250のパフォーマンスでまさかのアルミ鋼板溶接のデルタボックスフレーム……EXUP装備とコスト高におかまいなしの闘うFZR-Rだった!
ヤマハの250cc4気筒は1985年4月のFZ250 PHAZERがそもそものはじまり。
特徴的なストレート吸気のためシリンダーが前傾45°のジェネシス・エンジンは、250ccの4気筒では初の気筒あたり4バルブの16バルブ、最高出力は45PSを何と14,500rpmの超高回転域で発生し、16,000rpmまで回る最先端の極みをみせつける仕様だった。
ところがルックスはカジュアルで都会的なデザイン。この革新的なPHAZERフォルムがうけないとみるや、ヤマハは水面下で用意をしていたかのように、翌1986年、他メーカーに先駆けたフルカウルのFZR250をリリース。
当時は最もピュアレーシーなスタイルで、ヤマハファンのみならず多くのライダーが殺到したのだった。
この好調ぶりに黙ってないのがライバルたち。一斉にフルカウルにFZRがスチールフレームだったのに対しアルミフレームを投入してきた。
迎え討つヤマハは、レプリカ路線に中途半端は意味がないとばかりに、レースで培ったテクノロジーをそのまま注ぎ込むことを決断。
エンジンは前モデルの最終型にも装着した排気可変デバイスのEXUP装着を前提に、オイルパンの位置を前方へ移動しつつEXUPの機構を含め低重心化、燃焼系では吸気を楕円から真円へと吸気口を拡大、自主規制の上限45PSを前モデルのリミッター域だった16,000rpmでピークパワー発生と、回そうと思えば20,000rpmも可能というとてつもない次元までチューンナップ、排気管の背圧をエンジン回転域で可変としたEXUPがもたらす、超高回転エンジンでも低回転域も粘る乗りやすさも両得していた。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする