サイズ、パワー、販売価格などちょうど良い手頃な感じが詰まっている401〜750ccの大型クラス。海外でもミドルサイズとして人気があるこのクラスは、お手軽大型が好きな方にとって魅力ある車種が揃い、注目されているカテゴリーだ。2024年のウェビックバイク選びの【人気総合ランキング】を元に、上位モデルをピックアップしてみた。あのストリートファイター、ネイキッド、スーパースポーツ、ネイキッドなどがランキングしている。5位から1位までを紹介していこう!

※当ランキング記事は2024年12月24日に制作したものになります

5位 MT-07 ヤマハ

5位ではヤマハのストリートファイターシリーズの中間に属するMT-07がランクイン。こちらは、大型バイクになるが、コンパクトなスチール製ダイヤモンドフレームからなる184kgの軽量な車体で、優れた取り回しの良さを持っており、日常域でも扱いやすく、とても乗りやすいバイクに仕上がっている。688ccの並列2気筒エンジンは熟成が進み、操作しやすいエンジンとなっており、270°クランクならではの特有な鼓動感を感じながら悠々とライディングすることができる。さまざまなシーンで操る楽しさを体感させてくれるバイクであろう。新車販売価格は88万円と、このクラスではコストパフォーマンスの高いモデルとなっている。

MT-07は2014年から販売が開始されているモデルで、最新モデルにはTFTメーターが採用され、ホイールスイッチが装備されたり、スマホ連携で着信やメール受信通知ができる機能も備わっている。なお、海外ではすでに新型の2025年モデルの販売が発表されており、電子制御スロットルの採用でパワーモードやトラコンが採用されるほか、新設計フレームと倒立フォークを獲得。ボタンでギヤチェンジ可能なY-AMT仕様の登場も予定されているので、今後の動きにも目が離せない。

Webikeユーザークチコミを見ると、取り回しの良さが4.58ポイントと高評価。次いで燃費、走り、ルックスといずれも4ポイント以上の高い評価。ただし積載性については、2.49ポイントと他よりも低めになっている。コンパクトなテール部とタンデムシートが理由かもしれないが、キャリアを後付けすることで解決するだろうから、不満は少なくできるかも?

続いて4位の発表だ!

 

Yamaha_mt-07

爽やかな雰囲気のカラーリング:ディープパープリッシュブルーメタリックC:ホイールもボディ同色となる

 

Yamaha_mt-07

挑戦的な外観を作り出すプロジェクタータイプのLEDヘッドライト:ライト左右にはDRLも奢る

 

4位 CB750 ホンダ

4位にはホンダの旧車であるCB750がランクイン。CB750は、1992年2月に国内販売を開始し、空冷・4ストローク・DOHC直列4気筒750ccエンジンを搭載することで、低・中回転域を多用する市街地走行から、高速道路を使ったツーリングなどにおいても快適な走行を可能としていた。素直でスムーズな出力特性と取り回しやすさを兼ね備えることで、幅広いユーザーに好評を得たロングセラーのロードスポーツモデルとなった。CBX系のエンジンがベースで、油圧式バルブクリアランス・オートアジャスターや自動調整カムチェーンテンショナーなどでメンテナンスフリー化も図られ、耐久性の向上にも貢献した。CB750の販売終了は2007年と息の長いモデルだ。

このCB750は筆者が大型バイクの免許を取得したときの教習車だったのだが、空冷の水冷のようにコンパクトではないエンジンが大きく張りだし存在感を感じられ、低速からトルクがあり、ゴロゴロと唸るような音を奏でるエンジンで、その迫力はこれがたったの750cc?と思わせるほどだった。教習期間バイクを操縦する楽しさを味合わせてくれたバイクだった。初めての大型バイクだから強く印象を受けたというのもあるだろうが、初めての感動を与えてくれたCB750はもう一度乗ってみたいと思わせるバイクである。

Webikeユーザークチコミを見ると、ルックスが4.31ポイントと高評価。これぞネイキッド、というルックスに共感する方が多いということだろう。次いで、走りが4.05ポイントとこちらも高い評価を受けている。

次は3位の発表だ!

 

honda_cb750

エンジンの空冷モデルならではの冷却フィンが美しい:燃料供給はキャブレター方式

 

honda_cb750

デジタルシルバーメタリック:北米と欧州を中心に販売した、直列6気筒1000ccエンジン搭載のスポーツモデルCBXのカラーリングがイメージされた

 

3位 CBR600RR ホンダ

ランキング3位にはホンダのスーパースポーツCBR600RRが登場!フルカウルを身に纏うこのクラスのバイクは多いが、こちらのマシンはサーキットでのレースシーンに軸足を置き作り込まれたスパルタンな車両となっている。2020年にフルモデルチェンジを受けた車両が国内ラインナップに復帰し、エンジンの改良、ダウンフォースを発生させるウィングレットを備えるボディ、電子制御デバイスが採用され大きく進化している。オーバースペックな部分もあるかもしれないが、車格はコンパクトで取り回しは良好。ワインディングでもコーナリングも自由自在で、安心感のある足回りを備え、レースだけではなく標準ライダーにとっても、操作感を感じられるところが魅力ともなるだろう。

スムーズに回る並列4気筒エンジンは最高出力を121PSを14000回転で発揮しパワフルだ。外観で言えば、伝統のセンターアップマフラーが採用されていることも大きなポイントで、これは空力などへのメリットもあるという。最新のFI、電子制御スロットルやトラクションコントロールを複合的に制御するライディングモードが採用されているので、さまざまなシーンで活躍するだろう。

Webikeユーザークチコミを見ると、走りとルックス共にが4.7ポイントと高評価で、このマシンらしい評価となっている。積載性については1.78ポイントと低め。

続いていよいよ2位の発表!

 

honda_cbr600rr

カウルに隠れたエンジンは599cc・水冷4ストロークDOHC4バルブ直列4気筒エンジン

 

honda_cbr600rr

中空アルミダイキャスト製ツインチューブフレームで軽量なボディを支えている

 

2位 W650 カワサキ

先日、W230が出たばかりのカワサキWシリーズ。現在は他にW800が販売されているが、その前身となるのが今回2位にランクインしたW650である。60年台の名車W1の復刻をイメージさせる、クラシカルな車体は、見た目の美しさにまで配慮して設計された。造形の美しいプッシュロッドカバーにも見えるベベルギアタワーや、Y字のカバーが特徴のOHCバーチカルツインエンジンを搭載しており、その見た目と低中回転域でのフィーリングにもこだわった。

スチール製パーツを多用し、キャブトンマフラーを標準装備するなど、クラシックなバイクらしいこだわりも見せている。また、ローハンドル仕様とアップハンドル仕様があり、ライダーの好みにより選択することができた。そのクラシックなルックスから、もっと早い気もするが、販売開始は1999年。2008年までの製造と意外にの期間は短い。その後はW800にその座を譲る形となった。

Webikeユーザークチコミを見ると、ルックスが4.61ポイントと高評価。クラシカルなルックスに魅了される方が多いということだろう。次いで、意外だが燃費が4.31ポイントとこちらも高い評価を受けている。あまり高回転までブン回さないバイクの素性がここに現れているのだろうか。メンテナンス性については3.67ポイントと少し低めとなっている。

次は1位の発表だ!

 

kawasaki_w650

大型ヘッドライト、クロムメッキパーツ、フロントフォークブーツ、キャブトンマフラーなどクラシック感満載のバイクだ

 

kawasaki_w650

W650のエンジンはシリンダーがバーチカルツインで、美しい造形が車両の特徴を生み出している。エンジン指導はセルだがキックスタートも可能

 

1位 SV650 スズキ

映えある1位に輝いたのはスズキのSV650である。独自の水冷90度Vツインエンジンを、トラスパイプフレームに乗せた、スリムで軽量コンパクトな650スポーツネイキッドとして1999年から変わらぬコンセプトを貫き通している、とても貴重なモデルだ。2009年から2015年までは海外でグラディウス650として販売されていたが、2016年に日本市場に復活した。インナーチューブ径41mm正立フォーク、リンク式リアモノショックで足回りを支える。現行モデルは72PSのパワーをマークし、低回転域では独特の鼓動感を感じることができトルクフル、中回転域は力強く立ち上がり、高回転では伸びのあるパワーを発揮し、トリプルで楽しむことができるエンジンを搭載している。
なお、派生車種にSV650Xが存在し、こちらはカフェレーサーをイメージしモディファイされ、メーターバイザー、フレームカバー、セパレートハンドルとタックロール調表皮のシートが採用され、スタイリッシュさを増し、スポーティーさが押し出された1台になっている。
Webikeユーザークチコミを見ると、走りが4.45ポイントと高評価。現在でも高評価を得ている。ルックス、燃費、取り回しについてはいずれも4ポイント以上を獲得。メンテナンス性については3.67ポイントと少し低めとなっている。

 

suzuki_sv650

スチール製のトラスパイプフレームが特徴のシャーシ:反り返ったテールカウルが攻撃的なスタイリングを演出している

 

suzuki_sv650x

こちらはSV650X:カフェレーサーをイメージし、ヘッドライトカバー、フレームカバー、セパレートハンドルとタックロールシートが装着されているスペシャルモデル

 

6位〜10位

6位から10位までは以下の通りである。
カワサキの人気車種が3台ラインアップされ、旧車も2台ランクインしている。

6位:ZX-6R カワサキ
7位:Z2(750RS)カワサキ
8位:ニンジャ650 カワサキ
9位:GSX-S750 スズキ
10位:CB750フォア ホンダ

感想

今回は401cc〜750ccのクラスのランキングを紹介させて頂いたが、いずれもとても魅力的なバイクがランクインしていた。4気筒とV型エンジン好きの筆者にとってはCB750とSV650のランキングについてはとても嬉しい結果だ。特にSV650は歴史あるマシンでありながら現在も新車で入手することができ、価格もリーズナブルだ。大型乗りにとっては手軽なこのクラスであるが、2025年の結果はどうなるか、今から楽しみにしておきたい。
なお、Webikeバイク選びのサイトには、ランキングや口コミなど、バイク選びに役立つ情報が満載。皆様のバイク選びの参考にしてほしい。

※2025/01/06 内容に一部訂正がございましたので、修正しております。 画像ギャラリーへ (15枚)

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. たつの より:

    記事後半に誤記が目立ちました。
    SV750と2025年。

  2. 匿名 より:

    川越さん、SVの歴史をちゃんと調べています?
    1999年発売のSVは、後に国内向けに400を追加、2009年にはグラディウスにモデルチェンジ、国内では、それも2009年には生産終了。暫く新車の無い時期が続き、2016年に再度モデルチェンジして、現在の型になった筈です。

    wikipediaの情報だけでは、駄目ですよ。

  3. ミズシマアキラ より:

    川越さん、SVの歴史をちゃんと調べています?
    1999年発売のSVは、後に国内向けに400を追加、2009年にはグラディウスにモデルチェンジ、国内では、それも2009年には生産終了。暫く新車の無い時期が続き、2016年に再度モデルチェンジして、現在の型になった筈です。

    wikipediaの情報だけでは、駄目ですよ。

  4. 川越雅樹 より:

    たつの様
    ご指摘ありがとうございました。

  5. 川越雅樹 より:

    ミズシマ様
    ご指摘ありがとうございました。
    勉強になりました。

コメントをもっと見る
コメントを残す