ラストワンマイルモビイリティ、ミニマムモビリティ等、様々な呼ばれ方で注目度が高まっている特定小型原動機付自転車。略して特定小型原付ともいいますが、16才以上なら運転免許不要で乗れることから、便利である反面、運転マナーについても問題視されている新たな乗り物です。このほど、ライフアクティブ沼津のご厚意により、話題の特定小型原付elemos4maxを試乗させていただきました。僕が気になるのは、何といっても登坂力。使い勝手についてもインプレッションします。
令和5年7月1日から改正!特定小型原動機付自転車に関する法律
先ずはこちらを一読ください。
特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)
令和5年6月30日までは、いわゆる電動キックボード等として、新たに法制化されました。車両区分に応じた免許が必要という前提のもと、定格出力や乗っていい場所にもよりますが、まさに自転車のごとく乗れた時期もありました。しかし、令和5年7月1日より、特定小型原動機付自転車に関する法改正が施行され、16歳未満は運転禁止、免許区分的には原動機付自転車の仲間。
しかし特定小型および特例特定小型原動機付自転車については運転免許不要。道交法的には一般原動機付自転車と同様のルールが適応(上限20km/h)され、特例特定小型原動機付自転車においては自転車と同様のルールが適応(通行可能な歩道は上限6km/h)されることとなりました。
なんだかごちゃごちゃして分かりにくいですが、車道は上限20km/h(速度レンジ表示灯は緑に点灯)で左端を通行、歩道は歩行者&自転車通行可の場所のみ6km/h(速度レンジ表示灯は緑に点滅)で車道側によって通行、交差点は2段階右折でそれ以外の交通ルールは原チャリ(50ccミニバイク)とほぼ同じ!という風に覚えました。
飲酒運転禁止はもちろん、その他の道交法違反についても原チャリと同様もしくはもっと厳しい処罰があるので、傍若無人に乗れる物ではない認識も大切ですね。逆に言えば、ルールを守ってマナーよく乗れば、とても便利な乗り物ってことになります。
情報提供元 [ バイクの窓口 ]
この記事にいいねする