
1969年、ホンダは空冷・4ストローク・OHC・4気筒エンジンを搭載したドリームCB750FOURを発売しました。他を圧倒する迫力の4気筒エンジンや、先進のフロントディスクブレーキなど、時代を先駆けるロードスポーツとして大ヒットモデルになりました。
「ナナハン」という新しい言葉が生まれるほど、二輪業界に大きな影響を与えました。
ライバルメーカーの猛攻
ライバル各社は、ナナハンの世界に意欲的なモデルを開発し投入しました。
スズキは、1971年に2ストローク3気筒のGT750を発売。1976年には、4ストローク・DOHC・4気筒のGS750を発売しました。
カワサキは、1972年に輸出モデルとして4ストローク・DOHC・4気筒900ccのZ1を発売。そして1973年には、750cc版の750RSを日本に投入しました。
ヤマハのナナハンは、1972年に4ストローク・OHC・2気筒のTX750を発売。
1976年にはDOHC・3気筒のGX750を発売しました。4気筒の採用には慎重な姿勢でしたが、1977年には輸出モデルとしてDOHC・4気筒1100ccのXS1100を発売し、いよいよナナハンにもDOHC・4気筒モデル投入の期待が高まりました。
これらの中でも、カワサキ750RSは、900ccのZ1の流麗かつダイナミックなスタイリングを継承し、いち早くDOHC・4気筒エンジンをナナハンに搭載したのです。
王者CB750FOURの歩んだ道
ナナハンの王者CB750FOURは、各部の熟成を重ねながら進化していきましたが、カワサキ750RSの登場によって、トータル性能の優位性が低下していきました。日本のナナハン市場は、急激に変わりつつありました。
1974年2月 ドリームCM750FOUR(K4) 基本スタイルと装備は継承
ホンダは、日本のナナハンの復権を目指し、1975年に4into1の集合マフラーを採用したドリームCB750FOUR-Ⅱを発売しました。時代に先駆けたエキゾーストシステムですが、当時のPR資料では、「静粛性に優れた排気音」を強調しました。
発売当時は、暴走族と違法改造車が社会問題となっており、トップメーカーのホンダとしては、スポーティーで高性能をイメージした製品は販売できない状況にありました。
1975年 ドリームCB750FOUR-Ⅱのカタログから:表紙
最大のポイントの4into1排気システムをメインビジュアルに採用
これまでのCB750FOURのスタイリングを大きく変え、カフェレーサーの雰囲気を出しています。
全12ページにわたり、安全と環境に配慮した設計を訴求したカタログは見応え十分。
ドリームCB750FOUR-Ⅱは、2年後の1977年4月にマイナーモデルチェンジし、耐久ロードレーサーRCBに採用されたホンダ独創のコムスターホイールを装着しました。
1977年 ドリームCB750FOUR-Ⅱのカタログから抜粋。
メガホンマフラーにより、より精悍なスタイリングに変わりました。
コムスターホイールを前後に採用し、軽快な走りのイメージを高めています。
耐久ロードレーサーRCBはCB750FOURのエンジンをベースに、排気量アップとDOHC化を図り、デビュー初年度でチャンピオンを獲得。ホンダ独自のコムスターホイールは、CBシリーズをはじめ多くの市販製品に採用されました。
1976年 RCB ヨーロッパ耐久ロードレース選手権チャンピオンマシン
DOHCのCBナナハンが登場するも...
1976年、日本のナナハンはホンダを除き3社がDOHCエンジンとなりました。
ホンダファン、CBファンからは、よりハイメカニズムのDOHCエンジンを望む声が高まってきました。
これに応えるように、1978年に登場したのが、CB750Kです。
新設計のDOHC・4気筒エンジンを搭載した車体は、ツーリングタイプのオーソドックスなものでした。この当時でも暴走族と違法改造車の社会問題は根強くあったため、慎重な姿勢がうかがえます。
1978年 CB750FOUR K ホンダのナナハンで初のDOHCエンジンを採用。
一方、欧州向けにはスポーティーなスタイリングのCB750FとCB900Fが1979年モデルとしてスタンバイしていました。日本のユーザーは、この”F”の販売を熱望したのです。
1979年 CB900Fのカタログより。1976年から1978年まで輝かしい戦績を挙げた耐久ロードレースマシンRCB1000との関連性を強調した表紙
待望のCB750Fが発売
1979年6月、日本の熱烈なファンの期待に応えるように、CB750Fが発売されました。
ハイメカニズムの空冷・4ストローク・DOHC・4バルブ4気筒エンジンは、レーシングテクノロジーを反映。流麗なヨーロピアンスタイルや4into2の左右2本出しマフラー、コムスターホイールなどがファンを魅了しました。
1969年のドリームCB750FOURの誕生から10年、ナナハンCBは新たな世界を切り拓いていくことになります。
CB750F/CB750Kのカタログより (1980年4月発行) “KING”は自信の表れです。 ※個人所有のため、汚れがありますがご了承ください。
当時の750ccクラスで、DOHC4気筒で4バルブはホンダ唯一のメカニズムでした。
CB750Fは、たちまち750ccクラスの人気ナンバーワンに輝きました。
1981年に各部を熟成したCB750F(B)を発売。そして、1982年6月に発売したモデルCB750F(C)が最後のモデルになりました。
足回りはCB1100Rを継承。フロントホイールは、19インチから18インチに変更し新形状のコムスターを採用。前後に偏平ワイドタイヤを装着することで、スーパースポーツにふさわしい走りを実現しました。
750ccのロードスポーツモデルは、CB750Fから983年12月に発売のCBX750Fに引き継がれたのです。
1980年代初期は、過激ともいえる開発・販売競争により、モデルサイクルが極端に短いものになった時代でもあります。
CB750Fの販売は約4年と短いものになりましたが、現在でも多くのファンに大切に乗り継がれている「伝説のCB」として、その存在を確かなものとしています。
この記事にいいねする