
水冷化でBIG BANDITは万能ベーシックスポーツとしてワイドに展開!
1990年代まで、スズキはビッグネイキッドに油冷エンジンのBANDIT1200を投入、2000年からはGSX1400と油冷を最大級まで拡大してオリジナリティを守り通していた。
しかし、さすがにその発熱量と排気ガス規制でビッグネイキッドも水冷化を決断、それはネイキッドというカテゴリーに限らず、ツーリングスポーツからグランドツアラーまで、ワイドな展開とする新カテゴリーが画策されていた。
その典型がBANDIT1250F。車名はBANDITでもフルカウルを装着して、レプリカやフラッグシップのハイエンドモデルではなく、街中からツーリングまで幅広い用途に応じたエンジン特性と装備類で、ヨーロッパではこうしたコンセプトが好まれることから、順調にニーズを伸ばしていくことに成功していた。
新規に開発された水冷エンジンは、ボア79mm×ストローク64mmで1,254cc。
最大出力が74kW(100ps)/7,500rpm、107Nm(10.9kgm)/3,500rpmと、これまで例がないほど低回転域で強大なトルクを発生していた。
実際、3,000~4,000rpmの底力は凄まじく、アイドリングより少し上の2,000rpm域でも扱いやすい実用トルクで疲れないと大好評だった。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする