
現代ネオレトロミドルネイキッドをスポーティに楽しむ
’22年4月末に国内市場に投入されたZ650RS。RSとはZ2=750-RSの時代からカワサキが車名に使ってきたロードスターのこと。しっかりした車体構成の中にレスポンスの良いエンジン特性や軽快なハンドリングを持ち、ストリートでの楽しみを前面に押し出したモデルと考えるのが分かりやすいだろう。Z650RSがスタイルモチーフとした’76年からの空冷4気筒モデル、Z650も“ザッパー”(ZAPPER)というふたつ名で親しまれたが、これも風を切るイメージを表すzapという言葉から生まれたもの。つまりZ650のロードスター感をユーザーはそう表したということ。
翻って現代水冷2気筒のZ650RSにもその要素が備わっていると考えていい。初代’22年型と’23年型のキャンディエメラルドグリーン、’24年型のキャンディミディアムレッドのカラー(ともにZ650モチーフ)は、それを表してもいる。
そこでこの車両だ。ストライカーブランドで各種パーツを送り出しているカラーズインターナショナルによるZ650RS。ストライカーはZ650RSの登場直後から各種パーツを送り出してきた。外装は’24年型でレッドが採用される以前に同パターンのレッドでオールペイント(そのためホイールも〜’23年型のブラック。’24年型はゴールドカラーを履く)してスマート感をアップ。純正のショートタイプと比べて後方にぐっと、ややアップ気味に伸ばされたサイレンサーを使ったストライカー STREET CONCEPT チタンフルエキゾースト JMCA 2-1 UPマフラーからは、Z650RSをスポーティに楽しんでもらえればという同ブランドからの提案も見て取れる。
今やストライカーの中軸ともなっているSTCステップキット=STRIKER Sports Touring Concept“STC”STEP KITは、そのコンセプト通りにツーリングにもスポーツランにも使えて疲れない。同じくSTRIKERガードスライダーも万一の際のダメージを避けつつ、スライダーにもルックスアップという特徴を持たせる。こうした定番パーツをきっちり用意し、同社アンテナショップのストライカーワークスによるチタンカスタムグラブバーも加え、テールまわりにも落ち着きを持たせている点も注目。こうしたオリジナルの市販パーツ群によってZ650RSでカスタムを、そして走りを楽しもうという層にぐっとアピールする1台にもなっているのだ。
Detailed Description 詳細説明
主なカスタム内容(KAWASAKI Z650RS)
ストライカー Z650RS(KAWASAKI Z650RS)
取材協力:カラーズインターナショナル TEL045-949-1345 〒224-0046神奈川県横浜市都筑区桜並木5-7
URL:https://www.striker.co.jp/
2024年 3月 06日
情報提供元 [ ヘリテイジ&レジェンズ ] 【画像】ストライカー(KAWASAKI Z650RS) (5枚)
この記事にいいねする