
ウェビックコミュニティのMyバイクより、実際に乗っている・乗っていたオーナーの声を基に様々なバイクを紹介する「オーナーレビューまとめ」。
今回は、カワサキ「Z250」についてオーナーの生の声をお届けします!
目次
ぶっちゃけカワサキ「Z250」ってこういうバイク!!
普通二輪免許で乗ることができて車検がないことで維持もしやすいと人気の250ccクラスの中でも、ネイキッドはアップライトなポジションと軽量な車体で、通勤からツーリングまでよりラクに乗ることができます。車両重量に関しては、ホンダのCB250Rやスズキのジクサー250といった単気筒モデルなら車重150kg台、このZ250やヤマハのMT-25などの並列2気筒のモデルなら160kg台と軽く扱いやすいモデルが250ccネイキッドには多いのです。
カワサキのZ250は、パラレルツインを搭載するモデルであり車重は164kg。250ccネイキッドとしてはちょっと重めの部類に入るものの、単気筒よりも高回転型の特性で、より高いパワーが引き出せるパラレルツインエンジンを搭載しています。
このため加速が良く、トップスピードはもちろんですが、高速道路などでの追い越し加速などで単気筒250ccネイキッドよりも有利な点が多いです。高速道路を頻繁に使うような場合は単気筒250ccよりも、パラレルツイン250ccのモデルを選んだ方がいいでしょう。
ただその分、価格面では単気筒250ccネイキッドと比べた場合パラレルツイン250ccネイキッドの方が高めな傾向にあります。これはパラレルツインエンジンを搭載する造作コストがかかるためで、そのぶん走りがいいと思えば致し方なしというところ。
車両の特性としては万能なネイキッドタイプらしくなんでも可能であり、通勤通学などの日々の足としてはもちろん、高速道路を使っての長距離ツーリングも可能であり、ワインディングも軽やかに駆け抜けられます。
年式的には、2019年にフレーム刷新をふくむ大きなモデルチェンジを行なって軽量化されているものの、この2019年以前のモデルは燃料タンク容量が17L(現在は14L)であり、400kmを超える航続距離がツーリングバイクとしては非常に魅力的です。
https://news.webike.net/motorcycle/321740/
WebikeユーザーはZ250をどう感じている?
Z250
新車平均本体価格:62.5万円
中古車本体価格:42.27万円
口コミ件数:42件
※データは2023年7月24日現在
オーナー平均満足度は5点満点中で3.80(評価人数:336人)
特筆すべきは、多くの項目で4点以上と高評価を得ていることでしょう。なかでもルックスととりまわしの評価が高く「店頭で一目惚れした」、「スリムで扱いやすい」という声が多く見られました。
また、積載性を除いては3.5点を超えており、オールマイティなバイクとして親しまれているようです。
Z250のざっくりまとめ
よいところ
・とても扱いやすく、運転しやすい
・軽く取り回しも楽
・ノーマルで充分なその気にさせる音
・カウルが無いので、オイル交換等メンテナンスが容易
悪いところ
・カウルが無い分高速走行の風を受けやすい
・シートが硬く、お尻が痛くなる
・小物入れが中途半端、書類が入らない
・ザードが付いていない
Z250オーナーの声
ここでは数ある口コミの中でも特に印象的だった声を紹介します。
購入動機・用途・比較車種 | ・通勤用スクーターのメンテナンスのために行きつけのバイク屋さんへ行った際、店内に展示しているバイクを見ながら「最近乗れていないけど、車検が近づいてきた。どうしよう?」と考える。 ・半導体不足等のため下取りが高騰していると聞き、乗り換えを検討する。 ・下取り額を確認すると予想以上の回答があり、その範囲内で購入できそうなバイクとしてZ250の購入を決めた。 |
---|---|
長所・満足な点 | ・乗っても押しても軽い。 前のバイクは重いので買い替えのきっかけでもあった。およそ私1人分も軽くなった。 ・平地なら4,000rpm程度でも走れる。もっとエンジン回転数を上げないとダメだと思っていたがいい意味で裏切られた。ただ、アクセルワークだけで加速するのは難しい。 |
