
2025年の新型レブル250にはEクラッチが搭載される!? という情報に続いて、兄弟機である「CL250 Eクラッチ」が登場する可能性が入ってきた。海外発表の新型CL500同様、ステップレイアウトも改修されるだろう!
同系統エンジンならEクラッチ採用もハードルなし! 運転ストレスフリー化へ
2023年から発売されているホンダ・CL250は、フロント19インチ、リア17インチの大径ホイールやアップサイレンサーを備えるスクランブラー。ロー&ロングなクルーザー・レブル250とエンジン&フレームの基本設計を共有した兄弟モデルだ、ということは、事前に知っていなければわからないかもしれない。そのくらい車体の雰囲気は全く異なっているモデルだ。
このCL250に「Eクラッチ」バージョンが登場するとの情報がある。Eクラッチは今年発売されたばかりの新技術で、現在はCB650R、CBR650Rの2モデルに採用。エンジン右横のクラッチカバーに自動クラッチ機構が追加されることで、外見からもそれとわかるメカニズムだ。
Eクラッチはこのパーツと電子制御により、クラッチ操作を廃したスムーズなシフトチェンジを実現する機構であり、AT機やDCT機のように自動的な変速をしてくれるわけではないが、ビギナーには慣れるのが難しい半クラッチ等のクラッチレバーの精密な動作が不要に。バシバシッと簡単なシフトチェンジが誰でも可能で、スポーティーな走行をアシストしてくれる。もちろんビギナーの他、長時間のツーリングでクラッチ操作に疲れたベテランにも、Eクラッチの恩恵は十分に発揮される。
CL250 Eクラッチ(編集部予想CG)レブル250にもEクラッチ搭載の情報がある。同系エンジンを採用するCL250にも、同様のEクラッチ仕様が登場するか!?
そんなEクラッチだが、メカニズムの発表当初よりホンダはより多くのモデルへ搭載していくと明言していた。2024年12月現在、今だ発売済みの2モデルの他に公式発表はないが、次にEクラッチを搭載するのは「レブル250」だという線が濃厚だ。これは、レブル250が最後のモデルチェンジから4年を経てアップデートの時期に差し掛かっていること、またビギナー層の支持も厚いレブル250にはEクラッチが最大限歓迎されるであろうことも理由として挙げられる。そして「レブル250 Eクラッチ」が登場するならば、同系エンジンを搭載する「CL250 Eクラッチ」登場も極めて自然な流れだ。
CL250 Eクラッチ(編集部予想CG)ビギナー以外にも恩恵の大きいEクラッチが250ccクラスに揃えば、ミドルクラスのラインナップは一気に充実する!
レブル250 Eクラッチ(編集部予想CG)期待の新型レブル250は来春発表が目されている。スタンダードと共に登場見込みだ。
CL500同様のステップ改良により、足つき性も向上か
しかし、新型CL500の改良ポイントはCL250にもフィードバックされる。先日発表された海外向けのCL500は、従来のスタイルはそのまま、最新排ガス規制EURO5+への適合や、メーターの視認性アップ、新色の追加がアナウンスされている。ここで注目したいのは、これらに加えて「ステップ位置&形状が変更された」こと。これによりステップは前方にオフセットされ、さらに細身の形状に見直されている。これは従来、オフテイストを匂わせる装備のひとつとして、足元の直下にレイアウトされた幅広のワイドステップが、足つきに影響しているという声を受けての改良と考えられる。
CL500とCL250は、フレームや装備などの基本設計をほぼ共有されており、またホンダからは250での同仕様での国内導入は既に発表済だ。とすれば、新型CL250は足つき時に干渉しがちなステップが扱いやすく変更され、さらにEクラッチも採用されることで、安心感と操作性をグッと引き上げた仕様になるといえるだろう。また、気になる価格は従来のEクラッチ搭載モデルが、スタンダードより5万5000円アップという設定であることから、70万円程度となることを予想したい。
CL500(2025:海外)欧州で先行して登場した500は、EURO5+適合やステップの改良などが施されていた。
従来はミッドコントロールで自然なポジションだが、足を下ろすとすね等にあたり、注意が必要なのが不満という声もあった。
そんな新型CL250は、スクランブラースタイルが気になっているけれど、足つきや操作が不安だし……なんてライダーにとっては待望の存在となるだろう。発表時期は不明だが、早ければ来春のモーターサイクルショーにて、「レブル250 Eクラッチ」と共に姿を現すのかもしれない! 続報に注目していきたい。
ギャラリーへ (11枚)この記事にいいねする