
私のバイク仲間にはカワサキ車乗りが何人かいる。GPZ900Rを筆頭にZEPHYR750、ZZR1400、W650、MEGURO K3、すでに手放したモデルも含めればエストレヤ、KSR110、Z900RSなど、みんなコダワリを持ってカワサキ車に乗っている。周囲のカワサキ車乗りを見てカワサキ車に興味を持ちつつも、今までカワサキ車にはご縁がなかった。しかし今回、昨年末に発売された「KLX230 SHERPA(シェルパ)」を実走検証する機会に恵まれた。初のカワサキ車ということもあり、試乗期間中はワクワクドキドキであった。
■試乗・文・撮影:毛野ブースカ■協力:カワサキモータースジャパン
険しい道を突き進むにはシェルパが必要だ。KLX230SHERPA実走検証 前編
このシェルパという名前を聞いてピンときた方がいるのではないだろうか。かく言う私もそうなのだが、1997年から2007年まで生産されたカワサキのトレッキングバイク「SUPER SHERPA(スーパーシェルパ)」である。1980年代から1990年代にかけてデュアルパーパス系が全盛だった時代に誕生したスーパーシェルパは、ライバルであるヤマハのセローやホンダのSL230とともにスリムで軽量、足着きが良く扱いやすいエンジンが搭載されたトレッキングバイクというカテゴリーを確立させた。三つ巴の中でスーパーシェルパは足着きの良さに加えて、KLX250のエンジンを空冷化した249cc空冷単気筒DOHCエンジンを採用し、セローとSL230との差別化を図っていた。アドベンチャー系やデュアルパーパス系が好きな私はかつて愛車候補としてスーパーシェルパを考えたことがあり、シェルパの名前を冠したKLX230 SHERPAが発表された時からずっと気になっていた。
KLX230 SHERPAは基本モデルであるデュアルパーパス系のKLX230を中心に、ローシート仕様のKLX230S、スーパーモタード仕様のKLX230SMで構成されるKLX230シリーズのひとつである。シェルパという名が冠されているようにKLX230 SHERPAはトレッキングバイクとして位置づけられている。かつてのスーパーシェルパはエンデューロレーサーをベースとしたKLX250とは一線を画す、セローやSL230と同じトレッキングバイクらしいデザインを取り入れていた。それに対してKLX230 SHERPAはシュラウドやハンドガードなどの専用外装と車体色を導入しつつ、ベースとなったKLX230のデザインやエンジンを踏襲しており、一見してKLX230シリーズだとわかる。
情報提供元 [ WEB Mr.Bike ]
この記事にいいねする