
イタリアの老舗ブランド「Fantic(ファンティック)」が贈るネオクラシックスクランブラー「Caballero(キャバレロ)」。今回は、そんな魅力的な1台を選んだクリエイター・加藤ノブキさんと、その愛車をご紹介します。
(アイキャッチ画像 Photo by 矢野聡)
目次
Fantic Caballeroとは?
「Caballero」は、Fanticが2017年のEICMA(ミラノショー)で発表した復刻モデル。もともとは1960年代にヨーロッパで人気を博したエンデューロバイクで、その名を現代に蘇らせたのがこの新生「Caballero」です。
ラインナップはスクランブラー、フラットトラック、ラリーの3系統を展開しており、250ccモデルは既に生産終了となっているが、水冷単気筒エンジンを搭載した軽量ボディが魅力。クラシカルなフォルムとLEDやABS、電子制御インジェクションなどの現代的装備が融合した、まさに「ネオクラシック」な1台です。
クリエーターが手に入れたどこまでも走れるイタリア車!
今回ご紹介する「Fantic Caballero Flat Track250」のオーナーはアーティスト、デザイナー、イラストレーター、漫画家として活動されるクリエーター、加藤ノブキさん。
FANTICやLambretta、TRIUMPH、BMW Motorrad、KAWASAKIなどのバイクブランドに加え、ナイキや資生堂、椎名林檎など、多岐にわたるクライアントワークを展開。最近では、東京モーターサイクルショー2024のメインビジュアルを担当され、目にした方も多いはずです。
本記事では、加藤さんがCaballeroを選んだ理由や、お気に入りのカスタムポイントをたっぷりご紹介します。
Instagram「加藤ノブキ」さん
https://www.instagram.com/nobuki_kato
購入のきっかけは?
『Fantic Caballeroの存在は雑誌で見かけて知りました。市販の前後19インチトラッカーなんてなかなかお目にかかれないうえに、デザインも良く気になっていたんです。
日本での取り扱いがMOTORISTS(モータリスト)で、社長の野口さん(元KTMジャパン社長)とは元々顔見知りだったこともあり、当時FANTICの広告イラストのお仕事を頂くことになったんですよね。「それならもう購入してしまおう!」というノリで購入に至りました笑』
カスタムのポイントは?
『デザイナーであるHIGHJUMPERさんによるタンクの「HAVE A BIKE DAY.」ロゴとスイングアームの黄色ラインのペイントが一番のお気に入りです!
それ以外の黄色い部分は自作のカッティングシートを貼り、右サイドカウルにはご縁のあるショップやアーティストのステッカーをスケボー感覚でペタペタとステッカーチューン。
左サイドにはこれまでに4回出場しているDOOR OF ADVENTUREというラリーイベントのゼッケンを付けています!』
「HAVE A BIKE DAY.」
これは"バイクがある日常"をテーマとした加藤さん考案のバイクアートレーベルですよね!
『はい!バイクを愛するすべての人へ「(バイクのある)良い一日を」というメッセージ込めたものとなっています!』
他のカスタムポイントも教えてください!
『リアサスペンションはオーリンズ製に交換、フロントはアンドレアーニのカートリッジキットを入れることで、オフロードでの追従性、限界値を格段にアップさせています。
タイヤはダートトラックタイヤ→スクランブラータイヤ→エンデューロタイヤとブロックの高さが高くなっていきました。最初はフラットな林道から始まって、徐々にハードな林道などに行くようになり…ガレ場やヌタヌタの泥沼まで、かなり色んな道なき道を楽しめようにという想いからです。ただ、今はまたフラットトラッカーに戻そうと思い、タイヤもダートトラックタイヤに戻しました。』
遠出する際の工夫点はありますか?
そういえば、車の免許はお持ちでなく、どこに行くにも基本的にはバイクなんですよね!?
『そうなんです!B.O.B.L.(小排気量ビンテージバイクのレース)に参加する際も自分ではトランポ出来ないので、便乗スタイルです笑
遠出する際の工夫ですか?
林道ツーリングやラリーの時に、工具やエアゲージ、電動エアポンプ等があると便利(林道に入る前に空気圧を下げて、林道を出たら元に戻す等…)なので必ず持っていきます。防水性、耐久性に定評のあるエンデュリスタンのリアフェンダー用バッグに入れているのですが、タンクに固定出来るよう改造して使っています。』
エンデュリスタン、めちゃくちゃ良いですよね!
周りで使っている方が多く、いつも羨ましいなぁ~と思っておりました!
「好き」を仕事にしたクリエーター
加藤さんと出会ったのは2025年3月、都内で開催されていた油絵画家「SANPAINT」さんの個展。その後、ご自身の個展「HAVE A BIKE DAY. vol.7」にお邪魔し、B.O.B.L.やDGR(Distinguished Gentleman’s Ride)など様々なイベントで再会を重ねてきました。
話を重ねるうちに感じたのは、加藤さんの活動がまさに「好き」×「得意」×「求められる」を絶妙に融合させたものだということ。
「好きを仕事に」とは簡単に言われるけれど、実現するのは難しい。でも加藤さんはそれを“地に足つけて”体現している。
その姿に、心から尊敬と刺激を受けました。
加藤さんの「好き」を活かした次の展開は?今後の活動も楽しみにしています!
Instagram「みんなの単気筒」
https://www.instagram.com/minnano_tankito
この記事にいいねする