
大阪モーターサイクルショー2025で、ヤマハが「オフロードカスタマイズコンセプト」を参考出品した。詳細は不明だが、この姿カタチはどう見ても海外で販売されているWR155R! これをライトカスタムしたモデルのようだ。市販化の際には155cc版のほか、125cc版もお願いしたい!
目次
ヤマハの隠しダマは小排気量のオフロード車だった!
3月21日に開幕した大阪モーターサイクルショーに、ヤマハが「オフロードカスタマイズコンセプト」(参考出品)を披露した。公式サイトで「Coming Soon」とされ、事前発表されていなかった隠しダマがまさにこのモデルだ。
排気量などのアナウンスは一切ないが、当WEBでも噂になっていた「WR155R」がベースなのは明らかだ。WR155Rはインドネシア生産のトレール車で、155ccの水冷4ストSOHC4バルブ単気筒を搭載。排気バルブのVVAや、フロント21&リヤ18インチワイヤースポークホイールといった本格装備を持つ。
車体はエンデューロマシンのWR系らしいシャープなスタイルが特徴。インドネシアのベース車にはないナックルガードを備え、グリップ、バーパッドなどがノーマル車とは異なっている。
[エンジン&車体] 可変バルブのVVA搭載、軽量フレームやサスもオフ向け
サイドカバーにVVA(Variable Valve Actuation)の表記がある。これは吸気バルブの開閉タイミングを変更し、トルクフルな低速域と伸びのいい高速域を両立できるシステムで、WR155と同系のエンジンを採用するYZF-R15/125にも搭載済みだ。
車体はパイプ式の専用セミダブルクレードルフレーム。これにφ41mmの正立フロントフォークとリンク式リヤショックを組み合わせる。さらに前後ペータルディスク、IRC製GP-22ブロックパターンタイヤなどオフへの備えは万全だ。
[装備&ライポジ] シートは高いが、軽量スリムで安心
ベースと思われるWR155Rは本格オフらしく、シート高880mm、最低地上高880mmと高め。跨ってみるとオフロードカスタマイズコンセプトも腰高だった。ただし車体がコンパクトで軽いため、不安感は少ない。
シート高を下げることができれば、惜しまれつつも終売したセロー250(シート高830mm)並みの使い勝手が期待できるかもしれない。
なおWR155Rは、16.7PSを1万rpmで発生。日本で並行輸入車をテストしたところ、100km/h巡航が余裕で、状況次第では120km/hにも届きそう。特に高速域の伸びは155ccという排気量を感じさせないほどだった。
国内には原付二種=125cc版が導入される!?
国内4メーカーの日本仕様には250cc未満のクラスにオフロード車が存在しない。今回のコンセプトは、市販化に関するアナウンスはないが、気軽に遊べるモデルとして需要はあるハズ。エンジンはYZF-R15と同系なので国内の規制対応も問題なく、今回のショーの反響次第で市販化は十分あると予想される。
さらに期待したいのは125cc版だ。排気量についても未公表だが、国内の免許制度や維持費を考えれば原付二種の125ccモデルが欲しい人は多数派。日本には125ccとして導入される可能性もあるだろう。もちろんYZF-R15/R125のように高速道路にも乗れる155ccと、より身近な125cc版を用意してもらうのもアリだ。続報を待ちたい!
【参考】WR155R主要諸元(インドネシア仕様)
・全長×全幅×全高:2145×840×1200mm
・ホイールベース:1430mm
・シート高:880mm
・車両重量:134kg
・エジンン:水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒155.09cc
・最高出力:16.7PS/10000rpm
・最大トルク:1.45kg-m/6500rpm
・燃料タンク容量:8.1L
・変速機:6段リターン
・ブレーキ:F=φ240mmディスク、R=φ220mmディスク
・タイヤ:F=2.75-21、R=4.10-18
・現地価格:2150万0000ルピア(約35万8000円)
この記事にいいねする