前バンクはクランクリードバルブ、後バンクにピストンリードバルブの異なるエンジンを連結!

ヤマハは1984年、2ストロークのレプリカの頂点、RZシリーズのフラッグシップとしてRZV500Rをリリースした。
それまでHY戦争と呼ばれる混迷状態にいたヤマハのエンジニアたちは、マーケットのニーズ云々ではなく自分たちの誇りを持てる夢のバイクを開発しようという気運にあった。
そこで出てきたのが、世界GPシーンでリードを続けてきたYZR500をイメージさせる、レプリカというよりスーパーカーのようなフラッグシップをつくってみたい!というものだった。

そのワークスマシンYZR500は、当時大転換期を迎えていた。
当初250cc並列2気筒を横連結した並列4気筒でスタートしたYZR500は、ホンダの2ストNS500開発やスズキのRGB500などの追送も厳しく、よりパワフルでコンパクトま運動性に優れた新しいエンジン形式の模索をはじめていた。
そのため1981年の0W60と呼ばれる2気筒の両サイドにロータリーバルブという円盤が吸気タイミングをコントロールする方式を上下でギヤ連結したスクエア4気筒を経て、V型にシリンダー配列する新しい構想へとチャレンジをスタート。
それが1982年に登場した0W61。40°と狭いバンク角の真ん中に何と2対のロータリーバルブがギヤ変換でクランクに横方向で回転する画期的なレイアウトだった。

→全文を読む

情報提供元 [ RIDE HI ]

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ RZV500Rの価格情報

ヤマハ RZV500R

ヤマハ RZV500R

新車 0

価格種別

中古車 1

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

396万円

価格帯 396万円

諸費用

17.05万円

価格帯 17.05万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

413.05万円

価格帯 413.05万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す