
時代のニーズをヤマハ独自の視点で構築した自信作!
1980年、400ccクラスでヤマハ初の4気筒、XJ400は大成功を収めた。
その後、1983年に水冷化したXJ400Zへと進化したが、レプリカブームの勢いにネイキッドも一旦は沈静化。
ところがカワサキは1989年に空冷2バルブのゼファーをリリース、一世を風靡したのはご存じの通り。
従来と次元の異なる400ネイキッドの流れに、ヤマハは対抗するNewモデルの企画段階で、慎重に解析しつつヤマハならではの視点でコンセプトを構築、自信作として開発をスタートさせた。
エンジンはかつての水冷XJ400Zをベースに敢えて空冷化。ただベースといっても生産設備を共有化するため、クランクからミッションへと各軸間を同じくするくらいで全面的に新設計されていた。
特徴は外観にもあって、空冷として見せる(魅せる)エンジンの視点から、エンジンのいちばん上にある2本のDOHCカムシャフトを昔ながらに距離の開いた位置に設定。
実際にバルブ挟み角も敢えて64°と大きくとった結果、中速寄りにバルブ径を拡大したペントルーフ(角度の急な屋根のような旧来のカタチ)燃焼室となっている。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする