
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ
当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの容量だ。
ただし、そのバイクの用途によって適正な容量があって、通勤や買い物の足代わりのスクーターに20L以上ものタンクは不要だろう。ガソリン1Lで40~50km程度走れる小排気量の4ストエンジン車なら、買い物に2回出かけてようやく1L消費する程度。
そのためにわざわざたくさん燃料を積む必要はないし、なかなか消費しないガソリンのために余分な重さを背負って走るのも無駄と言える。そうした小排気量スクーターは4〜6Lのタンク容量になっているものが多い。
一方で、1日に300~500kmも走れる大型ツーリングモデルでは、そういうわけにはいかない。個々のバイクの燃費性能にもよるが、なるべく給油回数は少なくしたいから、燃料タンクは15L以上ないし20L前後は欲しい。
また、そうした大型ツアラーなら、燃料分で10~15kg重くなったところで、取り回しにも走りにも大きな影響はない。それよりもロングラン性能のほうが重要視されるだろう。
情報提供元 [ モーサイ powered by Motorcyclist ]
この記事にいいねする