ヤマハSR400/500の先代モデルとして有名なXT500。1976年に発売されたビッグシングルだ。
今回はそのXT500をファッションの一部のように乗りこなすオシャレ上級者、KEIGOさんと愛車をご紹介します!

ヤマハXT500とは?

1976年に発売されたXT500。500cc・4ストローク・単気筒エンジンはヤマハ発動機にとって初めての車両だ。

その誕生秘話がヤマハWEBサイトに掲載されていた。要約すると…
・当時、世界的にみるとビッグシングルは衰退しかけていた。
・その状況下、アメリカ担当者から「力にまかせて大地を突っ走る」バイクの商品化要望が寄せられる。
・4ストロークエンジンのバリエーションを増やし、強化したいという本社の思惑とマッチする。
・「軽く、コンパクトで、高い耐久性を誇り、なおかつ美しい」という開発コンセプトでエンジン設計がスタート。
・車体設計においては「ビッグシングルの振動とタフな走りに耐える」頑丈さ、そして極限までの軽量化がテーマだった。

1975年、まずはエンデューロモデルであるTT500が登場。翌1976年に公道用モデルであるXT500が発売された。
そこからXT500の躍進が始まる。
1979年の第1回パリ・ダカールラリーでワンツー・フィニッシュを飾り、続く第2回大会では1位から4位を独占という快挙を達成。欧州市場では想定以上の人気を博したそうだ。

時流に流されることなく、極めてシンプルなコンセプト/テーマの元、妥協を許さない"ものづくり"を行ったヤマハ。
その結果が、パリ・ダカールラリーでの躍進であり、その後ロングセラーモデルとなったSRに繋がったのであろう。

ファッションの一部と化したXT500!

ネオクラシック。
古いバイクをイメージして作られた(カスタムされた)現代の車両をそう呼ぶことがあるらしい。どれもカッコ良い。
一方で、私は古い車両を今っぽくカスタムされたバイクを見るとゾクゾクする。
今回のXT500もその1つだ。

正確には最新の部品が付いている訳ではない。ただし、この車両に今っぽさを感じるのは私だけでは無いはず。
それはこのバイクの乗り手であるKEIGOさんがオシャレな若者であり、このバイクがもはや彼のファッションの一部となり、私の右脳を支配しているためそう感じているのかもしれない。

いずれにしても、彼がこの車両に跨り、走っている数々の写真を見て、オシャレバイカーのお手本だと感じている。
尚、ここで使う"お手本"とは、「彼のファッションを真似するべき」、という意味ではない。
素人がそのまま真似するとヤケドをする。例えば私が真似して、同じ車両に乗っても間違いなく似合わない笑
自分自身でファッションの軸を持ち、その軸がブレないようにバイクを乗りこなしている。
誰かが「バイクは着こなすモノだ」と言っていたが、正にそれ。
ここをお手本としたいが、実現することは極めて難しく、上級者でなければなし得ない。
元々、彼はアパレルスタッフをされていたこともあり、そのセンスの良さ故、実現しているのだろう。

Instagram「KEIGOさん」
https://www.instagram.com/keigo_xt500

購入のきっかけは?

『XTの前はハーレーのスポーツスターに乗っていました。ある日ハーレーが故障でレッカーとなり、その際に代車として借りたトラッカーバイクの軽快さに感激!感激してる最中…InstagramにてこのXT500が売り出されている投稿が目に入り…一目惚れで購入しました!』

InstagramのAIマッチング力に感謝ですね笑

お気に入りのポイントは?

『コテコテのフルカスタムではなく、ノーマルの良さ、雰囲気を残したスタイルが気に入っています!特にフレーム塗装までされたシルバーの統一感と、そのフレームを抜けるブラック塗装されたマフラー。その形状とコントラストがポイントですね!』

なるほど!そのコントラストが今っぽさに繋がっているのかもしれませんね!

バイクの調子はどう??

『過去のバイクではレッカーの常連でしたが、XTは全く故障しない。レッカーされなくて物足りなさを感じる今日この頃です笑』

今後の彼の動向を要チェック!

現在はスポーツスターを手放し、所有バイクはこの1台のKEIGOさん。このXTはもちろんお気に入りだが、やはりいつかは憧れの旧車ハーレーに乗りたいという想いが強く、次のプランも検討中だそう。

どんなバイクに乗り、彼のファッションとどう融合させるのか…どんなバイクライフを楽しむのか…今後の展開も楽しみにしています!

Instagram「みんなの単気筒」
https://www.instagram.com/minnano_tankito

画像ギャラリー (12枚)

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. 匿名 より:

    ウインカーどこや

コメントをもっと見る
コメントを残す