最近増えてきた155ccバイクのメリットや125ccとの違いを紹介

250ccと125ccの中間的なポジションに位置する155ccのバイク。スクーターからミッション車まで、最近、各メーカーから様々なモデルが出ていますが、どんな魅力があるのでしょうか? また、車格的には125ccに近いモデルも多いですが、どんな違いがあるのでしょうか? 

155ccのバイクはアジアでも人気のクラス

排気量155ccのバイクは、20年ほど前であれば、日本でほぼ見かけなかったクラスです。でも、実はアジア全体で見るとかなりの人気。特に、インドネシアやタイなど、バイクの販売台数が近年著しく伸びている国々では、一般的な排気量といえ、日本のバイクメーカーもさまざまなモデルを投入しています。

そして、日本でもここ数年、グローバルモデルとしてそれらバイクを市場投入。現在のように、ラインアップも充実してきているのです。

では、具体的にどんなモデルがあるのでしょうか? 2024年8月6日現在、国内の各メーカーが販売している155ccバイクは以下の通りです。

【ホンダ】
・PCX160(排気量156cc)
・ADV160(排気量156cc)

【ヤマハ】
・NMAX155(排気量155cc)
・Xフォース(排気量155cc)
・トリシティ155(排気量155cc)

【スズキ】
・ジクサー150(排気量154cc)

スズキの「ジクサー150」を除けば、ほとんどがスクーターモデルですね。特に、ヤマハでは、前2輪+後1輪の「トリシティ155」もラインナップするなど、豊富な車種を揃えています。

また、例えば、ホンダのPCX160には「PCX」、ヤマハのNMAX155には「NMAX」といった125ccの兄弟車もあるなどで、シリーズ化していることもポイントといえます。

運転できる免許は?

これら155ccクラスのバイクを運転できる免許は、ミッション車のジクサー150のみ普通二輪免許以上が必要ですが、それ以外はスクーターモデルなので、AT限定普通二輪免許でも運転できます。

一方、125ccの原付二種バイクでは、小型限定普通二輪免許、スクーターモデルなら小型AT限定普通二輪免許を持っていれば運転が可能。

免許取得のハードルでいえば、155ccのバイクは原付二種よりもやや高いといえます。

155ccクラスの原付二種にないメリットとは?

でも、実は、155ccクラスには、原付二種にないメリットもたくさんあります。代表的な例を以下に紹介しましょう。

高速道路や自動車専用道路を走ることができる

155ccのバイクは、法律上、250ccバイクなどと同じ軽二輪に該当するため、高速道路や自動車専用道路も走行可能です。そのため、ちょっとしたツーリングなどにも使いやすいというメリットがあります。

一方、125ccバイクは原付二種となるため、高速道路などの走行は不可。遠出をする場合も、一般道を使うしかありません。

また、125ccのバイクでは、一般道でも走れない場所があります。例えば、「125cc以下通行禁止」の標識があるバイパスなどの道路です。原付二種のライダーが、こうした規制道路にうっかり入ってしまい、違反キップを切られたというケースもよく耳にします。

その点、155ccのモデルであれば、そんな心配は無用。すべてのバイクが通行できない「二輪車通行禁止」の道路でない限り、大手を振って走ることができるのです。

通勤・通学や買い物などの日常使いにも便利

モデルにもよりますが、155ccと125ccのバイクでは、車格が近いかほぼ同じのため、どちらも市街地などで軽快に走ることができます。

例えば、ヤマハのモデル、155ccのNMAX155と125ccのNMAX。

ボディサイズはいずれも全長1935mm×全幅740mm×全高1160mm。また、シート高も765mmと同じですから、足着き性も同等となります。

加えて、車両重量も両モデル共に131kgですから、車体の軽さも同じです。

そのため、155ccのバイクでも、通勤・通学や買い物などの日常使いに便利。駐車場や狭い路地などでの取り回しも、125ccと同様に扱いやすいといえます。

つまり、155ccのバイクは、市街地で、125ccのバイクとほぼ同じ感覚で乗ることができるのです。

パワーもやや余裕があり、燃費も悪くない

エンジンのパワー的には、155ccモデルの方が、若干ながら余裕ある傾向です。

例えば、やはりヤマハのNMAX155とNMAXを比較すると以下の通りです。

【NMAX155のエンジン】
・155cc・水冷単気筒
・最高出力11kW(15PS)/8,000prm
・最大トルク14N・m(1.4kgf・m)/6,500rpm

