ホンダがバイク用マニュアルトランスミッション(MT)のクラッチ操作を電子制御する「Honda E-Clutch(ホンダ イークラッチ)」を先行公開した。ライダーのクラッチレバー操作なしでスムーズな発進、変速、停止を可能とした世界初の技術だ。

電子制御でライダーよりもスムーズなクラッチ操作が可能

ホンダE-クラッチは、発進、変速、停止時に電子制御技術で最適なクラッチコントロールを瞬時に行い、ライダーの手動操作以上にスムーズな発進、変速、停止を実現する世界初のメカニズム。DCTと異なる軽量コンパクトなシステムで既存のエンジンを大きく変更することなく搭載可能だ。

通常のMT機構に追加する装置となるので、電子制御中でもライダーがクラッチレバーを握るだけで通常のマニュアル車と同様にクラッチ操作が行えるのも特徴。ベテランライダーでも楽しさと快適さが得られるだけでなく、初心者は半クラッチなどをバイク任せできるためMT車の敷居を下げることができるはずだ。

ホンダE-クラッチは、2024年型のCBR650RとCB650Rが採用すると予想されており、11月のミラノショーでの発表が濃厚だ。また、ホンダは「順次FUNモーターサイクルへ適用する予定」としているので、採用機種も拡大していきそうだ。

Honda E-Clutch [HONDA] モーターがMTのクラッチレリーズシャフトを直接操作する仕組みだ。電子制御といってもマニュアル操作用のワイヤーも併用している。

ホンダE-クラッチは通常のMT車のクラッチカバーに内蔵する分横に張り出しているようだ。クラッチの電子制御プログラムやチェンジペダルのセンサーなども追加要素だろう。

CBR650R [HONDA] 2023年モデルで令和2年排ガス規制をクリアしているが、E-クラッチとともに電子制御スロットルを採用するかも知れない。外観も改良されるようだ。

CB650R [HONDA] CBR650Rと同じフレームや足まわり、エンジンを採用しているCB650Rも2024年型で電子制御クラッチを採用すると予想される。

ホンダE-クラッチは、マニュアル操作も楽しめそう

ホンダE-クラッチには関連するクラッチバイワイヤシステムの特許が出願されているので紹介したい。特許では「自動制御を行うオートモードM1」「ライダー手動操作を行うマニュアルモードM2」「一時的な手動操作を行うマニュアル介入モードM3」という3つのモードを用意するとされる。

オートモードは左手の操作をせずに発進、変速、停止できるもので、左足でシフトペダルを操作するだけで変速できる。まるで自動遠心クラッチのスーパーカブのような操作性を実現。また、オートモードでもクラッチレバーを握ると自動でマニュアル介入モードになり、クラッチを任意に切ることが可能。クラッチレバーをリリースすると再びオートモードに戻る。

マニュアルモードではスロットル操作のみでの自動発進はできない。クラッチ操作によってはエンストすることがあり、従来のクラッチ操作と同じと言えるだろう。

E-クラッチのメリットは、レバー操作が軽くなると予想されるのと、ワイヤー切れも防げそう。また、マニュアル操作に慣れない初心者にはありがたい装備なので、今後は中小排気量車でも普及が進むかも知れない。

クラッチレバーの下にあるコネクターは回転センサー(160)の出力部分。見た目は従来のクラッチレバーまわりとあまり変わらない。

クラッチレバーの付け根にはシリンダー(131)があり中にピストンとスプリングがセットされている。これで反力を発生させている。

こちらがアクチュエータ(50A)の図解でモーター(52)が油圧を制御し、クラッチ操作する仕組みだ。

メーターには、クラッチのモード表示などの機能が盛り込まれるようだ。

ギャラリーページへ

この記事にいいねする


コメント一覧
  1. 匿名 より:

    楽しみだ

  2. 中距離マン より:

    長距離ツーリングの帰りに良さそう

  3. じきさん より:

    マニュアル操作が可能なのが嬉しい

  4. 匿名 より:

    油圧じゃなくてモーターからギヤ駆動じゃん
    フォルツァのMTモードみたいに2万キロでモータ-壊れて8万円とかになるんじゃないの
    モーター2個だから16万円かも

  5. おじさん より:

    クラッチ操作が楽になるのは良い
    対策はもちろんしてるだろうけど、急発進からの事故とか増えない?

  6. 匿名 より:

    二輪の免許とった半年後にはクラッチ操作せずに回転合わせてシフトチェンジしていた身としてはどうでもいいけれど、そういうことやらない人には便利なのかな。
    (発進時以外左手フリーなので、右手もフリーにできるオートクルーズ標準化とまでは言わなくとも、スロットル固定機装備の方が楽になっていい。いやまぁそのままブレーキと体重移動だけでカーブこなしてると膝をやられるけど。(経験談))

  7. 匿名 より:

    渋滞にはまった時には楽だね。

  8. トグサ より:

    クラッチ操作が辛いなら、最初からATのバイクに乗っとけばいい。
    そもそもどういう状況であろうとクラッチ操作が辛いと思ってる人はMTバイクに向いてない。(バイク歴34年の人より)

  9. 還暦ライダー より:

    順次Eクラッチ搭載のバイクを拡げてほしい。来春のモーターサイクルショーでホーネットCB750が展示されたら嬉しい。

  10. ヒデさん より:

    小排気量車にも採用お願いします。

コメントをもっと見る
コメントを残す