「レジャーバイク」というカテゴリーのバイクが、街中を走り回っていた時代がある。ホンダのモンキーとダックスはその中心的な存在であり、ダックスシリーズの派生モデルとして1973年に発表されたのが今回紹介する「ノーティダックス」だ。

70年代に人気を博し、進化したレジャーバイク

「レジャーバイク」というカテゴリーの定義は難しいが、コンパクトな小排気量バイクで、車に積んで出先で楽しむことを目的に作られたバイクといったところだろうか。車に積みやすいように軽量であり、ハンドルを畳んだりフロント周りを取り外したりすることができるようになっていたりするモデルもあった。

「レジャーバイク」というカテゴリーは、ホンダのモンキーシリーズから始まったと言えるだろう。モンキーの元祖となるのは、ホンダが1960年代に各地に作った「テック=テクニカルランド」と呼ばれるバイクと車をテーマにした遊園地用に作られた「Z100」である。カブ系のエンジンを搭載して1961年に発表された「Z100」はヨーロッパへ輸出され、1963年にはその後継モデルとなる「CZ100」が発表されている。1967年日本国内向けの公道用モデルとして、初代モンキー「Z50M」がデビューしている。

ホンダ製レジャーバイクの元祖とも言えるモンキーシリーズは、ホンダが展開するレジャー施設「テック」用に開発された「Z100」から始まる。

1969年に10インチホイールを採用したモンキーよりもひと回り大きな車体にカブ系のエンジンを搭載した、新たなレジャーバイク「ダックスホンダ」が発売された。このダックスホンダはスタンダードな「ST50」、アップフェンダーとアップマフラーを採用した「ST50エクスポート」、それとそれぞれに70ccエンジンを搭載した「ST70」と「ST70エクスポート」がラインナップされた。この「ダックスホンダ」は乗用車のトランクにも入るコンパクトサイズで、簡単に着脱できるフロント周りや折りたたみ式のハンドルとステップ、車体を横にしてもガソリンが洩れないガソリンタンクなど独自の機構が採用されていた。

モンキーシリーズ同様にスーパーカブ系の横型エンジンを搭載した「ダックス」は、プレス成形のバックホーンタイプフレームや10インチの幅広タイヤを採用。

ダックスにアップタイプのフロントフェンダーとマフラーを取り付け、よりオフロードテイストを強めたのが「ST50/70エクスポート」だ。

このダックスホンダシリーズの上級モデルとして1972年に発表されたのが「マイティダックス」だ。この「マイティダックス」はスーパーカブ90用の89ccを搭載し、14インチサイズのホイールやアップタイプフェンダー、正立タイプのフロントフォークなどを備えてオフロード仕様に仕立てられていた。また、ミッションも手動クラッチタイプの4速とされ、よりスポーティな走行が可能であった。

ダックスをベースにしつつ、14インチのスポークホイールやサスペンションの変更によってさらにオフロードテイストを強めたのが「マイティダックス」だ。

オフロード+アメリカンの融合「ノーティダックス」

1970年代はオフロードバイクの人気が高く、そんなオフロードバイクブームを反映させたのが「マイティダックス」だったのだが、1973年にはそこにさらにアメリカンバイクの要素が加えられたモデルが発表された。それが今回紹介する「ノーティダックス」であり、「ダックス」の名を冠してはいるが、それまでのダックスシリーズとは全く異なるモデルとなっていた。

エンジンやフレームが従来のダックスシリーズとは全く異なる「ノーティダックス」は、オフロード+アメリカンという遊び心があふれるデザインを採用。

リアビューは「ノーティダックス」の特徴的なデザインを強調する。フロントフォークの角度などがチョッパー的なアメリカンバイクのイメージを強めている。

「ノーティダックス」と同じ5.40-10のファットタイヤを履いたスズキの「バンバン」は、1972年に発表されている。

単体で見ると大きく見える「ノーティダックス」だが、実際にライダーが跨るとミニバイクであることがよくわかる。ポジションはアップライトで、膝の曲がりも意外ときつくない。

車体の大きさはダックスよりも若干大きいが、シート高は低いので足つき性は言うまでもなく良好。

「ノーティダックス」のエンジンはいわゆる「横型」と呼ばれるスーパーカブ系のものではなく、「縦型」のCB50系の物を搭載している。低・中速でフラットなトルク特性を発揮する扱い易い4サイクルOHCエンジンは、最高出力4.5PS/9500rpm、最大トルク0.35kgm/8000rpmを発揮。このエンジンに4速ミッションを組み合わせ、当時のスペックリストには最高速度が65km/hと記載されている。