【NMAXのエンジン】
・124cc・水冷単気筒
・最高出力9.0kW(12PS)/8,000rpm
・最大トルク11N・m(1.1kgf・m)/6,000rpm

これら2モデルの場合でいえば、さほどパワーに差はないものの、若干ながらNMAX155の方が上。信号待ちからの発進などでは、より交通の流れに乗りやすいといえます。

ちなみに、燃費性能もほぼ互角。この点も、ヤマハのNMAX155とNMAXを例に比較しすると、以下の通りになります。

・NMAX155の燃費性能:WMTCモード値44.6km/L
・NMAXの燃費性能:WMTCモード値46.9km/L

カタログ数値的には、125ccのNMAXの方が多少いいですが、この程度の差であれば、実燃費の差も少ないでしょう。燃料タンク容量も、両モデルともに7.1Lを確保しているため、同じ市街地などを走るのであれば、1回の満タンで走行できる航続距離にも差は出にくいと思われます。

同じ軽二輪でも250ccより本体価格が安い

155ccバイクは、同じ軽二輪の250ccバイクよりも、本体価格がかなり安いことも魅力です。

例えば、ホンダのモデルで価格(税込)を比較すると、250ccスクーター「フォルツァ」が69万1900円なのに対し、PCX160は41万2500円で、約28万円も安い設定です。

また、125ccの原付二種モデルであるPCXの価格(税込)は36万3000円。PCX160との価格差は約5万円です。

つまり、155ccバイクは、どちらかといえば、原付二種バイクに近い予算で購入することができるのです。

税金も比較的安い

維持費の面でも、155ccのバイクは、原付二種と比べると、やや高い傾向ではありますが、さほど差はないといえます。

まず、155ccのバイクは車検なし。これは原付二種も同様ですが、バイクを維持するための費用としてはかなりメリットが大きいですね。

一方、税金の面ではどうでしょう。

まず、毎年支払う軽自動車税(種別割)は、以下の通りです。

・155cc(軽二輪):3600円/年
・125cc(原付二種):2400円/年

155ccバイクは、原付二種より1200円/年ほど高いですが、250ccを超える小型二輪の6000円/年に比べれば約半分。かなりリーズナブルな方だといえます。

また、新規登録時などに掛かる自動車重量税については、以下の通りです。

・155cc(軽二輪):4900円(初回登録時のみ)
・125cc(原付二種):なし

155ccバイクは、初回登録時にのみ4900円が必要で、125ccバイクは課税なし。

ただし、この点も、車検がある250cc超の小型二輪は、車検毎に課税されます(最初の3年間5700円、以後2年毎に3800円、初年度登録から13年未満の場合)。車検のない155ccバイクは、初回のみの支払いで済む点もメリットのひとつなのです。

保険では原付二種にややメリットあり?

次に保険。まず、自賠責保険の料金は、以下の通りです。

・155cc(軽二輪):7100円/1年
・125cc(原付二種):6910円/1年

*いずれも離島以外の地域(沖縄県を除く)

こちらも、やや155ccの方が高くなります。

また、任意保険については、原付二種の125ccバイクに使えるファミリーバイク特約は、軽二輪の155ccバイクには適用されませんので、新たに加入する必要があります。

このように、155ccバイクは、維持費の面では、やや原付二種よりも高めになりますが、車検がある250cc超のバイクと比べれば、費用的には断然安いといえます。

また、前述の通り、高速道路を走れたり、原付二種と同じ感覚で普段使いができる、車両本体価格が250ccバイクほど高くないなど、さまざまなメリットもあります。

特に、日常の足からツーリングまで幅広い用途に使え、購入費や維持費も抑えたいライダーには、最適なクラスだといえるのではないでしょうか。

155ccのバイクはなぜ増えた? 125ccと似ているけど違いやメリットは? ギャラリーへ (15枚)

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. 匿名 より:

    「安価でコンパクトで高速に最低限乗ることができるバイク」だから「貧しくなった日本国で需要が出てきた」んじゃないの?(-。-)y-゜゜゜

コメントをもっと見る
コメントを残す

ホンダ ADV160の価格情報

ホンダ ADV160

ホンダ ADV160

新車 272

価格種別

中古車 3

本体

価格帯 41.3~49.5万円

47.41万円

諸費用

価格帯 5.5~9,950.49万円

48.6万円

本体価格

諸費用

本体

49.89万円

価格帯 46.9~52.98万円

諸費用

4.93万円

価格帯 3.81~4.54万円


乗り出し価格

価格帯 46.8~9,999.99万円

96.01万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

54.83万円

価格帯 51.44~56.79万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ホンダ PCX160の価格情報

ホンダ PCX160

ホンダ PCX160

新車 349

価格種別

中古車 10

本体

価格帯 37.95~46.29万円

43.87万円

諸費用

価格帯 5.6~8.97万円

5.25万円

本体価格

諸費用

本体

36.7万円

価格帯 29.8~46.2万円

諸費用

5.16万円

価格帯 3.35~4.56万円


乗り出し価格

価格帯 43.55~55.26万円

49.13万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

41.86万円

価格帯 34.36~49.55万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ヤマハ X FORCEの価格情報

ヤマハ X FORCE

ヤマハ X FORCE

新車 317

価格種別

中古車 6

本体

価格帯 29.8~43.56万円

37.89万円

諸費用

価格帯 4.06~5.65万円

4.78万円

本体価格

諸費用

本体

31.52万円

価格帯 29.7~36.08万円

諸費用

5.32万円

価格帯 5.06~5.32万円


乗り出し価格

価格帯 35.45~47.62万円

42.67万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

36.85万円

価格帯 34.76~41.4万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ヤマハ NMAX 155の価格情報

ヤマハ NMAX 155

ヤマハ NMAX 155

新車 87

価格種別

中古車 22

本体

価格帯 35.8~45.98万円

42.15万円

諸費用

価格帯 5.75~12.02万円

5.71万円

本体価格

諸費用

本体

28.47万円

価格帯 17.6~35.9万円

諸費用

6.42万円

価格帯 6.1~7.39万円


乗り出し価格

価格帯 41.55~58万円

47.86万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

34.9万円

価格帯 24.99~42万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

ヤマハ トリシティ 155の価格情報

ヤマハ トリシティ 155

ヤマハ トリシティ 155

新車 148

価格種別

中古車 27

本体

価格帯 41.32~56.65万円

53.52万円

諸費用

価格帯 4.57~6.92万円

5.01万円

本体価格

諸費用

本体

38.89万円

価格帯 29.3~45.6万円

諸費用

6.51万円

価格帯 5.61~7.86万円


乗り出し価格

価格帯 45.9~63.57万円

58.54万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

45.4万円

価格帯 34.91~53.46万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す

スズキ ジクサー 150の価格情報

スズキ ジクサー 150

スズキ ジクサー 150

新車 263

価格種別

中古車 48

本体

価格帯 24.22~31.57万円

28.87万円

諸費用

価格帯 6.12~7.32万円

5.99万円

本体価格

諸費用

本体

27万円

価格帯 21.2~31.25万円

諸費用

4.76万円

価格帯 4.96~5.2万円


乗り出し価格

価格帯 30.35~38.9万円

34.87万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

31.76万円

価格帯 26.4~36.21万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す