カスタムの手法を応用してくたびれた純正を再生
’73年型の初代Z1の登場以来、’70年代と世界を席巻したカワサキZ。’80年代に入る頃にはライバルも多数登場したが、Z自体もアップデートし、’81年のZ1000(J)へとバトンを引き継いだ。この車両はそのJ。手を入れたのは同世代のライバル車、ホンダCB-Fシリーズを多く扱う安田商会だ。
「元々は現オーナーが前オーナーから譲り受けた車両でした。それが譲り受けた時点でだいぶカスタムされてたんですけど、時間も経っていたこともあって乗りにくい。それで“動けばいい”ではなく“安心してきちんと走れる”ように仕立て直したんです」
同店・安田さんの言う背景は、現存する’80年代モデルの多くが直面し、解決したいもののようだ。実際に行った作業も含めて、ポイントを聞いてみよう。
「まずは固着して動かないとかいうところはまず動くようにして、可動部分はグリスアップ、消耗品は交換。この車両でもそうです。フロントフォークスプリングはへたっていたので換えて、リヤサスも同様。ブレーキまわりも消耗品はまず換える。マスターも換えるとなおいい。
キャブレターも同様で、この車両では他モデル用のCVKに換えてあったのがガタガタになっていましたから、FCRの新品にしてセッティングし直してます。エンジンはノーマルでしたが大丈夫と分かったので、腰上を見直ししてガスケットも交換しています」
マフラーも以前の、よりカスタム的なものだったのを、今入手できるスタンダード的なものとして、ブラックのステンレスメガホンを選択と、全般的に良くないところを見直し、ノーマルに近づけている。
「小細工なしに純正で手に入る物は使って、手に入らないものは逆に手に入るカスタムパーツを使いました。カスタムパーツにも純正寄りというものもあるので、それを選んで。パーツは使うけど使い方は整備方向という感じです」
こう安田さんが言うように、この車両のノーマルプラスアルファのルックスにもきちんと理由がある。思えばZ系のパーツ、とくにアメリカ発のものには、そんな純正互換の意味を持ったものも多かった。
これまでに紹介してきたCB-Fカスタムでも、キャブレターやブレーキまわりは換装して時間が経ったならリフレッシュをと勧めてきた安田さん。このJはカスタムという技術を、別の角度から旧車、’80年代モデルに応用した好例と取っていいだろう。
Detailed Description 詳細説明
主なカスタム内容(KAWASAKI Z1000J)
キャブ/インテーク |
KEIHIN FCRφ39mm PMC AIR STREAM オーバルフィルター |
---|---|
エキゾーストシステム | PMC S1-Typeメガホンエキゾースト |
ブレーキ周り *マスター含む リア |
PLOT スウェッジライン クリアホース/ステンレスバンジョー |
サスペンション リアショック |
YSS Z362 |
ステップ | PMC S1-TYPEバックステップ |
ドライブシステム駆動系 *スプロケット、カバー含む |
SUNSTAR モーターサイクルチェーン 530サイズ SUNSTAR RK-108 リアスプロケット |
ハンドル周りステアリング *ステダン、ミラー含む |
ANTLION ハンドルクランプ S.T.Fクランプ PROGRIP 耐振GELシリーズ #724 耐震GEL エンド貫通 ブラック/レッド 120mm NHK PRECISION ODM-2000 ステアリングダンパー |
オイルクーラー | EARL'S 9インチ10段ストレートオイルクーラー |
その他 | PINGEL シングルアウト フューエルコック |
安田商会 Z1000J(KAWASAKI Z1000J)
取材協力:安田商会 TEL0587-36-9555 〒492-8447愛知県稲沢市野崎町北出6-1
URL:https://www.tebasakirider.com
2024年 1月 19日
情報提供元 [ ヘリテイジ&レジェンズ ] 【画像】安田商会 Z1000J 時代感を理解しながら必要なパートをきっちり仕立てる (0枚)
この記事にいいねする
-
PINGELについて書かれた記事
- 記事がありません。
-
antlionについて書かれた記事
-
【ストライカーワークス(カワサキZRX1200R)】オールラウンドで長く楽しみ続けた上で新しさも導入【カスタムマシン】
-
【ストライカーワークス(カワサキ Z900RS)】コンプリートマシンの良さにさらに個性と機能を加える【カスタムマシン】
-
「トラディショナル」と「モダン」をみごとなまでに融合させたハイパフォーマンス・カフェレーサー FLAKES/YAMAHA SR400/No.327
-
【パワードショップカスタマーズZRX1100(カワサキZRX1100)】セカンドハンドからオリジナルへの進化を味わう1台【ザ・グッドルッキンバイク】
-
-
SUNSTARについて書かれた記事
-
【バグースモーターサイクル(カワサキZEPHYR1100)】「キレイにする」を起点に長寿化とアップデートを図る【カスタムマシン】
-
【飯田レーシングファクトリー(SUZUKI GS1200SS)】ストリートの新指標になるショップの油冷デモ車2号機【カスタムマシン】
-
【ACサンクチュアリーRCM USA A16R(RCM USA A16R-005)】空冷4発のフィールに新しいルックスと走りをプラス【カスタムマシン】
-
【ウイリーZ1000CAFE(カワサキZ900RS CAFE)】サーキットも楽しめるネイキッドをZX-10Rエンジンで提案【カスタムマシン】
-
-
SWAGE-LINEについて書かれた記事
-
10年後を見据えた、現行モデルにも負けないハイテックカフェ NINE GATE/1996 YAMAHA SR400/No.288
-
【プロト Z650RS(KAWASAKI Z650RS)】車両の持つ軽快さと親しみやすさを伸ばす【ザ・グッドルッキンバイク】
-
普遍的なスタイリング……往年のSRトラッカーを現代風にアップデート!CANDY Motorcycle Laboratory/YAMAHA SR400/No.303
-
「トラディショナル」と「モダン」をみごとなまでに融合させたハイパフォーマンス・カフェレーサー FLAKES/YAMAHA SR400/No.327
-