
カワサキが欧州で電動バイクのNinja e-1とZ e-1の詳細を発表。最高出力9kW(12PS)、定格出力5kW(6.8PS)など欧州でのスペックも判明した。
ホンダモバイルパワーパック超えのバッテリーを2個搭載
欧州でニンジャe-1とZ e-1が発表された。バッテリーはタンク下のスペースに2個搭載されており、50.4V/30Ahを並列で使用する。2個にしているのは、片方のバッテリーがトラブルの際や完全放電しても走行が続けられるメリットがあるからだという。
バッテリー1個あたりの電力量は1512Whとなる計算で、このスペックはホンダモバイルパワーパックe:の1314Whよりも高い数値となり、さらに2個搭載することでより長い航続距離が期待できるだろう。充電時間は1個につき3.7時間、20%→85%で1.6時間とされる。
バッテリーを車載したままプラグインでの充電と取り外して充電器による充電と様々な住宅環境に対応する。バッテリー1個あたりの重量は11.5kgでバッテリーを搭載した車重は、Z e-1が135kg、ニンジャe-1が140kg。スズキのGSX-S125の135kg、GSX-R125の137kgと同等だ。
一方、最高出力は12PSと発表されGSXシリーズの15PSよりも抑えられているが、最高速はニンジャe-1で64~99km/hと大きな違いはなさそうだ。ただし、航続距離はWMTCモードで72kmとGSX-R125の15%ほどに留まる。その分コスト面でのメリットがあるはずだ。

Ninja e-1 [KAWASAKI] 日本でも7月に公開されたカワサキの電動バイク。外観は現行ニンジャ250、足まわりは旧ニンジャ250を活用している。

Z e-1 [KAWASAKI] Z250の外観にEV専用のフレームにバッテリーやモーターを搭載している。前後足まわりはニンジャタイプと同一だ。

ブラシレスモーターは、最高出力12PS/定格出力6.8PSを発揮する。エコモードとロードモードで最高速が異なっている。WMTCモードでの電費は49Wh/kmだ。

バッテリーはタンクカバーを開けて固定ノブを解除してバッテリー蓋を外し、引き出すようになっている。リチウムイオンバッテリーが2個並んで収容されている。

バッテリーを車載したままでも取り外しても充電できるので、様々な住宅環境に対応できる。充電器を2つ用意すれば、2個同時に充電することも可能だ。

バッテリー格納済みでもタンクカバー内には小物が収容できそうだ。タンクカバーは車両のキーでロックできるようになっているようだ。

タンデムシートの下に充電コネクターの差し込み口がセットされている。

スチールトレリスフレームはe-1シリーズ用の専用設計。前後足まわりは従来型ニンジャ250の流用と思われる。
e-boostボタンでは15秒間速度アップ、WALKモードもある
電動ならではの装備としては、「e-boost(e-ブースト)」がユニークだ。右側スイッチのボタンを押すとパワーアップし、カウントダウンタイマーが開始される。15秒の間だけニンジャe-1で+11km/h、Z e-1で+10~14km/h最高速がアップするようになる。
一方、WALK(ウォーク)モードは、左ハンドルにあるシーソースイッチで作動。通常は3km/hで前後に動くが、アクセルを開けると5km/hまで速度アップする。それぞれのモードは4.3インチTFTメーターで表示されライダーもよく把握できるようになっている。

メーターは4.3インチのTFTディスプレイを採用。こちらはe-ブースト作動時のもので、15秒のカウントダウンをビジュアルでも表示する。

こちらはウォークモードの画面表示。メーターの左右にはそれぞれのバッテリー残量表示が確認できる。

右側のハンドルにはe boostボタンがある。モードを切り替えるのか、スーパーマリオのBダッシュのように使うようだ。

左側にはWALK MODEボタンがある。押し歩きやバックにも対応するのは電動ならではの装備だ。
Ninja e-1/Z e-1欧州仕様主要諸元
・全長×全幅×全高:1980×690×1105mm(Ninja e-1)
・全長×全幅×全高:1980×730×1035mm(Z e-1)
・ホイールベース:1370mm
・シート高:785mm
・車重:140/135kg
・モーター:空冷永久磁石同期式
・最高出力:9kW(12PS)/2600-4000rpm
・定格出力:5.0kW(6.8PS)/2800rpm
・最大トルク:4.1kg-m/0-1600rpm
・最高速:エコモード64/62km/h(75/72km/h※e-boost作動時)
・最高速:ロードモード88/85km/h(99km/h※e-boost作動時)
・バッテリー電圧:50.4V
・バッテリー容量:30Ah×2
・充電時間:3.7時間
・航続距離:72km(WMTCモード)
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=100/80-17、R=130/70-17
この記事にいいねする