
絶版車の王様、カワサキZ1の登場から約10年、たった10年でカワサキのフラッグシップは再び900ccで世界を席巻した。
GPZ900Rは今に続くエポックメイキングな一台、まさに「近代バイク史に残る」名車である。
10年の間に何があったのか
絶版車と言えば誰もが知っていて一目を置くZ1。
押しも押されもせぬ名車ではあるが、初期型の登場は1972年、今の感覚で乗っても面白いことは間違いないが、同時に絶対的に「旧い」。
その旧さも味わいとして楽しめるのが名車のゆえんだろうが、カワサキの70年代はこの空冷フラッグシップを大切に育てつつも、70年代の後半には早くも水冷エンジンのニンジャの開発に取り掛かっていたという。
世の中はまだZ1のショックを満喫していたことだろう。
マーク2・J系などの派生・進化モデルもあったし、空冷GPZともなれば完全に別次元の性能も得ていた。
650ベースの750、そして新たなフラッグシップとなっていた1100。
モノショックや燃料噴射など、Zは空冷大排気量を極めるような進化を重ねていたし、750ターボというチャレンジも行われていた。
しかしそんな中でカワサキは早々に「次は水冷でいかねばならぬ」と直感していたようだ。
名車Zの誕生から10年後を見据え、Zがそうであったように、じっくりしっかりと作り込んだ新作水冷エンジン及びそれを搭載する次世代のダイヤモンドフレームとフルカウルを模索し、1983年の暮れにGPZ900Rを投入したのだった。
情報提供元 [ Bike Life Lab ]
この記事にいいねする