
GSX-Rで培ったフラッグシップでもライダーに優しい高次元ハンドリングを追求!
1999年にデビューしたスズキGSX1300R HAYABUSAは、いまも最新世代がカタログにラインアップされるロングランモデル。
しかもご存じのように、かなりの数をツーリング中に見かけるファンの多さに驚かされる。
リリース当時、300km/hオーバーと1,300ccの大排気量にさぞや「怪物」なのだろうと思わせていたが、いざマーケットへデリバリーされると徐々に売れ行きが向上、瞬く間に「隼」はベストセラーにランクされたのだ。
HAYABUSAは、乗ってみないとわからない呆気ないほどの扱いやすさ。
乾燥重量215kgは確かに軽いスペックだが、1,298ccで175PS/9,800rpmものパワーを暴れさせないシャシーと、いかにも空気抵抗を優先してデザインされたエアロフォルムの大柄なカウルと、どうみても重厚で頑固な乗り味しか想像させない。
それは走り出すと、さすがに超高速で安定性を保つため前輪に荷重配分が大きかったり万一に備えたステアリングダンパーで、小さなターンの曲がるきっかけでは少し鈍い感じはするが、そこを除けば他のフラッグシップとは次元の異なる軽やかさと従順さに衝撃をうけるのだ。
実はスズキにはGSX-R1100で培った、ヨーロッパのユーザーを中心としたマシンとライダーの関係で、どのようなフレンドリーさが相応しいのかについてのノウハウが詰まっていた。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする