
当時の作りをクリアして納得の走りを手に入れる
’84年にホンダがCB750Fの後継として送り出したCBX750F。角型2灯ヘッドライトなどの外観に合わせ、リヤモノサスや、エンジンにも油圧式バルブクリアランス調整機構等を備えるなど、気鋭の1台だった。これはそのCBX750Fを元にオーナーが手を入れていった車両だ。
「CB-Fも持っていて、パーツも持っていたんです。それでこのCBXは、エンジンはかかるけどギヤが入らないという車両を見つけて、5万円くらいで買ったものです。エンジンを開けてみるとシフターが折れている。まあ数千円のパーツでしたから、あるパーツを組もうって手を入れはじめました」
CBR1100XXのスイングアームやドゥカティ・ムルティストラーダのフロントフォークなどが“あるパーツ”で、普通なら加工流用すれば収まるとも考えるところだろうか。
「それがCBXのピボットは狭いし、ピボットシャフトは細い。スイングアームは加工で行こうと。でもピボットは拡大しようにも大きなフライス盤が要ります。友人のところで加工して入るようにして、ショックのアッパー側もマウントを作りました。
そこからも苦労の連続(笑)で、まあ入ったはいいんですけど、ショックの動きもリンク比も合わないんですね。結局リヤショックは3つ換えて、リンクプレートはもっと多く作っては走りを繰り返しました。チームCB’sの市本さん(’23年逝去)からもアドバイスをもらって、溶接や旋盤加工もさっきのフライスのように友人に頼んで、進めていきました。走っている時はいいんだけど、止まっている時にサスが沈まなくて足が着かないとか、走り出すとサスがただ入ってしまう(効いてない)とかを繰り返しながら、ようやく仕様が決まりました」
フロントはムルティストラーダ用ステムのステムシャフトが太く、これをクリアするためにベアリングを大径化して装着。フレームの補強並みにフロントがしっかりする効果が得られた。結果、サーキットランでもかなり走れる現代的な17インチの足まわりが手に入った。
ただ、CBXは純正でテールが長いため、苦労した足まわりの完成後にシートレールとシートをカット、そしてショート化することでルックスのバランスも整えた。’80年代モデルに多かった機種の独自性、今見てみれば特殊性も合わせ持っていたのだが、それをクリアしての完成。これは楽しいはずだ。
Detailed Description 詳細説明

当時新開発された空冷DOHC4バルブ747ccの直4エンジンはノーマル。入手時に聞いたギヤ不調を確認するために開けてみるとカムチェーンテンショナーがRC42用になっていたため、入手時点で開けた形跡はあったとのこと。不調はシフターの交換で解決し、以後好調。キャブレターはアフター品にも専用品がなく、CB's市本さんがCB750(RC42)用にとロットでオーダーしていたFCRφ35mmを分けてもらい、それを使った。

フロントフォークはドゥカティ・ムルティストラーダ用倒立で、フレーム側はヘッドパイプのベアリング径を大きくすることでステムごとコンバート。ブレーキまわりもCBR1100XXディスクなど流用で構成する。アクスルのφ25mmへの大径化やステムベアリング大径化はフレーム補強に同じような効果が得られたとも。
主なカスタム内容
キャブ/インテーク | KEIHIN FCRφ35mm |
---|---|
ブレーキ周り *マスター含む フロント |
NISSIN ラジアルブレーキマスターシリンダー 標準レバー 縦型Φ19 BREMBO アキシャル 4Pキャリパー |
ブレーキ周り *マスター含む リア |
NISSIN リアマスター スタンダードタイプ ARASHI リアディスク |
サスペンション リアショック |
OHLINS モノショック |
ドライブシステム駆動系 *スプロケット、カバー含む |
D.I.D 530VX3 ドライブチェーン |
ハンドル周りステアリング *ステダン、ミラー含む |
NISSIN ラジアルクラッチマスターシリンダー VELONA 電気式スピードメーター Φ48 200km/h AUTO GAUGE タコメーター AUTO GAUGE 油温計 AUTO GAUGE 電圧計 |
オイルクーラー | ACTIVE オイルクーラーキット ラウンド 9インチ13段 |
電装系 | AS UOTANI SP2 フルパワーキット |
取材協力:市本ホンダ(Team CB's) TEL0288-22-0594 〒321-1273栃木県日光市吉沢252
2024年 2月 14日 【画像】チームCB’s(HONDA CBX750F) (9枚)
情報提供元 [ ヘリテイジ&レジェンズ ]
この記事にいいねする
-
NISSINについて書かれた記事
-
【飯田レーシングファクトリー(スズキ GS1200SS)】クラシック&レーシーイメージに軽さと乗りやすさを作る【カスタムマシン】
-
【サンクチュアリー・コウガ(カワサキZEPHYR1100)】オーナー思い入れの1台に快走ノウハウを加えたゼファー【カスタムマシン】
-
【ACサンクチュアリー(KAWASAKI Z2)】明確な世界観のルックスにコンプリートの内容を加える【カスタムマシン】
-
【バグースモーターサイクル ZEPHYR750(カワサキ ZEPHYR750)】コンプリート製作車両の細部を自らの好みに合わせる【ザ・グッドルッキンバイク】
-