
ツーリングを快適に楽しむために欠かせないのが、バイクの「航続距離」です。航続距離が短いと、頻繁な給油が必要になり、ツーリングの楽しさが半減してしまうこともあります。
航続距離が長いバイクを選べば、ルートの自由度が広がり、ガソリンスタンド探しの手間や時間を大幅に減らせます。特に、北海道のような広大なエリアを走る場合でも、次の給油ポイントを気にせずツーリングを楽しめるでしょう。
反対に、航続距離が短いバイクでは、地方や山間部でガソリンスタンドが見つからず、不安な思いをすることも。
この記事では、そんな「航続距離」に優れたバイクを、Motorcyclistの最新バイクオールアルバムを参考にランキング形式でご紹介します。
航続距離に優れたバイク1.BMW R1250GS アドベンチャー
ガソリン満タンで航続距離630kmを誇るBMW R1250GSアドベンチャーは、新型R1300GSが登場した現在でも販売が続く人気モデルです。
航続距離ではR1300GSアドベンチャーを上回り、堂々の第1位。満タン給油で630kmも走行可能で、長距離ツーリングはもちろん、オフロード走行まであらゆる地形や環境で楽しめます。
1,254ccの水平対向エンジンには、可変バルブタイミング機構「シフトカム」を採用。低回転から高回転までスムーズで力強いトルクを発揮します。
30Lの大容量タンクや大型スクリーンの優れた防風性能により、快適な長距離走行が実現。耐久性と機能性を兼ね備えたデザインは、冒険心をかき立てる魅力的な一台です。
情報提供元 [ モトコネクト ]
この記事にいいねする
あくまでも、カタログデータでしょ?
実走行では無いと思う。
現実はだいぶ変わってくるよ。
俺冬の北海道で、50ccのカブでリッター92km以上記録した事有るよ。
いやいや、その解釈したらあかんでしょ。
カタログスペックまで至らないのは当然として、カタログスペックが高いと他のバイクよりその部分相対的に高いのは、誰しも納得できる話。
カタログにはそこまで書かれてないけどいい値だったよというのは通常下ではありえないほどの我慢走行してたりするんじゃないの。
信号待ちが無い北海道で延々走って出した値引き合いに出してもね。
それを引き合いに出してもっと走りましたよなんて言っても意味がないだろ。