
2015年に、「シャープで躍動感あるスタイリングと軽快な走りを兼ね備えたMTシリーズ」のエントリーモデル(発売当時)として、水冷2気筒DOHC4バルブエンジンを搭載して登場した「ヤマハMT-03」。2025年モデルではリヤまわりを新デザインとし、アシスト&スリッパークラッチなど、装備をさらに充実している。
目次
俊敏な走りと市街地での扱いやすさを両立した作り込み
市街地での軽快な走りをコンセプトとして、2015年に国内モデルとして初登場したMT-03。スーパースポーツ「YZF-R3/R25」をベースとしつつ、ハンドル位置を手前に、高く設定したバーハンドルに変更し、ネイキッドらしい開放感のあるライディングポジションを実現している。2020年に新デザインのフロントフェイスを採用し、フロントフォークを倒立へ変更。2023年にエンジンを新排ガス規制に適合させている。
そして2025年では、アシスト&スリッパークラッチを装備。シート形状を見直して足着き性と乗りやすさを向上している。液晶メーターはデザインを変更し、スマートフォン用専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(Y-Connect)」に対応。Type-AのUSBソケットも装備するなど利便性を高めているのが特徴だ。さらに、リヤ外装とテールランプを新デザインとし、MTシリーズらしいコンパクトに凝縮されたイメージを強調している。
MT-03の足着き性をチェック
パワーとトルクの差が、全域で扱いやすさになっている
MTシリーズには、MT-03とフレームや前後サスなどを共用し、車体サイズと車重が同一になっているMT-25もラインナップされている。違いはエンジンで、ストロークは44.1mmで共通だが、ボアはMT-03が68.0mm、MT-25は60.0mmで、排気量はMT-03が320cc、MT-25が249ccとなっている。排気量の差は最高出力と最大トルクの差にもなっていて、MT-03は42PS/10750rpm、3.1kgf・m/9000rpm、MT-25は35PS/12000rpm、2.3kgf・m/10000rpmと、MT-03のほうがパワー、トルクともにMT-25より大きく、より低回転で発生するようになっている。
MT-03のアイドリングはタコメーター表示で約1500rpm。2500rpmくらいからトルクが立ち上がり、3000rpmではしっかりした加速力を発揮するのが体感できる。そこから6000rpmまでの回転上昇がスムーズで、交通の流れを充分にリードできる加速力を発揮する。この時、ツインエンジンらしい鼓動感は少なめだが、トルクには太さが感じられ、市街地では4000rpm程度でストレスのない軽快な走りを楽しめる。エンジン回転数を上げなくても、言い換えるとMT-25よりも少ないスロットル開度でも俊敏な走りが可能になっているのがMT-03の特徴で、スロットルの開閉操作が多くなる市街地走行や、長時間のツーリングなどで疲労度の違いの要因にもなっている。
2025年モデルからアシスト&スリッパークラッチを装備しているが、クラッチレバー操作は重くはないが劇的に軽いとも感じられなかった。ただし、クラッチレバー形状を変更し、5mmハンドル側へ近づけたことで、操作性は良好だった。アシスト&スリッパークラッチの恩恵が感じられたのは、加速状態から減速するためにスロットルを戻した際、過剰なバックトルクをしっかり吸収してくれることだと感じた。シフトダウン時の過度なエンジンブレーキも抑制するのでマシン挙動が乱れにくく、スロットル操作の扱いやすさとしても体感できたからだ。車重はMT-25と同一の166kgで元々軽量だが、スロットルオフ時のお釣り(余分なマシン挙動)がさらに少なくなっているので、市街地やワインディングを走行するほどに、その恩恵を感じられるだろう。
オールラウンドでの扱いやすさはMTシリーズ随一
新形状となったシートはクッションにやや薄さを感じたが、尻のホールドがよく、ライディングポジションが決まりやすい。アップタイプのバーハンドルは少しフロント荷重が少ない感じもあるが、上体を少しハンドルに被せるようにすれば荷重をしっかりとかけられる。そうした時のハンドル操作は重すぎず軽すぎずで、自然なハンドリングとなっているのも好印象だ。
前後のオーバーハングを切り詰め、コンパクトに凝縮されたデザインの車体は重量マスもまとまっているように感じられる。バイクから降りた際の押し引きもしやすく、足着き性のいい車体は、小柄なライダーでも扱いやすさを感じられるだろう。前後サスは大きな衝撃でも底突きせずに耐えてくれて、市街地ではフラットな乗り心地を実現している。低回転域のトルクが粘ってエンストしにくいエンジン特性もあって、MT-03は市街地走行での利便性も高い。
こうしたMT-03の扱いやすさをみると、実用性重視の乗り味に感じるかもしれない。しかし、クセのないハンドリングはワインディングでのマシンコントロールのしやすさになっていて、250ccクラス以上の余裕のトルクとパワーは、スポーティな走りを持て余さない領域で楽しめるようにも感じられ、スポーツライディングの楽しさもしっかりと持ち合わせている。動力性能で言えばMT-10/09/07シリーズ、ランニングコストで言えばMT-25/125に分があるだろう。しかし、軽量コンパクトな車体と余裕あるトルクとパワーを含めた幅広い状況での扱いやすさを考慮すると、個人的にはMT-03のトータルバランスはMTシリーズ随一だと思った。車体を共有するMT-25とは、車検を含めたランニングコスト、高速巡航時の快適性、全域での扱いやすさといった面で、どれを重視するかで選ぶといいだろう。
個人的にはトータルバランスのよさでMT-03を推すが、ランニングコスト面でMT-25が魅力的なのも事実。そうしたところ、5月30日からアクセサリーパッケージ「MT-03/MT-25 Touring」が発売された。MT-03/MT-25をベースに、ツーリングスクリーン、ナックルガード、クイックシフトキット、ツーリングバッグSを装着し、ツーリングでの利便性と快適性を向上しているのが特徴だ。価格はMT-03 Touringが76万100円、MT-25 Touringが70万5100円。ツーリングをメインに楽しみたいと思っているなら、高速巡行時に余裕があるMT-03 Touringがベストバイとなるだろう。
2025年型ヤマハMT-03主要諸元
・全長×全高×全幅:2090×1075×755mm
・ホイールベース:1380mm
・車重:166kg
・エンジン:水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒
・最高出力:42PS/10750rpm
・最大トルク:3.1kgf・m/9000rpm
・燃料タンク容量:14L
・変速機:6速リターン
・ブレーキ:F=シングルディスク、R=シングルディスク
・タイヤ:F=110/70R17、R=140/70R17
・価格:68万7500円
この記事にいいねする