高速ありのツーリングにオススメのバイクをまとめました

ウェビックユーザーの情報を基に、シチュエーションごとにオススメのバイクが探せる、ウェビック バイク選びの「バイクライフからバイクを探す」。
今回は、「高速ありのツーリング」にオススメのバイクを、実際に乗っているユーザーの声と共にご紹介します!

高速ありのツーリングにオススメのバイクとは?

ツーリングのルートを考える上で、大抵は高速道路の利用を考えると思います。バイクの高速料金が四輪車よりも割引になる制度(2022年4月〜 ※条件あり)も施行予定で、ライダーにとって高速道路はより身近になります。移動時間の短縮、すなわち身体的負担の軽減といった安全確保の意味もあるので、高速道路は積極的に活用したいですね。

法的に高速道路を走れるバイクは、126cc以上のものと規定されています。現在、126cc以上でメーカーが揃えている最小の排気量は150ccクラスがメジャーです。150ccは維持管理のしやすさ、手軽さといった原付二種の利点そのままに高速道路も走れるということで、初代PCX150(2012年)の大ヒット以降、市場に浸透しました。「原付二種に毛が生えた」と思いがちですが、高速走行に耐えうる設計がきちんとなされているので「手軽に高速道路も乗れれば」と考えているなら、非常におすすめできる排気量です

また、高速道路ありのツーリングに人気の車種を一覧すると、SSに近いモデルやストリートファイターといった運動性能の高い車種が人気です。そこから、休日の限られた時間に高速道路を活用して迅速に移動し、その先の走りも積極的に楽しんで瞬足で帰宅するという趣向が考察できます。例えるなら“非日常を凝縮・圧縮”、“味濃い・脂多め・麺硬め”という感じでしょうか。それを踏まえ、以下、小型から大型までの4車種をピックアップしました。バイクらしい造形美とスポーツ車として魅力的な運動性能、給油回数を減らせる燃費の良さ、そして満足できる所有感を持ち合わせる車種となっています。

高速ありのツーリングにオススメのバイクに乗るオーナーの声

実際に乗っているバイクが「高速ありのツーリング」にオススメと言うオーナーの声を一部ご紹介!
排気量ごとにピックアップしているので、ぜひバイク探しの参考にしてみてください!

高速ありのツーリングにオススメの250cc以下のバイク

購入動機・用途・比較車種 1. 高速/自動車専用道路を使いためGROMから買換え
(モデルチェンジした時の新古車を破格で購入)
2. 通勤70%、ショートツーリング30%
長所・満足な点 1. 燃費がいい(通勤で45~50km/L前後、ツーリングで55km/L超えることも)
2. 市街地や下道ワイディングでの走りがいい
3. 取り回しがいい
4. 車体剛性があり足回りもいい
5. エンジンの振動も非常に少ないので疲れない
6. エンジンが軽く回り、下から上まで使い切れる楽しさがある。
短所・不満な点 1. 高速走行時、もう少しパワーがあれば
→100km/h巡航なら問題ない、これ以上での巡航スピードはちょっと。。。
2. 細かいパーツの作りやクオリティが海外製でそれなりの価格相応
→ボルト交換、シフトチェンジ改良等にて改善。ボルトネジ穴は気をつけないと潰れる。
3. カスタムアフターパーツが非常に少ない
→探せば流用パーツあり
4. ハンドル幅が広すぎる
→ハンドル両端5mmカットで改善
5. シート下にはスペースがほぼない
6. リアシートが狭いので、シートバッグがつけ辛い
キャリア+ボックスを付けると見た目が良くない?
これから買う人へのアドバイス 街乗り・通勤・下道メインで、たまに高速・自動車専用道路を使う人にお勧めで燃費も良くて、車体価格の割にバイク自体の完成度や走りがいいと思います。

