ヤマハの独自性にこだわらず4気筒スーパースポーツに取り組む!
1980年、ヤマハから400ccクラスで初の4気筒となるXJ400が登場した。
ホンダCB400フォアが途絶えて久しぶりに登場した4気筒のカワサキZ400FXが、DOHCと憧れのZ1を彷彿させる仕様で圧倒的な人気を得たのに対抗しようと開発されたスーパースポーツ。
ヤマハは同じ1980年にXJ650/750系もリリースしたが、このビッグバイク・スポーツはシャフトドライブと、ヤマハの実用性にこだわるフィロソフィでスーパースポーツのカテゴリーではなかった。
しかし国内でマーケットが拡大していた400ccクラスでは、ヤマハが独自性にこだわるあまり、4スト系ではそれまで販売首位を獲得したことがなく、真っ向勝負をかけた意欲作だ。
エンジンは空冷2バルブのDOHCで、51.0mm×48.8mmの398ccは45PS/10,000rpmと3.5kgm/8,000rpmと当時ではクラス最強。
しかもXJ650/750で開発した背面ジェネレーターという、クランクシャフトに発電系を装着せずシリンダー背面で駆動する方式。
これで4気筒ながら同社のXS400系ツインとエンジン幅は変わらないスリムさを誇る。さらにこの背面ジェネレーターのシャフトはクランクからハイボチェーン駆動され、ここからクラッチへ1次減速される構造とすることで、1気筒のクランクウェブにギヤを刻む他より減速比を大きく設定でき、クラッチを小径化することで前後にもコンパクトなサイズにまとめていた。
情報提供元 [ RIDE HI ]
この記事にいいねする