
日々の通勤・通学から休日のツーリングまで、原付二種は、あらゆるライダーのニーズに応えてくれる「コスパ最強のバイク」として近年注目を集めています。
今回は、そんな原付二種カテゴリーの中で、現行モデルから筆者の独断と偏見で選んだ「お洒落な」おすすめモデルを紹介していきます。
目次
原付二種とは
「原付」という言葉は、バイクにあまり興味がない方でも耳にしたことがあるのではないでしょうか。本来は原動機付自転車と呼ばれるものですが、原付一種(排気量50cc以下または電動機の定格出力0.6kW以下)と原付二種(排気量50ccを超え125cc以下または電動機の定格出力が0.6kWを超え1.0kW以下)に分類されています。
ですが、この「原動機付自転車」についても「道路交通法」と「道路運送車両法」で解釈に違いがあります。道路交通法では原付二種は「原動機付自転車に」は該当せず、自動二輪車に該当します。つまり、原付免許やクルマの免許では運転することができません。運転するには、小型限定普通二輪免許以上のバイク免許が必要になります。
また、ナンバープレートにも違いがあり、原付一種は白色、原付二種(50cc超~90cc以下)は黄色、原付二種(90cc超~125cc以下)は桃色と区分されています。
原付二種がコスパ最強と言える理由
維持費的に楽な車検の無い車両で考えると、単純に生活の足と考えれば原付(原付一種)が維持費が一番安いですよね。しかし、原付一種には様々な制限があります。「法定速度が時速30km」だったり、「二段階右折の義務」や「2人乗りの禁止」など。
ここをデメリットと感じる人の場合、原付二種は二段階右折は必要なく、一般車両と同じ法定速度(最高時速60km)で運転することができるのはとても快適です。免許取得後1年を経過していれば、車両ごとの乗車定員に従って2人乗りも可能です。
任意保険では、原付一種と原付二種が共に「ファミリーバイク特約」という、クルマの自動車保険に付帯することができるサービスがあり、非常に安い金額で保険に加入することが可能です。この特約の凄いところは、125cc以下の原付に乗っている家族全員の車両を何台まででも全てサポートしてくれます。 ここが軽二輪車(125cc超~250cc以下)との大きな違いであり、人によりますが大きなメリットとなります。※保険の内容に付きましては、各保険会社の保証内容をご確認ください。
以上の理由から原付二種は「コスパ最強」と言えるのではないでしょうか。
しかし、原付二種の最大のデメリットは、高速道路及び自動車専用道路を通行することができないこと。 ここを必要とするかしないかが、是非を問うことになるでしょう。
お洒落な原付二種車両おすすめ7選
筆者の独断と偏見で「新車で買える現行モデル」の中から、「お洒落」と感じるもの7車種を厳選してみました。
YAMAHA「XSR125」
「XSR125」は、「YAMAHA」が欧州向けモデルとして2021年に発売。2023年に国内モデルも販売が開始されました。
XSRシリーズは、YAMAHAが提唱するネオクラシックを体現するモデルです。クラシカルな雰囲気を纏いつつ、時代を超えた普遍的な造形美にこだわってデザインされました。
エンジンの特性としては、低中速向けと高速向けの2つの吸気カムを備えるVVA(Variable Valve Actuation:可変バルブ)を搭載し、 全回転域での扱いやすさを実現。
原付二種の現行モデルでは国内唯一のスタイルで、そのままでも、カスタムベースとしても秀逸です。国産の安心感と昔ながらのバイクらしさにこだわりたい方に、おすすめです。
排気量:124cc
最高出力:15PS(11kW)/10,000rpm
最大トルク:12Nm/8,000rpm
シート高:810mm
価格:506,000円~(※2025年5月現在のメーカー希望小売価格)
BRIXTON「Rayburn 125」
「Rayburn 125」は、オーストリアのKSRグループが手掛けるブランド「BRIXTON」から発売され、2023年から日本市場でも販売が開始されました。日本においては「モータリスト合同会社」が正規輸入代理店を務めます。
同ブランドの「Cromwell」をベースに、こだわりのクラシック・ボバースタイルに仕上げたのが、この「Rayburn 125」。特徴的なのはスプリング付きのサドルシートに、右側サイドカバー部にはレザーバッグを標準装備。まるでフルカスタムされたようないで立ちで、クラシカルな雰囲気を漂わせています。
個性あふれる1台で、クラシック好きにはたまらない仕上がりです。
排気量:124cc
最高出力:11.15PS(8.2kW)/9,000rpm
最大トルク:9.7Nm/6,500rpm
シート高:760mm
価格:594,000円~(※2025年5月現在のメーカー希望小売価格)
AJS「Cadwell 125」
「Cadwell 125」は2015年頃からイギリスの「AJS」 より発売され、2018年に日本市場でも代理店を通して販売が開始されました。AJSは 1909年にイギリスで設立された老舗バイクメーカー で、さまざまな困難を乗り越え、現在は250cc以下の小排気量車種を販売 しています。
Cadwell 125は往年のイギリスのカフェレーサーを存分に感じさせてくれる 仕上がりです。年式によりキャブモデル、FIモデルが存在しますが、現行モデルではEuro5対応版へマイナーチェンジ されています。
