XJ600Sのネイキッドをヨーロッパのニーズに応え2年後にリリース!
1989年にネイキッド旋風を巻き起こしたカワサキのゼファーによって、日本国内マーケットは中型クラスを海外とは全く切り離さなければならなくなった。
なぜなら600ccクラスはアベレージ速度の高いツーリング仕様を求めるようになっていて、ネイキッドスタイルはタウンユース限定イメージから需要が減ってきたからだ。
この流れと敢えて空冷で2バルブDOHCと、性能よりトラディショナルなオートバイらしさがミドルクラスのユーザーに好まれると睨んだXJ600Sの開発がスタートした。
これには400ccバージョンが同時開発され、1991年にXJ400S Diversionとしてリリースされたのはご存じのとおり。
ネイキッドでは1980年にXJ400で大成功を収めたヤマハとしては、この1989年からの新ネイキッドブームには否定的で、ライフスタイルとして進化したトラディショナルを国内向けには提案したのだった。
続いて1992年、欧米向けにXJ600Sをリリース、ヨーロッパではDiversion、アメリカ・カナダではそれまでのライイナップに沿ってSecaのニックネームがつけられていた。
ただヨーロッパでは空冷DOHC2バルブであれば、むしろノンカウルでタウンユース・イメージのXJ600の後継機種が欲しいということになり、1994年からXJ600Nがヨーロッパ向けだけに追加されたのだ。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする