
モト2とモト3のスポンサーとしてバイクファンに馴染みのあるCFMOTO。そのCFMOTOが2024年7月に開催した「第5回CFMOTO DAY」で正式に発表したスーパースポーツモデル「675SR-R」は、グローバルモデルとして展開されると発表されていた。日本にその第1号が入ってきたということで、早速撮影させていただいた。
最新のトレンドを各部に取り入れたデザイン
世界中の多くのライダーの注目を浴びた「675SR-R」がついに日本に入ってきた。とは言っても、まだ登録前なのでナンバーの付いていない状態であるため試乗はできないが、このCFMOTOの最新技術が詰め込まれた最新モデルを早速撮影させていただいた。
コンパクトで、昨今のスーパースポーツモデルのトレンドを全て取り入れたような675SR-R。カラーは「ネビュラホワイト」だ。
グッと持ち上げられたようなデザインを持つテールの高さが際立つリアビュー。タンクからサイドカバーの造形も独特だ。
フロントビューはウイングレットがかなり張り出して迫力を感じさせる。リアはキュッと引き締まり、スポーツモデルらしさを感じさせる。
「ネビュラブラック」はシルバーが組み合わされ、シャープな印象が強まる。ちなみにタンク下のシルバーの部分はフレームではなくカバーだ。
実際に目にする675SR-Rは先進的なスーパースポーツデザインを持ち、その場にいた全員の口から「かっこいい」という言葉が出てきた。今回持ち込まれたカラーは「ネビュラホワイト」と「ネビュラブラック」の2色で、本国では「エアロライトグレー」もラインナップされている。跨ってみるとポジションは思ったよりも楽で、足つき性もスーパースポーツとしては悪くない。面白いのはハンドルバーで、これはトップブリッジと一体鋳造されている。また、スロットルはスロットルバイワイヤーではなく、昔ながらのケーブルタイプを採用している。
ヘッドライトやテールライト、ウインカーなどの灯火類はフルLEDとなっており、DRLとテールライトはキーをONにするとシーケンシャルウインカーのように一度光が流れてから、全てが点灯するようになっている。メーターはカラー液晶タイプで、画面表示を切り替えることでラップタイムなどさまざまな情報が表示できるようになっている。センターカウルとテールカウルはウイングレットが取り付けられており、モトGPマシンのイメージを強く押し出している。
高性能な3気筒エンジンを、スチールフレームに搭載
搭載するエンジンは水冷DOHC直列3気筒の675ccで、そのスペックは最高出力70kW(95.1PS)/11000rpm、最大トルク70Nm(7.12kg-m)/8250rpmと発表されている。ボア×ストロークは72×55.2mmで、ミッションは6速、スリッパーアシストクラッチを装備する。また、ミッションにはアップ側のみ、クラッチを使わずチェンジできるクイクッシフターが機能する。
エンジンはCFMOTOオリジナルの水冷のDOHC3気筒で、ボア×ストロークは72×55.2mmの675ccで、ボッシュ製のEFIを備える。
エンジンのスペックは最高出力70kW(95.1PS)/11000rpm、最大トルク70Nm(7.12kg-m)/8250rpmとなる。
フレームはスチール製のダイヤモンドタイプで、大きく湾曲したアルミ製のスイングアームが組み合わされる。フロントにはKYB製の41mm径調整機能付き倒立フロントフォーク、リアにはKYB製調整機能付きモノショックをセット。車両重量は189kgとなっており、CBR600RRが193kgであることを考えると、600ccクラスとしては軽量に仕上げられていると言えるだろう。
ブレーキはフロントにブレンボのグループ企業であるスペインのJ.JUAN製ラジアルマウント4ポットキャリパー+300mm径ディスクローター、リアはシングルピストンキャリパー+240mm径ディスクローターの組み合わせとなる。ホイールサイズは前後17インチで、フロントは120/70、リアは180/55というスーパースポーツらしい太いサイズのタイヤを履く。
エンジンが始動できないとのことだったためエキゾーストノートは確認できなかったが、近く試乗ができる状態になるとのことなのでその時を楽しみに待ちたい。気になる価格についてはガス検無しの状態で124万3000円とのこと。注目度の高まる675SR-Rだが、CFMOTOの東京ショールーム(住所 : 東京都狛江市中泉4-1-8-101・TEL : 03-6809-4457)で実車が確認できるようになるとのことなので、気になる方はお問合せの上ショールームを訪れてみてほしい。
675SR-R主要諸元(2025)
・全長×全幅×全高:2020×728×1105mm
・ホイールベース:1400mm
・シート高:810mm(オプションのシートで795mm/830mm)
・車両重量:189kg
・エンジン:水冷4ストロークDOHC直列3気筒675cc
・最高出力:70kW(95.1PS)/11000rpm
・最大トルク:70Nm(7.12kg-m)/8250rpm
・変速機:6段リターン
・燃料タンク容量:15L
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=120/70-17、R=180/66-17
・価格:124万3000円(ガス検無し・税込価格)
この記事にいいねする
BOSCH製のEFIってなんだ?EFIってトヨタ系列の企業が使っている燃料噴射装置の呼称か登録商標でしょ
DENSOのEFIなら理解出来るけどBOSCHのEFIと言われると違和感しかないわ
販売店が何処に在るのか検索したら日本語のHPも無く、そんな状態でよう日本で売ろうと思ったよな。
リヤタイヤのサイズが180/66-17とは?
かっこいいけど、矜持のない寄せ集めデザインがいかにもKやCって感じ
国民感情もあり日本では受け入れられにくいとは思うけど
体力勝負で戦略的な(て言うか場荒らし的な)価格を示したりしちゃうと、
アレルギーの無い海外で勢力を伸ばす可能性は無いとは言えない