12月12日、川崎重工業が2030年に向けたグループビジョンの進捗報告会を開催した。バイクなどのパワースポーツを開発・生産するカワサキモータースは、2030年に1兆円の売上を目指す戦略を打ち出しつつ、バイクについてはカーボンニュートラルの取り組みをアピールした。

水素の元素記号と同じ「H」字形ライトを採用

カワサキモータースは、グループビジョン発表の目玉としてH2 SXをベースにした水素エンジン二輪車を世界初公開した。伊藤浩社長は、「このバイクは、H2 SXをベースにしたもので年明けには試験走行を開始し、将来を見据えた研究を行っていきます」と語った。

2022年11月のミラノショーで動画や画像で公開されたH2 SXベースの水素エンジン二輪車が初めて実車として公開された訳だが、モックアップではなく実際に走行可能な試験車として開発されたものだ。同じエンジンを搭載した4輪バギーは2024年1月に開催されるダカールラリーに参戦することが決まっている。

カワサキによると水素エンジン二輪車の実用化は2030年初頭が目標となっており、内燃機関の存続を追求している。また、興味深いのはH2Rのエンジンを6気筒化した航空用エンジンも発表しており、将来的にこれも水素エンジン化するという。カワサキのエンジンにかける取り組みに注目だ。

【ギャラリー】カワサキの水素バイク関連写真 (23枚)

カワサキ水素エンジンバイクの実用化への道

カワサキは、H2のエンジンをベースにしたバイク用水素燃料直噴エンジンを開発しており、2022年9月にはこれを搭載した4輪バギー「研究用オフロード四輪車」をデモ走行させた。エンジンはすでに回り出しており、これがいかにバイクのパッケージに搭載されるかが注目されていた。

そして、2022年11月のミラノショーでカワサキモータースの伊藤社長は、水素燃料直噴エンジン単体を初披露。2030年初頭の実用化を記者の前で宣言したのだ。さらに、動画や画像でカワサキがイメージする「Hydrogen Motorcycle(水素バイク)」を初公開した。

水素バイクは今回の発表と同様にニンジャH2 SXがベースになっており、パニアケースに水素燃料のタンクを搭載している。燃料はエンジン直噴式で、H2のスーパーチャージド機構は継続。タービンは赤→ブルーに塗られおり、水素のイメージカラーをアピールしている。

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. 匿名 より:

    こんなバカでかいタンクが必要なのか。
    仮に実用化できてもこれではバイクの魅力が堪能できない。
    なかなか厳しいね。

  2. 匿名 より:

    バイクの魅力はないかもしれないけど、こういう形は嫌いじゃないよ

  3. 匿名 より:

    今後燃料タンクが小さくなることを期待したい。
    最近のカワサキは凄まじい。頑張れ

  4. GPX250Rii より:

    水素キューブの話は、一体どこへ(笑)
    液体よりも固体の方が圧縮できるし有利なはずなのにね

  5. ガンダム より:

    まるで宇宙世紀のような巨大な追加スラスター
    空になったら水素ステーションでパージして新しいのに付け替える。
    このまま出そうぜ!

コメントをもっと見る
コメントを残す