
取材協力:レッドバロン
TWやFTRといった軽量級のバイクが街中を走り回り、それに乗ることが若者のステイタスであったストリートバイクブーム。その最中にヤマハから発売されたトリッカー XG250は、新しいコンセプトでそのストリートバイクの世界に投入された1台だ。
目次
ストリートバイクの新しい形を模索したヤマハ
トリッカーが登場した2004年はいわゆるストリートバイクブームの最中にあり、テレビドラマで人気タレントが乗ったことで爆発的な人気となったTWがシーンの主役であった。そんなTWシリーズが絶好調のヤマハが、新たな仕掛けとして用意したのがこのトリッカーだったと言えるだろう。
トリッカーの車名は「トリック」という言葉から来ており、スケートボードやBMXのように自在に操ってトリックを決める、つまり今で言うXゲーム的なバイクをイメージしており、コンセプトは「フリーライドバイク」であった。バイクの世界でそうした乗り方に近いのはオフロードバイクやトライアルバイクであり、トリッカーの全体的なデザインはオフロードバイクとトライアルバイクの中間と言えるものであった。
トリッカーには新設計のフレームとエンジンが与えられていたのだが、このフレームとエンジンはその後デビューしたセロー250のベースとなっている。実際の開発においてどちらが先にあったのかは分からないが、出た順番だけで言えばトリッカーはセロー250のベースとなったバイクと言える。セローシリーズはオフロードバイクのベストセラーモデルであり、225から250へのモデルチェンジにおいてはそのデザインやトリッカーを色眼鏡で見るベテラン層からさまざまな意見が出たのもまた真実だ。
完成度の高いエンジンとフレームはセローと共用
トリッカーのデザインについては先にも触れたが、オフロードバイク+トライアルバイクをベースに近未来的なエッセンスを加えたものだ。フレームは新設計の別体ダウンチューブ式セミダブルクレードルフレームで、タンクやシートながほぼこのフレームの幅に収まるスリムなデザインを採用している。開発陣がサイズ感にこだわったといい、意のままに操る楽しさを追求した全長1980mm、ホイールベース1330mm、シート高790mmとコンパクトにまとめられ、初期モデルの車両重量は120kgと軽量だ。
パワーユニットには低中速重視で軽快でトルクフルな走行フィーリングを実現した、新設計の空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒249ccエンジンを搭載。このエンジンは最高出力21PS/7500rpm、最大トルク2.1kgm/6500rpmを発揮し、過渡時のツキの良さやスロットル操作に対するリニアリティ、トルク感などを重視したものとなっている。2008年モデルでフューエルインジェクション化され、6Lだった燃料タンクの容量を7.2Lへと拡大するなどの変更を受ける。このフューエルインジェクションモデルは、最高出力18PS/7500rpm、最大トルク1.9kgm/6500rpmへと若干ではあるがスペックダウンしている。
ホイールサイズはフロント19、リア16インチで、スポークタイプを採用。サスペンションはフロントに180mmストロークの35mm径正立フロントフォーク、リアはホイールトラベル172mmのボトムリンク式 リアサスペンションが採用されている。
意外なまでのロングセラーモデルとなったトリッカー
トリッカーは本来の目的であったストリートでの主役にはなれなかったが、その扱いやすさから幅広い層に愛されてロングセラーモデルとなった。2017年に一度生産が中止されたが、2019年に排出ガス規制に対応したモデルとして復活し、2020年モデルまで生産されている。
トリッカーには2001年の東京モーターショーに展示されたコンセプトモデルがあり、その先進的なデザインとコンセプトはバイクの新しいカテゴリーを切り開く存在として大きな注目を集めた。しかし、実際に発売されたモデルはコンセプトモデルとあまりにもかけ離れてしまい、残念な印象を持たれてしまった。これはよくある事例ではあるが、コンセプトモデルのインパクトが大きすぎた故の悲劇と言えるだろう。
ただ、ヤマハはトリッカープロという市販車のトリッカーをベースに、倒立フォークを装備したり専用外装によってコンセプトモデルのデザインに近づけたコンセプトモデルも発表している。今、改めて見てもトリッカープロは非常に魅力的で、これに近い外装パーツだけでも発売されていればトリッカーはストリートの主役にもなれたかもしれない。
トリッカー XG250主要諸元(2010)
・全長×全幅×全高:1980×800×1145mm
・ホイールベース:1330mm
・シート高:790mm
・車両重量:125kg
・エンジン:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒249cc
・最高出力:14kW(18PS)/7500rpm
・最大トルク:19N・m(1.9kgm)/6500rpm
・変速機:5段リターン
・燃料タンク容量:7.2L
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=80/100-19、R=120/90-16
豊富な品揃え! 新車から絶版車まで、5万台以上の在庫を誇るレッドバロン
中古バイク専門店と思われがちなレッドバロンだが、国内・海外メーカーの新車から希少なビンテージ車まで、常時約5万台のバイクを在庫。年間販売台数はなんと11万台に上るのだから驚きである。店舗には実際に見て、触って、跨れるバイクが多数あり、もしお気に入りのバイクが見つからずとも、全国の在庫から希望の1台を探してもらえるのだ。何軒もお店を回る手間なく、納得してバイクを選べるのが魅力となっている。全国300店舗を誇る直営店が営業中だ。
レッドバロン店舗一覧:https://www.redbaron.co.jp/shop/
ストリートの主役にはなれなかったが、その素性の良さからロングセラーとなったトリッカー (19枚)この記事にいいねする