
プレスバックボーンが標準だった時代にGPマシンと同じパイプフレームが125ccクラスでも登場!
1964年、ホンダは125ccクラスにスーパースポーツCB72(250cc)と同等の本格スーパースポーツCB125(CB93)をリリースした。
当時の国内マーケットは、250ccクラスがいまでいう750~1,000ccスーパーバイク的な性能と価格で、一般的には本格オートバイは125ccがメイン。
高速道路も極く一部で、原付2種でもタンデムできたことを含め、日常で制限を感じるカテゴリーではなかったのだ。
そこに世界のCB72を彷彿とさせる、しかもよりスリムで凛として輝くCB125が登場したのだから、世間の注目を集めて当然だった。
それまで125ccのスーパースポーツは、ベースとなったベンリイ125にハイチューンを施した1959年のCB92。
車体はプレスバックボーンという、リヤフェンダーまでも鋼板プレス成形した構成。スーパースポーツのCB72のようにパイプフレームでリヤフェンダーが独立したフォルムではなかった。
折りしも1961年にホンダは125ccと250ccで世界GPのタイトルを獲得、吸気と排気でふたつの専用カムシャフトを駆動するDOHCエンジンで世界GP出場を睨んだ市販レーサーも発表となった。
ワークスマシンは1963年には2気筒だったのが4気筒化されるなど、まさに急先鋒の塊りのようなブランドとして、ライダーたちから羨望の熱い眼差しを集めていた。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする