LTDをスポーツ性能重視のストリートスタイルに

前後17インチでリヤ・モノショックにショートテール。こうしたスタイルだけを見てストリートファイター・カスタムのZか、と思う人も多いだろう。しかし各部の仕様を見ていくと、内容の面でもかなりの本格派であることが分かる。

この形として披露されたのは7年ほど前で、製作者は当時フレーム計測からZ用オリジナルパーツの製作などと幅広く手がけていたファナティックハート・安藤さん。

「フレームはスイングアームピボットのシャフト径をφ[16→]25mmに拡大していて、その上でスイングアーム垂れ角適正化のためにピボット位置自体を50mm下げています。逆にエンジン搭載位置は80mmほど上げました」と、前後17インチ化に最適化し、バンク角確保や重心位置を上げるという狙いを持ったフレーム大幅モディファイの内容を教えてくれていた。

大径フロントフォーク、リヤショックのマウントを新設する必要がなくスイングアーム部でリヤセクションが完結できる(しかも物ショック化できる)ユニットプロリンクも、コンセプトに合った仕様だ。

エンジンはゼファー1100用バックトルクリミッター、GPz1100用加工ミッションなども組んだツインプラグ仕様1105ccで、点火はウオタニSPllの2丁がけによる独立点火。マフラーもオリジナルで、集合方式は中低速域特性に優れる4-2-1を採用していた。

このように総じてZベースの17インチ・スーパースポーツと呼べる仕上がりとなっていて、細かくベースを見てみると、LTD。ベース車をよく知り、どう仕立てるか。そこさえ理解していれば、こんな方法にも十分以上に納得ができる。

Detailed Description 詳細説明

ベースは'79年式Z1000LTD。単眼式でミニマルな構成を採るメーターはACEWELL多機能タイプ、前方にはアルミ製バイザーも備える。

フレームのテール部分はLTDの純正をカットした上で新造。シングルシートカウルはNSF100用を加工。ラップ塗装はTMガレージによる。

エンジンはZ1000LTDの空冷直4・1015ccをベースに、コスワースφ66mm鍛造ピストンによって1105cc化。ウェブ製カムを組み、インナーシム化やツインプラグ化も行われている。キャブレターはK&Nパワーフィルター仕様のTMRφ36mmで排気系はファナティックハート製だ。

フロントセクションはZRX1200の流用で、フォークオフセットは[60→]28mm、フォークはφ[36→]43mmでカートリッジタイプ化された。

スイングアームにCBR1000RR純正を使うことで、モノサス&ユニットプロリンク化。フレーム側をピボットが入るようワイド化、フレームの下にリンクロッドマウント部(アッパー含めショックマウントは不要)を新造することによってボルトオン装着されている。

リヤホイールはハヤブサ純正の6.00-17。タイヤはピレリ・ディアブロスーパーコルサでサイズは120/70ZR17・200/55ZR17の設定となる。

主なカスタム内容

エンジン
*エンジンカバー類含む
COSWORTH φ66mm鍛造ピストンキット
キャブ/インテーク MIKUNI TMRφ36mm
K&N カスタムエアフィルター オーバルストレート
ブレーキ周り
*マスター含む
フロント
FRANDO F101Racing CNC 4ポット・キャリパー
BERINGER AERONALディスク
ハンドル周りステアリング
*ステダン、ミラー含む
ACEWELL 多機能デジタルメーターACE-2953
電装系 AS UOTANI SP2フルパワーキット
ファナティックハートZ1000LTD(カワサキZ1000LTD)
取材協力:ファナティックハート(現在活動休止)
2022年 6月 15日
【画像】ギャラリーへ (7枚)

情報提供元 [ ヘリテイジ&レジェンズ ]

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら

カワサキ Z1000 (空冷)の価格情報

カワサキ Z1000 (空冷)

カワサキ Z1000 (空冷)

新車 0

価格種別

中古車 4

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

263.25万円

価格帯 235~310万円

諸費用

8.47万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

271.72万円

価格帯 235~324万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す