クラシカルなカフェレーサースタイルが好みの方に、刺さる1台です。
排気量:124cc
最高出力:10PS(7.33kW)/9,000rpm
最大トルク:9.5Nm/6,500rpm
シート高:740mm
価格:正規販売代理店に問い合わせ
参考価格:€2899.00(※2025年5月現在のメーカー希望小売価格)
Royal Alloy「TG125AC」
「TG125AC」は、イギリスの「Royal Alloy」から発売され、日本国内では2022年からモータリスト合同会社が代理店を務め販売を開始しました。「Royal Alloy」は、1960~70年代のクラシックスクーターを現代に復活させることをテーマに、イギリスで創業された新興のスクーターブランドです。
TG125ACは、イタリアのランブレッタが50年代後半から60年代中盤にかけて生産していた「シリーズ2」というモデルをオマージュ。 リアルクラシックにこだわりフルスチールボディーを採用し、当時を彷彿させるディテールは感動もの。
モッズ好きにはたまらない、最高の1台です。
排気量:124.6cc
最高出力:9.7PS(7.1kW)/7,500rpm
最大トルク:9.2Nm/7,000rpm
シート高:770mm
価格:638,000円~(※2025年5月現在のメーカー希望小売価格)
F.B Mondial「SPARTAN 125」
「SPARTAN 125」はイタリアの「F.Bモンディアル 」から、EICMA 2022で世界初公開され 、日本国内では正規輸入元である株式会社アイビーエスを通じて販売が開始されました。「F.Bモンディアル 」は、イタリアで1948年に創業されるも1979年に解散。その後いろいろな経緯がありながらもEICMA 2015で「HPS125」を発表し、F.Bモンディアルは見事に復活を遂げました。
SPARTAN 125は、LED搭載のフロントライトユニット、デジタルオドメーターなど最新のトレンドを取り入れるなど、モダンでありながら懐かしさも感じる "クラシック・レトロスタイル"を作り上げられています。
カスタムベースにも最適で、カフェレーサーやスクランブラーなど自分好みにいじるのも楽しそうな1台です。
排気量:124.6cc
最高出力:11.6PS(8.5kW)/9,000rpm
最大トルク:9.5Nm/7,500rpm
シート高:800mm
価格:426,800円~(※2025年5月現在のメーカー希望小売価格)
LEONART「DAYTONA 125」
「DAYTONA 125」は、スペインの「LEONART」から販売されています。日本国内では2020年より総輸入元契約を締結したウイングフットが販売を開始しました。※ウイングフットは「ロイヤルエンフィールド」の日本総代理店 として有名でしたが、2020年4月、ロイヤルエンフィールドの輸出入に係わるすべての業務を終了しました。
LEONARTは、1985年にスペインのバルセロナにて工業機械と産業機械を開発・製造する会社として設立 され、2004年よりオートバイブランドとして始動しました。
DAYTONA 125はクルーザーモデルで、一番の特徴はその車体サイズ。ホイールベース1,660 mm、全長2,325 mm と、125ccモデルとは思えない圧巻のサイズ。※参考までにハーレーダビットソンの「LOW RIDER S」がホイールベース1,615mm、全長2,360mm。
125ccのクルーザーモデルに興味がある方は、一見の価値ありです。
排気量:124.6cc
最高出力:12.24PS(9kW)/9,500rpm
最大トルク:8.4Nm/7,500rpm
シート高:660mm
価格:627,000円~(※2025年5月現在のメーカー希望小売価格)
HONDA「CT125・ハンターカブ」
「CT125・ハンターカブ」は、「HONDA」から2020年に発売されました。スーパーカブC125をベースに、市街地からトレッキングまで幅広い走行状況を想定した設計が施されています。
ハンターカブの歴史は古く、1961年に「元祖ハンターカブ」と呼ばれるホンダ「CA100T トレール50」がアメリカンホンダで誕生したことから始まります。 これはアメリカンホンダが商品企画として、日本のホンダへトレールタイプのスーパーカブ開発を要請したことがきっかけでした。
大型キャリアにサイドアップマフラーなど、ハンターカブらしいスタイルはそのままに、現代版へと進化したそのスタイルは遊び心満載でなんともおしゃれ。
全世界が認めたスーパーカブの信頼性に遊び心をプラスしたハンターカブは、誰もが興味を持ってしまうそんな魅力を感じます。
排気量:123cc
最高出力:9.1PS(6.7kW)/6,250rpm
最大トルク:11Nm/4,750rpm
シート高:800mm
価格:473,000円~(※2025年5月現在のメーカー希望小売価格)
まとめ
原付二種は、コスト・実用性・自由度・楽しさのすべてが高水準で揃った「最強の庶民バイク」。維持費は原付一種並みで、一般道路においての走行性能に問題はありません。「通勤・通学・街乗り・趣味」まで幅広くカバーし、コスパの良さではバイク界でも圧倒的です。
近年、コスパ重視の観点から人気を集めている原付二種、この記事があなたのバイク選びの参考になったのであれば幸いです。
ギャラリーへ (9枚)この記事にいいねする