
400ccクラスの絶対王者といえば長らくスーパーフォアだった。
安価で親しみやすいニンジャ400Rがセールス面では一時トップを獲ったこともあったが、やはりスーパーフォア人気は揺らがなかった。
そんな中スズキは、Vツインという贅沢なエンジン形式で参入していた。
400ウォーズ後半戦
400ccネイキッドの黄金時代は90年代だろう。
各社から様々な400ccモデルが登場しており、どれもレプリカモデルをルーツに持つ4気筒勢が元気さを見せていた。
しかし2000年代も後半になると大型自動二輪免許が教習所で取得できるようになったこともあって400ccネイキッドブームは落ち着き、同時に各種規制対応という難しさの中、インジェクション化して延命を図った400cc4気筒はスーパーフォアだけだったのだった。
しかし2010年、400ccクラスはもはや終わりか?という寂しさが漂っていた中、スズキがグラディウス400を、翌年にはカワサキがニンジャ400Rを投入。かつてのレプリカベースの4気筒ではなく、輸出仕様の650ccベースの400版2気筒という意味で2台は似ており、そして日本独自の400ccクラスのためにゼロから新規設計するのは難しいという時代背景も映し出した2機種である。
さらに言えばスズキは4気筒でもGSR400というモデルを投入し、2010年代は新時代のエンジンを持った400ウォーズの後半戦へと突入したのだった。
情報提供元 [ Bike Life Lab ]
この記事にいいねする