トライアンフのモダンクラシックのなかで最もスポーティなスピードツイン1200がフルモデルチェンジ。スタンダードモデルのほかに、スピードツイン初となるRSバージョンも登場した。モダンクラシック、スピードツイン、レーシングスポーツが織りなすモダンクラシックの新世界を、スペインのマヨルカ島で体感してきた。

スピードツイン初のRS仕様に期待が高まる!

スピードツイン1200 RSで走り始めると、僕の心は期待と希望に満たされていった。欧州の近代的な街並みにこのスタイルが映えるし、古い街道や海外線に溶け込むのはわかる。でも走り出して少しすると、「早くワインディングを走りたい、コーナーを駆け抜けたい」と、その一心だった。

そう思ったのはパワフルなエンジンともっと荷重をかけてみたくなるハードなサスペンション、そしてやや前傾かつバックステップが生み出す適度な前傾ポジションがライダーの心をくすぐるからだ。このバイクでもっと走りたい……そんな素直な気持ちを抱かせてくれる。

スピードツイン1200初となるRSバージョンは、「モダンクラシックスタイルには似合わないのでは?」と思うほど走りを優先したパーツを足まわりに採用。これらのディテールがRSらしさとモダンさをアピール。モダンというよりはサイボーグ感も強く、ある意味その組み合わせは違和感にも見えるし、それはとても新しい融合にも見える。

しかし、ワインディングに入った瞬間に違和感は消え、この新たな融合を大歓迎している自分がいた。そしてスピードツイン1200 RSは、只々僕をスポーツライディングに没頭させてくれたのだ。このスタイルでここまでスポーティな走りができるなんて!この悦びはとても大きい。

スピードツイン1200 RSはモダンクラシックでありながら、コーナを鋭く切り取る本格スポーツ

スピードツイン1200 RSの高性能な足まわりは、ライダーの操作を正確かつタイムラグなくバイクに伝え、それを運動性に転換。荷重移動、スロットル&ブレーキ操作にメリハリをつけるほどに、鋭くカーブをクリアしていく。1200ccの大排気量を感じさせないコンパクトかつスリムな車体は、ほんの少し腰をズラすとライダーと一体感を得やすく、理想のラインをトレースしやすい。

エンジンはモダンクラシックシリーズのなかで最もパワフルな105ps仕様。前モデルからカムシャフトのプロファイルを変更し、クランクマスを減らしたりすることで高回転型にしている。

そしてそのエンジンの魅力を最大限に発揮するのは、RSのみに搭載された「スポーツ」モード。これがまさに秀逸。270度クランクが生み出す不等間隔爆発のパルス感が、「スポーツ」モードにすると跳躍するイメージだ。レスポンスが向上し、スロットル操作でサスペンションのピッチングを出せるため、走りにメリハリをつけやすくなる。

市街地では低い回転を繋ぎながら早めのシフトアップでクラシックを気取る。ワインディングではエンジンを少し回して本格スポーツに変身させる。「スポーツ」モード時のコミュニケーションは明らかにクラシックではないものの、このギャップはとても楽しい。

オーセンティックなスタイルに新しい技術や高性能機能パーツ、そして最新の電子制御を融合したことで、トライアンフが描くバイク趣味の世界は確実に広がっていた。何よりもモダンクラシックでスポーツするこの新しいカタチは、とてもコンテンポラリーで多くのライダーにフィットすると思うのだ。

もっと気軽にスポーツを楽しみたい方はスタンダードがオススメ

すっかりRSのポテンシャルに惚れ込んでしまったが、一方でスタンダードのスピードツイン1200も前モデルと比較すると大きくスポーツ性をアップ。RSほど豪華で煌びやかな装備でないから派手さはないが、その中身は激変している。

今回の試乗会では何度もRSとスタンダードを乗り比べたのだが、スタンダードに乗るたびに気持ちが和らぎ、リラックスしてバイクに挑めた。ハンドルはRSよりもアップライトでステップは前で下。オーソドックスなネイキッドを思わせ、跨った際のサスペンションのストローク量も多め。それが安心感をもたらす。

コーナリングは自然とリラックスしてアプローチできるため、曲がりたい方向を見るだけでバイクは出口を向き、立ち上がりの体制になっているイメージ。難しさを感じるカーブは皆無。RSはバイクが積極的に曲がろうとするが、スタンダードは常にライダーに主導権がありコントロールしている実感を楽しめる。

また、ライディングモードは「レイン」「ロード」が選べ、この日は大半を「ロード」で走行。低中速域では鼓動感を堪能しつつ、高速域では穏やかな伸びを味わう。スロットルを開けるのが楽しいし、それがバイクとの対話になり、走るほどに「本当に良いエンジンだなぁ」と実感する。RSは「ロード」にするとサスペンションに硬さを感じたが、スタンダードにそんなフィーリングは全くない。

RSとスタンダードは見た目は似ているが、まるで別のキャラクターに仕上がっている。ここにトライアンフの上手さがある。多くの方にフィットするのはスタンダードだと思うが、スピードツイン初のRSの新世界を知らないのはあまりにも勿体ないと僕は思うのだ。

RSが想像以上にスポーティに仕上がっていたため、ここまでお読みいただいた方にはややスパルタンな印象を与えてしまったかもしれない。でも、RSのサスペンションはフルアジャスタブル。高荷重よりのセットアップを少し弱めて、フレンドリーなキャラクターを作り出すのは難しくないことをしっかりとお伝えしておこう。

トライアンフの血統ともいえるモダンクラシック。探究の末に、その最新形は街もワインディングも支配する新時代のクラシックとなってここにある。スピードツイン1200 RSが拓くスポーツモダンクラシックの未来はとても明るい。

スピードツイン1200 RSのカラーは2種類

スピードツイン1200のカラーは3種類

スピードツイン1200/1200 RS[2025]のスペックを見てみよう!

・ホイールベース:1413mm(1200)/1414mm(1200 RS)
・シート高:805mm(1200)/810mm(1200 RS)
・車重:216kg
・エンジン:水冷4ストロークSOHC4バルブ270度クランク1200cc
・最高出力:105PS/77kW
・最大トルク:11.42kgf・m/4250rpm
・燃料タンク容量:14.5L
・変速機:6速リターン
・ブレーキ:F=φ320mmダブルディスク、R=φ220mmシングルディスク
・タイヤ:F=120/70R17、R=160/60R17
・価格:184万9000円〜(1200)/222万9000円(1200 RS)

【トライアンフ スピードツイン1200/1200 RS 海外試乗】街もワインディングも支配する新時代のクラシック ギャラリーへ (23枚)

この記事にいいねする


コメントを残す

トライアンフ SPEED TWIN 1200の価格情報

トライアンフ SPEED TWIN 1200

トライアンフ SPEED TWIN 1200

新車 7

価格種別

中古車 3

本体

価格帯 172.5~222.9万円

192.07万円

諸費用

価格帯 14~20.13万円

15.98万円

本体価格

諸費用

本体

153.08万円

価格帯 125.8~184.5万円

諸費用

4.81万円

価格帯 1~7.4万円


乗り出し価格

価格帯 186.5~243.03万円

208.06万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

157.89万円

価格帯 133.2~185.5万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す