エンジンは「CB50」系の4ストローク空冷縦型SOHC単気筒で、ボア×ストロークが42×35.6mmで排気量は49ccとなる。

このエンジンは最高出力は4.4PS/8000rpm、最大トルク0.37kgm/7000rpmを発揮。クラッチは手動式で、ミッションはリターン式の4速となる。

フレームもそれまでのプレス成形によるバックホーンタイプフレームではなく、軽量で高剛性のダイヤモンドタイプの物を採用。つまり、車体の基本となるエンジン・フレームともにそれまでのダックスシリーズとは全く異なっていた。ホイールサイズは10インチだが、不整地、舗装路を問わず安定した走行性能を発揮する5.4-10のファットタイヤを採用しているのも新機軸と言えた。このファットタイヤはライバルとなるスズキのレジャーバイクバンバンシリーズなどにも採用されており、当時のレジャーバイクのトレンドとなっていたものだ。

ヘッドライトは当時としては最新デザインであった角形を採用し、下の部分にルーバーの入ったカバーが取り付けられている。

メーターはファミリーバイクをイメージさせる単眼タイプで、ウインカーとニュートラルのインジケーターが内部に配置される。

アルミ地そのままのスイッチボックスが懐かしさを感じさせる。左側にはウインカーとホーンのスイッチが取り付けられている。

スロットルホルダーを兼ねる右側のスイッチボックスも同じくアルミ製で、ヘッドライトの操作スイッチが取り付けられている。

オフロードバイクをイメージさせるスリムなフューエルタンクは、3.5Lと原付モデルとしては十分な容量を持つ。

厚みがあり、リアエンド部分が立ち上がったデザインのシートは、チョッパーをイメージさせる。

大きめのテールライトとウインカーがクラシカルなイメージ。リアキャリアは後期型から標準装備されている。

スポーティなデザインのサイドカバーには、車名+ホンダのエンブレムがデカールで入る。

マフラーはオフロードイメージのアップタイプを採用。穴あきデザインのヒートガードを採用するなど、スタイリッシュに仕上げられている。

ステップはゴツめのラバータイプを採用。シンプルなデザインのシフトペダルはダイレクトタイプだ。

フロントフォークには正立テレスコピックタイプが採用され、リアサスペンションはツインショックを採用したスイングアームタイプ。ダックスのもつ気軽さを生かしつつ、さらに不整地での優れた走破性と安定した操縦性を実現した新しいレジャーバイクとして人気を博した。

1976年にマイナーチェンジが行なわれ、バルブタイミングの変更などにより、低・中速域でのトルクにさらなる余裕を持たせ、ドリブンスプロケットの歯数を44Tから42Tへと変更することで変速比もトルク特性にあわせて変更している。また、エアクリーナーと消音器の内部構造を一部変更することで騒音の低減を図り、イグニッションスイッチをフューエルタンク左下部からハンドル中央部に移すとともに、両面キーの採用によって操作性をアップしている。

10インチのスチール性合わせホイールに、5.40のファットなタイヤを組み合わせる。フロントフォークは正立テレスコピックタイプだ。

ブレーキはシンプルなドラムタイプ。この時代の50ccクラスとしては標準的な装備と言える。

リアサスペンションは丸パイプタイプのスイングアームと、ツインショックを組み合わせる。

リアブレーキもドラムタイプ。ホイールはリムとハブ+スポーク部分がボルト締結されている。

時代のニーズ合わせて進化したダックスシリーズの末弟とも言えた「ノーティダックス」だが、最後モデルとなったのは1978年モデルで、本家のダックスシリーズよりも先にラインナップから姿を消すこととなった。

ノーティダックス主要諸元(1978)

・全長×全幅×全高:1700×770×985mm

・ホイールベース:1120mm

・車両重量:82kg

・エンジン:空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒49cc

・最高出力:4.3PS/9500rpm

・最大トルク:0.37kgm/7000rpm
・変速機:4段リターン

・燃料タンク容量:3.5L
・ブレーキ:F=ドラム、R=ドラム

・タイヤ:F=5.40-10-4PR、5.40-10-4PR
・価格:11万8000円(当時価格)

撮影協力:バイク王つくば絶版車館

あらゆるジャンルの絶版車が揃うショールーム。カラーリング違いなども数多くストックされ、好みの1台が見つかるはずだ。

あらゆるジャンルの絶版車が揃うショールーム。カラーリング違いなども数多くストックされ、好みの1台が見つかるはずだ。

住所:茨城県つくばみらい市小絹120

電話:0297-21-8190

営業時間:10:00~19:00

定休日:木曜日

縦型エンジンをダイヤモンドフレームに搭載した、ダックスファミリーの異端児「ノーティダックス」 (26枚)

この記事にいいねする


コメントを残す