>>このMyバイクの詳細はこちら

購入動機・用途・比較車種 1290 SUPER DUKEに4年乗りました。一般ツーリングではレインモード100PS仕様で乗るのが一番楽しかったです。そこで小さいバイクにも乗ってみようと思い購入。KTMにあっては珍しくジェントルな乗り心地です。
長所・満足な点 KTMは新種から4車種乗りましたが、いずれも8000kmくらいから本来のエンジン特性を発揮します。250も1万km近くになってから最高速、吹け上がり、トルク感などいずれも上がってきました。
Rの小さな山道は2~3Fでガンガン回せば相当早いです。エンジン音も甲高い良い音がします。
また、足回りはこのクラスとしては素晴らしいですね。
短所・不満な点 やはりフローティングのフロントディスクは欲しいですね。どうしてもハードブレーキングを繰り返すとブレーキレバーがスカスカになってきますね。
あとABSは1290でも同じでしたがバイクが少しでも跳ねたり、路面が微妙に悪い時ブレーキがキャンセルされるので危うくオーバーランしそうになります。
これから買う人へのアドバイス 燃費もかなり回して走っても30km/Lくらい走りますので、200kmくらいのツーリングでしたら1000円かかりません。
買ってから他の250も意識して見ていましたが、80万円以上もするレベルは別として取り換える気になるものはありません。

>>このMyバイクの詳細はこちら

高速ありのツーリングにオススメの大型バイク(〜1000cc)

購入動機・用途・比較車種 SR400からの乗り換え。
スポーティな見た目に一目惚れして購入に至りました。
用途はツーリングで、キャンプにも行きました。
長所・満足な点 軽いし足つきも良いので、取り回しがとても楽です。
セパハンと見せかけたバーハンドルなので、乗車姿勢も良好です。
加速も申し分なく、高速道路も余裕です。
エンジンの回転数が8000rpmを超えると、レーシーな音になるのもお気に入り。
その他にも、ETC、ヘルメットロック、ACC電源端子などが標準装備なのもナイスです。
短所・不満な点 カスタムパーツが少ない!
このクラスのバイクは需要が少ないんですかねぇ。。
車体がコンパクトなので、ニーハンと間違われることが多いです。
大型バイクの所有感は皆無ですね。
あと、アイドリング時のエキゾースト音が耕運機みたい(笑)
これから買う人へのアドバイス 価格が手頃な割には、性能や装備が充実した良いバイクです。
クセがなく扱いやすいバイクなので、初心者の方でもオススメできます。
下位クラスからのステップアップにも丁度良いと思います。

>>このMyバイクの詳細はこちら

高速ありのツーリングにオススメの大型バイク(1001cc以上)

購入動機・用途・比較車種 50歳になり、年齢的・体力的にラストチャンスと感じ購入を決意。
週末にツーリングやサーキットを楽しんでいます。
長所・満足な点 圧倒的なトルク・パワー。6速アイドリング付近でも右手のわずかな動きですいすい走る。
サーキットでアクセル全開にすれば、身体ごと持って行かれるような怒涛の加速であっという間に200km/hオーバー。慣れるまで時間かかりましたし、今でも恐怖を感じます(笑)
存在感あふれるルックスも抜群。意外と日本の風景にもマッチし、ツーリング先でバイクの写真を撮るのが楽しみになります。
遠距離ツーリングはお手のもの。前傾ポジションも慣れれば全く問題ありませんし、おしりは全く痛くなりません。
サーキットでは少数派ですが、私のような初心者(スポーツ走行経験ゼロ)でもそれなりに走らせることはできます。
燃費は高速道路を使ったツーリングで最高25km/L。一般道のツーリングでも20km/Lを切ることはめったにありません。
短所・不満な点 重くて取り回しはきついです。隼より重いバイクはいくらでもありますが、やはり気を使います。駐車場では、出す時のことを考えて止めるクセを付けましょう。
また、サーキットではブレーキがきつくなりますので、無理は禁物。
リッターバイクの宿命、エンジンからの熱はそれなりにあります。夏場でもレザーパンツで乗っています。
これから買う人へのアドバイス 購入前は、でかい、重い、ハンドル低い、こんなバイク乗れるわけねーわと思っていましたが、何とかなるもんです。むしろ乗りやすい。
欲しいと感じたら、勢いで買ってしまいましょう、後悔はしないと思います。

>>このMyバイクの詳細はこちら

【バイクライフからバイクを探す】
高速ありのツーリングにオススメのバイクを探す
ツーリング性能重視でバイクを探す
すべてのバイクライフからバイクを探す

この記事にいいねする


コメントを残す