

暴れ馬を制する楽しさまさに究極マシン
「どんなマシンか」という問いに対して、他車に例えようの無いのが ニンジャH2 だ。
パワーとハンドリングのバランスを極めたスーパースポーツ(SS)とも違うし、強大なパワーを高い安定性で支えるメガスポーツとも違う。パワーよりハンドリングの勝るミドルクラスSSなどは無論である。
H2はパワーがハンドリングのキャパを超え過ぎていて、それはアンバランスと言ってもいい。だが昔、まだシャーシやタイヤの性能がエンジン出力を受け止め切れなかった1960~ 70年台、同じようなマシンは実在した。マッハなどはその代表例であり、その開発コード〝H2〟をこの新型が受け継いだのも頷ける。
しかし今の時代、シャーシがパワー負けするなんて余程の事態だ。そんな新型H2の何が○かといえば、まさしくこのアンバランスさである。それこそ、ゼロヨンテストで手を焼かされたマシンは久々だ。
怒涛の加速力がありながらも、直進安定性なんて言葉は知らないと言わんばかりにポンポンとフロントが上がる。そんなヤンチャっぷりには思わず「ヤバイなこれ!」と笑いが漏れてしまう位、面白い。唐突にパワーが立ち上がる特性上、旋回中のマシンコントロールは非常にシビアだ。ならばサーキットには向かないかというと、逆である。昔の2ストロークマシンがそうだったように、難しいところをコントロールし乗りこなすことに面白さがあるのだ。長年レースを経験し、近頃の扱い易いマシンに刺激を感じなくなった人にはピッタリかもしれない。
では公道でも乗り手を選ぶかといえば、そうでもない。見た目とは裏腹にポジションの自由度は高く、前傾姿勢はややキツ目なものの、足つき性も悪くない。自制心さえ持っていれば、街中でも思いのほか気軽に乗れる。4000rpmも回せばスーパーチャージャーのブースト感が出てくるので、信号間、60㎞/h以下でもH2のヤンチャ度合いを味わえる。
但し、少しでも我を失ってアクセルを全開にしようものなら、規格外の加速に大量の冷や汗をはじめとした様々な何かしらが体中の穴から吹き出る羽目になるので、くれぐれも自制心を忘れないようにして頂きたい。
美しさとは裏腹に苦労する特殊コート
一方×な点といえば、やはりエンジンフィールが爆裂し過ぎなところである。…と書くと本末転倒なので、ここは敢えて外装塗装を挙げよう。外装にはミラーシールドのような特殊なコーティングがされており、質感は高いものの扱いには気を遣う。乗車時の服装もさる事ながら、洗車用にも新しいスポンジを常備しておきたいところだ。
シート高は825㎜と一般的なスーパースポーツ並み。決して足着きが悪いわけではないが、ハンドルは低く、ツーリングにはやや抵抗があるライディングポジションとなっている。スポーツ時のフィット感は良好だ。
ウェビックユーザーが注目するバイクBEST10
回答数は387人。「もっとも注目しているバイク」をテーマに、 今どんなバイクが人気があるかをカウントダウン!!
1位 | YAMAHA | MT-09 | 6位 | YAMAHA | YZF-R1M |
---|---|---|---|---|---|
2位 | YAMAHA | MT-09トレーサー | 7位 | SUZUKI | GSX-S1000 |
3位 | KAWASAKI | Ninja H2 | 7位 | YAMAHA | GSX-S1000F |
4位 | KAWASAKI | Ninja H2R | 8位 | YAMAHA | YZF-R25 |
5位 | YAMAHA | YZF-R1 | 8位 | DUCATI | VFR800X |
10位 | KAWASAKI | ZRX1200ダエグ |
◆【Ninja H2】全てが最高級な究極のロードスポーツに迫る!
この記事にいいねする