短所・不満な点 | ・リヤシートがハネ上がりすぎ。リヤボックスを付けたので、乗車時に足を相当上げないとシートカウルに当たってしまう。 ・タンデムシートはおまけ。 ・シート下に荷物は入らないと思った方がいい。 ・真夏に市街地走行すると、水温計が結構上がる。もう少し大型のラジエターがほしい。 |
これから買う人へのアドバイス | リターンライダーの方、初めてバイクを購入する方の1台目にはいいバイクだと思います。 私もこのバイクでライディングテクニックを基礎から見直そうと思います。 車検が無いので、維持費の軽減もできそうです。ただし、車検が無くても時々はバイク店にメンテナンスしてもらって長く付き合いたいです。 |
購入動機・用途・比較車種 | プチツーリング、街乗り、 比較対象はMT25,NINJA250,CB250,ジクサー |
---|---|
長所・満足な点 | 後ろから見るとNINJA250との違いが解かりません。 セパハンが苦手や初心者にはとても乗りやすく、ツーリングは最高。 250ccは二気筒が一番バランスが良いと思います。 車重、メンテナンス、維持費、パワー感、トルク感全てにおいて 2気筒が最適。 |
短所・不満な点 | カウルが無い分高速走行の風を受けやすい。 ワイディングも激攻めするとやはりセパハンの方が 剛性もあるが疲労感はバーハンの方が少ない。 |
これから買う人へのアドバイス | 初心者には良いバイクだと思います。 自分は大型バイク乗りで遊びバイクで購入しましたが メンテナンスも維持費も安いので色々な意味で良いバランスだと思います。 特に燃費はツーリングではリッター30kmくらい走る。 |
購入動機・用途・比較車種 | 会社の上司の影響でバイクに興味を持ち、その人がkawasakiのファンだったので自然とkawasaki社のバイクになる。 乗りやすくて車検費用などもかからず、メンテナンスしながらバイクの知識をつけていくのにちょうど良さそうなZ250に決定。 実はSLタイプを考えていたのだけれども店舗に行った時に手に入らずこのタイプとなりました。(なんならカラーリングもホワイトのものじゃなくてグリーンの方が良かったり…笑) |
---|---|
長所・満足な点 | 現状不満なく、高速にも乗れて登りのパワー不足はたまに感じるものの回転数でカバー出来る程度で、キャブ調整も要らないので良いバイクだと思っています。 取り回しもいい方だと思います。 燃費もいいし車検費用も浮く(その分ちゃんと自分ないし店舗で整備する必要あり)ので財布的にも助かります。税金も安いしね。 足つきもべったりなので安心感があり、初心者にはおすすめできます。 |
短所・不満な点 | 時々感じるパワー不足と、ニュートラルの入りが悪い所でしょうか。 (知人いわくニュートラル出にくいのはkawasakiの特徴だとか) ニュートラルはある程度バイクあったまってくれば出やすくなるのでそこまで問題ではないです。 |
これから買う人へのアドバイス | 故障は3年10000km程度ではありません。維持に関しても簡単かと思います。 タンデムには向いてない車種ですね。 |
Z250のライバルをチェックする
Z250の兄弟モデルに、フルカウルモデルのニンジャ250がいます。エンジン、車体を共用しており、レーシーなフルカウルとセパレートハンドルを採用しているのがニンジャ250で、バーハンドルを採用したネイキッドスタイルがZ250です。ほぼ一緒の車体ですが、サスペンションなど足回りの仕様が異なり、わずかにキャスター&トレールも違っています。きちんとフルカウルとネイキッドで車体のキャラクターを作り込んでいるというわけです。
ちなみにかつてはカワサキの250ccクラスには、Z250SLとニンジャ250SLというモデルが存在しましたが、こちらのモデルはエンジンの仕様がパラレルツインではなく、単気筒となっています。
それでは、ライバルの口コミが気になる方は、コチラもチェックしてみましょう!
※オーナー平均満足度や口コミ数は2023年7月24日現在です。
KAWASAKI ニンジャ250
オーナー平均満足度:3.87(評価人数:989人)
新車平均本体価格:62.69万円
中古車平均本体価格:46.74万円
口コミ件数:111件
この記事にいいねする