウルスポーツ車にはほとんど乗った経験がありません)
◼︎エンジン・排気音のフィーリング
往年の四気筒マシンと違って、ドコドコ感があるのがツインエンジンらしいところ。
キーンと過激な回り方をしないし、音もいたって大人しいのでご近所迷惑にもならないところが、現代のスポーツ車らしくて好印象です。
◼︎走行のフィーリング
フルカウルスポーツ車初心者のスタッフでも、楽な気持ちで走行を楽しむことができました。
エンジンも思った以上にトルクがあって6速20km/hからでも回転がついてくるほど!
これなら街中での走行でもせわしないシフトチェンジをせずとも、気楽に走ってくれそうです。 そして回そうと思えば、高速の加速車線でも安心できる速度まであっという間に加速してくれます。
フルカウルの恩恵もあって風を適度に受け流してくれるので、長距離を走っても疲れなそうです。
これはオフロードバイク乗りからすると羨ましい限り。
また車体もキビキビ倒すことができるので、ワインディングやサーキットでも楽しいはずです。
更に高速道路の走行も実施しました。
低速でのトルク感そのままに、80kmまでの加速はまぁまぁ良い感じ。
ただCBR250RRのような怒涛の加速感はありませんでした。あくまでもまったり静かに加速していく感じ。
それが心地よくもあり、しかし物足りなさも感じる絶妙な具合でした。
また、高速道での追い越しはあまり得意ではないように感じます。シフトダウン無しで6速での加速はちょっと厳しかったです。
やはり高速では70~80km程度での巡航が一番安定して楽しく走れるように思います。
まとめ
気構えずに乗れるちょうどいいパワーとイージーな操作性なのに、スタイリングは最新のフルカウルスポーツ車らしくシュッとしている、というのがGSX250Rの良さだと感心しました。イケメンな上に人懐こい男子のような(笑)
長いホイールベースと扱いやすく燃費の良いエンジンの組み合わせは、恐らく国産4メーカーのフルカウルスポーツ車の中で最もツーリングや街乗りに向いた特性ではないでしょうか。
「スポーツバイクルックスのバイクに乗りたいけどパワーのあるマシンは自信が無い」「できるだけ安く格好良いバイクに乗りたい」というライダーのワガママに応えてくれるマシンになっています。
ライバルたちより安い車体価格というのも、ぼくたちには嬉しいポイントですよね!!手軽に入手できて気軽に乗れるGSX250Rは世界を一気に広げてくれます!
◆【Ninja250(2014)】親しみやすさはピカイチ!誰でもいつでも楽しめるバイク!
◆【CBR250RR(2017)】生まれ変わったCBR250RRの性能はあらゆる面で圧倒的だった!
◆【YZF-R25】軽い!速い!街乗りからサーキットまでフルに楽しめる!
撮影協力:株式会社スズキ二輪
撮影協力:モトフィールドドッカーズ東京本店
この記事にいいねする