
今日は私が普段一番乗る頻度が多いバイク、黄色く可愛くほどよくボロい?初代ハンターカブ!1968年式HONDA CT50をご紹介します!
HONDA CT50とは?
「HONDA CT・・・」いわゆる、ハンターカブの正式なモデル名ということはご存知の方が多いかと思います。
そのハンターカブ。真っ先に思い付くのは現行モデルのCT125、その次くらいに頭に浮かぶのはCT110あたりではないでしょうか??
今回ご紹介するCT50は日本における初代ハンターカブ!正確には・・・当時はまだこのキャッチーなペットネームはオフィシャル化されておらず、単なる初代CT。
後からCTシリーズ=ハンターカブとなり、結果的に日本における初代ハンターカブとなりました。
(尚、米国ではCT50に先駆けてCA100TやCT90等、CTシリーズの元祖的なバイクは販売されていましたが、ややこしいので笑、一旦ここでは日本に絞った話とします)
1968年、本田技研工業は高度経済成長とともに訪れたレジャーブームを追い風に、CT50を発売。レジャーに加え、山間部の業務用も想定したバイクとして3年ほど販売されたようですが、レジャーも重厚長大がもてはやされた経済成長期という時代背景もあってか、CT50は日本で広く定着するには至らなかったようです。
具体的な台数は公表されていないようですが、販売台数はそれほど多くなく、今ではレアな車両なのではないでしょうか。
当時のカタログはこんな感じ!市街走行だけでなくレジャーや山仕事用途として開発されたようです
私のCT50はどんなの?
ここからは私のCT50のご紹介!
CT50と言いつつ、エンジンは49ccではなく中国製の107ccに載せ替え!
なので、、、ホンダマニア、CTマニアの方からすると怒られそうな邪道CT50です笑
ただ、中国製エンジンを侮るなかれ!
下道ではスクーター勢にも負けない走りで、速い、速い!
今のところ不調は全く無し!万一壊れたらまた中国製エンジンに載せ替えれば良いなぁと割り切っています笑
見た目はビンテージモトクロスの雰囲気を出すため、ダックスマフラーに変更したり、白いフレームカバーを外したりで、オリジナルとは雰囲気が変わっています。
近所のスーパーへのお買い物、通勤使いがメインですが、大きな荷台に沢山の荷物を載せてキャンプツーリングも可能!
横浜の自宅から奥多摩、箱根、所沢、三浦半島…への長距離ツーリング、モトクロスコース走行や林道アタックの経験も!
とにかく、普段使いからツーリングまで幅広く使える!
何よりトラブルも少なく、我が家のバイクの中で一番頻繁に乗っているのがCT50です。
マフラーは純正アップマフラーではなくDAXマフラーにカスタム
純正に付いている白いフレームカバーは取り外し、ネットオークションで入手したカブ用バッグを装着!結構沢山入るので大活躍!
ヘッドライトからフロントフォークにかけての造形はこの年代のカブらしいデザイン
エンジンは中国製107ccに変更されており、かなり速いです!
キャリアに木箱を付ければ収納力爆増!
Photo by shingo(shin_883)
小排気量仲間と共に奥多摩へ!古いけどノントラブルで何処へでも!
購入のきっかけ
私がCT50を購入したのは2022年12月。
当時、ビンテージモトクロスを始めてみたく、神奈川県座間市にあるこの業界の有名店「M&M's motorcycle」さんを訪問。
元々はモトクロスバイクを買う気満々でしたが、「どれくらい本気でやるの?見た目だけのビンテージモトクロスが欲しいの?やってみないとわからないなら、まずはこのカブでやってみたら?」という全く想定していなかったご提案を頂く。
将来的に普段使いの原付も欲しいなぁと思っていたこともあり、即購入!
よって、ビンテージモトクロスデビューのためにCT50を手に入れました!
神奈川県座間市にあるVMX有名店「M&M's motorcycle」にて購入直後の写真
ビンテージモトクロスイベントで走行している様子
Photo by Yuji Iwasaki(yuji_1wasaki)
写真が上手なので速く見えるが実際には遅い(私のスキルの問題)
Photo by 矢野 聡(yano.apits)
HONDA CT50発売から56年が経過した今。
「そんな使い方勿体無い!」と言われることもありますが、、、「レジャーに加え、山間部での業務も想定した」という発売の目的に沿った楽しみ方を実践中!笑
バイクって乗って、遊んでなんぼだと思うので、壊れるまで(壊れても直して)乗っていきます!
林道ツーリング時…勢い余って岩だらけの川の中へ!流石にエキパイが割れました!笑
私の愛車紹介 第一弾「BMW R50/5」に続いてご紹介した第二弾「HONDA CT50」、如何だったでしょうか?
次はどの愛車を紹介しようかな?乞うご期待!
Instagram「みんなの単気筒」
https://www.instagram.com/minnano_tankito
BMW R50/5紹介記事はこちら!
この記事にいいねする