2025年3月13日に発表された「XSR900」の2025年モデルは、日本専用カラーとなる”セラミックアイボリー”をラインナップし、従来よりもカジュアルなイメージを強めた。そんな新型「XSR900」の発表会が芝浦にある”カフェ スーパーレーサー”で行なわれたのだが、そこにはサプライズとも言える2台のカスタムが展示されていた。

GKダイナミックスによるカスタムコンセプト

この日展示された2台のカスタムXSR900は、車体のデザインを担当するGKダイナミックスが手がけたものであるため、プレゼンテーションはGKダイナミックスの清水芳朗氏によって行なわれた。冒頭「あくまでもカスタムコンセプトで、お客様にイメージを広げてもらうためのもので、発売予定があるものではない」とし、「XSRというバイクのポテンシャルをダイレクトに伝えたい。ただ、そのまま売れるものでもないので立体スケッチと思ってほしい」とこの2台を紹介した。

セパレートハンドルと専用シートが生み出すカフェレーサースタイル

1台目は日本専用カラーの”セラミックアイボリー”をベースに、XSR900GP用のセパレートハンドルを組み込んだカフェレーサースタイルだ。このカスタムに取り付けられたセパレートハンドルは、トップブリッジの下に取り付けられているためポジションは非常に低い。そして、このハンドルの高さに合わせてライトも専用のヘッドライトステーを使用して取り付け位置を下げ、メーターの角度も変更している。その結果ハンドル、ライト、メーターに一体感が出て、バーエンドタイプのミラーと相まってカフェレーサーらしいフロント周りを演出している。

/a>

このハンドルと共にカスタムのポイントとなっているのはシートである。シートカウルを持たないXSR900の場合、シートのデザインというのが大きくスタイリングに影響を与える。この車両に取り付けられているシートは、リア部分に丸みを持たせてシングルシート風にし、座面はステッチ入りのスエード、側面からリアにかけてはレザーで仕立ててある。

さらにエキゾーストシステムはアクラポビッチ製で、小さめのサイレンサーが高くはね上げられている。ノーマルのエキゾーストシステムはその存在感をあまり感じさせないようにデザインされているため、このアクラポビッチ製エキゾーストシステムの存在感はXSR900に迫力をプラスする。そして、このシートとエキゾーストシステムのおかげで、テール周りはノーマルよりもよりスポーティな印象に仕上げられている。

セミブロックタイヤを組み合わせたアドベンチャースタイル

もう1台はゴールドのホイールが印象的な”ブラックメタリックXをベースに”、セミブロックタイヤを履かせ、カドヤ性のレザーサドルバッグを装着してアドベンチャーイメージに仕立てられる。このブロックタイヤをネイキッドバイクに履かせるというカスタム手法は、アジア圏などでも若者に人気のスタイル。ライトガードやエンジンガードを組合わせ、ガッチリとしたハードなイメージを身に纏う。

もうひとつのポイントとして、車体の各部には上質さを感じさせるレザー素材のパーツが配されている。レザーパーツはグリップ、タンクのセンター部、エンジンガード、バルブキャップなど多岐にわたる。このレザーパーツを手かけたのはティダコ レザーワークスの嶺井 智氏。嶺井氏はこれまでにもXSR用のシートやタンクパッドなどをオーダーで製作しており、XSR界隈では知られた存在だ。このレザーパーツは使い込むほどに馴染んでいき、色味も深くなって味わいを増す。

フレームとスイングアームにはグラフィックが施されており、ストリート感を演出。XSRシリーズも元々はMT-09をベースにしたメーカーカスタムと言えるモデルであり、こうした新しい提案をするのはヤマハは昔から上手。今回の2台のXSR900のカスタムは、新規のユーザーを獲得する起爆剤になるかもしれない。

よりカジュアルに進化した新型XSR900をベースに、ヤマハが製作した2台のカスタムコンセプト (14枚)

この記事にいいねする


コメントを残す