レプリカに手を出していなかったカワサキがワークスマシンZXR-7から製品化!

1988年、秋のIFMAケルンショーでカワサキのZXR750がセンセーショナルなデビューを飾った。
なぜ衝撃的だったかといえば、カワサキはスーパースポーツにレーシングマシンのフォルム、いわゆるレプリカを持たなかったからだ。
750ccクラスにはGPX750Rがありmそれ以前のNinja系でも、レーシングマシンをイメージさせるモデルはなく、サーキットと一般道路では舞台が違うと明確な一線を引いていた。
それがいきなり、ワークスマシンとして参戦していたZXR-7に市販車用の灯火類を装備した、紛う事無きレプリカで姿を姿を現したのだ。

エンジンはGPX750Rがベースで、68.0×51.5mmの748ccは107PS/10,500rpm(国内向けは77PS/9,000rpm)と7.0kgm/6,500rpmのスペック表示。
最も大きな違いは、バルブをロッカーを介した駆動方式だったのを、バケット直押しとしてヘッドカバーまわりを思いきりコンパクト化、キャブレターをダウンドラフトタイプとしてストレート吸気のレイアウトを可能にしていることだろう。
さらにクラッチをワークスマシンからのフィードバックで、バックトルクリミッター(K-BATL)を装備したのも、レース参戦を意識しているのが伝わってくる。
フレームは新開発のアルミe-BOXフレーム。メイン部分は100×32mmの内部に横リブのある日の字断面で、ダウンチューブもアルミでボルトオン、シートレールを含み16.5kgと超軽量に収まる。

→全文を読む

情報提供元 [ RIDE HI ]

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. あま より:

    懐かしいな。限定解除の試験の時に乗ったなぁ。

コメントをもっと見る
コメントを残す