
後輪を軸に旋回する基本通りに乗れる車体のしなやかさと従順かつ繊細なエンジン特性!
2ストロークエンジン・メーカーではなかったホンダが、'60年代に世界GP完全制覇の後に再挑戦した4ストNR500が思わしくなく、2スト3気筒のNS500に切り替えたのが1982年。
市販車もこれに呼応して2ストのレプリカで攻勢をかけ、わずか3~4年で2ストの経験豊富なライバルを凌駕するまでに進化、主力のNSR250Rは'88モデルで孤高の頂点を極めたマシンとしてその名を轟かせていた。
もうココまで辿り着いたら、毎年のように繰り返してきたモデルチェンジはない……多くのファンがそう思いかけたところにリリースされたのが'90年モデルのNSR250Rだった。
見た目にスイングアームが排気系を除けた湾曲のガルアームとなった、という印象だったのが詳細を知るにつけ同じ箇所などまるでないフルモデルチェンジ。
エンジンもクランク系やクランクケースがまったく変わっていないように見えるものの、何と'89年ワークスマシンをそっくりそのまま移行したカタチ。
掃気ポートなどの形状変更で、組み合わさるクランクケースから変わることとなり、シリンダーは排気ポートからさらにチューン、燃焼室は点火プラグの位置を同じ構成ながらセンター寄りへ移行して燃焼効率アップと舌を巻く徹底ぶり。
そしてもちろん、電子制御でPGMキャブレターと称するジェット系からコントロールするシステムや吸気チャンバー、シリンダーの排気ポート高さを変えるRCバルブ、そして電子制御される点火システムはPGM-IIIと進化、わずかなスロットル開度違いにもニュアンスレベルの細かな対応で、2ストのイメージを塗り替えるスムーズさと感性に馴染みやすい穏やか且つ鋭く応じる快感の塊りだった。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする
「市販車もこれに呼応して2ストのレプリカで攻勢をかけ、わずか3~4年で2ストの経験豊富なライバルを凌駕するまでに進化、主力のNSR250Rは'88モデルで孤高の頂点を極めたマシンとしてその名を轟かせていた」
そりゃライバルが律儀に自主規制守ってる中、それを無視してハイパワーな状態で売ってたからな。そりゃ売れるよ。
これ以外にもチョイチョイズルするからホンダは嫌いなんだ。