
本格オフローダーである新型「DR-Z 4S」と共に、前後17インチのロードスポーツタイヤを履かせた「DR-Z 4SM」も発売される。「DR-Z 4S」と共に、当然今回のモーターサイクルショーで大きな注目を集める「DR-Z 4SM」を撮影することができたので、各部を確認していくことにする。
目次
「DR-Z 4S」同様の、最新のデザインとスペックを持つ
「DR-Z400S」の時代にも2004年に「DR-Z400SM」という前後17インチのロードタイヤを履いたモデルがラインナップされ、その過激な走りで注目を集めた。今回登場する「DR-Z 4SM」はこの血筋を引くスーパーモタード仕様であり、待ち望んでいたというライダーも多いはずだ。
ボディデザインは「DR-Z 4S」と基本的に共通だが、フロントバイザーとサイドカバー(サイドゼッケンプレート)の色が白とされている「DR-Z 4S」に対して、「DR-Z 4SM」は全て同じ色となっている。フロントフォークアウターチューブがブラック仕上げとなっているのも「DR-Z 4S」との違いであり、ブラックリムのホイールと相まって足回りの印象を引き締めている。
パワフルな走りを生み出す398ccエンジン
エンジンは基本的に「DR-Z 4S」と同じURO5+に対応した水冷DOHC4バルブ単気筒398ccで、最高出力38PS/8000rpm、最大トルク37N・m/6500rpmというスペックにも変更はない。このエンジンは「DR-Z400S」の基本設計を踏襲しているものの、ほとんどの部品が新設計されている。ボア×ストロークは90.0mm×62.6mmで「DR-Z400S」と同じだが、シリンダーヘッドやカムシャフトは完全新設計され、圧縮比は11.3から11.1へと変更されている。
「DR-Z 4S」同様にS.I.R.S.(スズキインテリジェントライドシステム)を搭載。出力特性を3モードから選択可能な「SDMS(スズキドライブモードセレクター)」、リヤホイールの空転が感知された時にエンジン出力を制御する「スズキトラクションコントロールシステム(2モード+Gモード+オフ)」、リア解除モード付きABS、クラッチレバーを引かずにワンプッシュでエンジン始動が可能なスズキイージースタートシステムなどを備える。
新設計のツインスパーフレームにロードセッティングの足回りを組み合わせる
フレームは「DR-Z 4S」と共用する新設計のスチール製のツインスパーフレームで、アルミ製のサブフレームとスイングアームを組み合わせる。
前後のサスペンションはフルアジャスタブルタイプのKYB製で、フロントの倒立サスペンションはストローク260mm、リアのホイールトラベルは277mmと「DR-Z 4S」よりもかなり短く設定されている。ホイールサイズはロードスポーツの定番である前後17インチで、タイヤはスポーツ性能の高いダンロップ製「SPORTSMAX Q5A」が純正装着される。また、フロントブレーキローターは「DR-Z 4S」が270mm径なのに対して、310mm径へと大径化することでストッピングパワーが強化されている。
新しいパワーユニットと車体を手に入れた「DR-Z 4SM」は、サーキット走行を視野に入れた本格的なスーパーモタードであると言えるだろう。発売日や価格についての情報はまだ発表されていないが、北米や欧州で5月頃から先行で販売されるとのことなので、日本でも夏頃には発売になるのではないだろうか。
DR-Z 4SM主要諸元(2025・海外仕様)
・全長×全幅×全高:2195×885×1190mm
・ホイールベース:1465mm
・シート高:890mm
・車両重量:154kg
・エンジン:水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 398cc
・最高出力:27.9kW(38PS)/8000rpm
・最大トルク:37Nm(3.77kgm)/6500rpm
・燃料タンク容量:8.7L
・変速機:5段リターン
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=120/70-17、R=140/70-17
この記事にいいねする
チューブレススポークホイールと6速ミッションだったら完璧だったが価格もあがるかな ま 今の予想価格も買う気にならないほどいいお値段だが。
よくぞ出してくれました!って思う反面、値段次第では欧州モタードも視野に入るかな。
すげーよ!
Ninja400よりも13kg軽いやん!
反則です(笑)